PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Technique Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン Tool Special
●パーソナル3Dプリンタ「Mojo」が切り拓くデスクトップマニファクチャリング

私のスケッチ
●第7回:吉岡徳仁氏の「Camper to&ether」
●第6回:第6回:山中俊治の「アスリート用大腿義足」
●第5回:清水久和氏の「井伊直弼」と「髷貯金箱」

●第4回:酒井俊彦氏のアットアロマ社「新型アロマデフューザー」
●第3回:奥山清行氏の天童木工「ORIZURU」
●第2回:磯野梨影:かみみの「はなのあかり」
●第1回:塚本カナエ:資生堂「化粧惑星」

デジタルツールはじめの一歩

ペンタブレット「Cintiq 21UX実践 編」
●第3回:Cintiq 21UXでCADデータの修正作業をすばやく行う!
●第2回:CGと写真の合成で作るプレゼンテーション
●第1回:Cintiq 21UXとPhotoshopで行うプレゼンテーション制作

ペンタブレット「Intuos/Cintiq編」
●第2回:Cintiq 21UXとSketchBook Designer
●第1回:Intuos4でCADを操作する

iPadでデザインワーク編
●第5回:アイデア支援ツール、プレゼンテーション用ツールとしてのiPad
●第4回:スケッチツールとしてのiPadと「Adobe Ideas」、ノートアプリ「MUJI NOTEBOOK」
●第3回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その2
●第2回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その1
●第1回:3DビューワとしてのiPadと「iRhino 3D」
Rhinoceros編
●最終回:Rhinocerosを使い倒そう
●第9回:作業効率を見直そう
●第8回:融合する形状の作成方法
●第7回:まだまだ続く2レースルスイープ
●第6回:3次曲線を使っての2レールスイープ
●第5回:Rhinocerosの本質を生かす機能「2レールスイープ」
●第4回:フィレットは重要なデザイン要素 その2
●第3回:フィレットは重要なデザイン要素
●第2回:3Dは2Dからはじまる
●第1回:Rhinocerosを使い始める前に
SolidWorks編
●第5回:閉じた輪郭からのロフト曲面
●第4回:回転とシェルで作る器のモデリング
●第3回:円柱とパイプ形状のモデリング
●第2回:直方体モデリングの応用と使い道
●第1回:立方体は角柱モデリング

3D CADお役立ちTIPS
●第28回:キャラクターモデルの作成:くじら編 2
●第27回:キャラクターモデルの作成:くじら編 1
●第26回:ラムネボトルの作成 5
●第25回:ラムネボトルの作成 4
●第24回:ラムネボトルの作成 3
●第23回:ラムネボトルの作成 2
●第22回:ラムネボトルの作成 1
●第21回:アプローチ曲面を使ったフィレットの作成
●第20回:スケッチ定義の注意点
●第19回:大きさが異なるフィレットの馴染ませ方
●第18回:フィーチャーを使ったパイプ形状の作成
●第17回:スケーリングを使った形状の検討
●第16回:ブレンド曲面を使った形状の作成 3
●第15回:座布団形状の作成
●第14回:CADデータ受け渡し時の注意点
●第13回:面取りによる見え方の違い
●第12回:ブレンド曲面を使った形状の作成 2
●第11回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 2
●第10回:不正面の修正
●第9回:交差する溝の作成 ソリッド編
●第8回:ブレンド曲面を使った形状の作成
●第7回:一定幅フィレットの作成
●第6回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方
●第5回:曲面の連続性を意識したフィレットの作成
●第4回:投影を使った3D曲線の作成
●第3回:履歴を使った形状の検討
●第2回:楕円ボタン形状の作成
●第1回:滑らかな除変フィレットの作成

3Dデジタルツールと立体造形
●第9回:フィレットを施す
●第8回:複合カーブのコントロール その3
●第7回:複合カーブのコントロール その2
●第6回:複合カーブのコントロール その1
●第5回:ノットの理解
●第4回:1枚のサーフェスで表現できる形状
●第3回:自由曲線とUVパラメータ
●第2回:自由曲線を表現するパラメータとその次数
●第1回:Illustratorで表現される自由曲線

*
* pd WEB Technique
-
Photo
日本では2010年5月にデビューしたアップルの「iPad」(クリックで拡大)

*
* iPadでデザインワーク
−プロダクトデザイナーのためのiPad活用術−

第4回:スケッチツールとしてのiPadと「Adobe Ideas」、ノートアプリ「MUJI NOTEBOOK」

*
ここでは、iPadをデザイン作業のパートナーとして活用するためのアプローチや各種アプリケーションを紹介していく。iPadをプロダクトデザイナーにとっての有効なツールに育てよう!

●井藤隆志  http://www.ifujidesign.jp/
プロダクトデザイナー/大同大学情報学部情報デザイン学科准教授。1969年岐阜県生まれ。筑波大学芸術専門学群卒業後、1992年富士通株式会社に入社。情報機器の製品デザイン、デザインプランニングを担当。1999年同社退社後、イタリア・ミラノに渡り独立。2002年帰国後、イフジデザインスタジオを設立。そば猪口からヒューマノイドロボットまでさまざまなプロダクトデザインを行う。現在、大同大学情報学部情報デザイン学科プロダクトデザイン専攻の准教授として3D CAD、RPを中心に教鞭を執る。


●iPad用スタイラスの決定版「AluPen」

前回、ドローイングアプリのためのスタイラスを紹介したが、新たな良いプロダクトを入手したので紹介させていただきたい。「AluPen」という台湾のjust mobile社の製品である。eva solo社の製品を一貫して手掛けていることで有名なTools Designがデザインをしている。ヨーロッパのデザイナーで愛用されている替え芯の極太鉛筆をイメージさせたデザインは、まさにデザイナー用iPadスタイラスという印象を強く受ける。

先回も指摘したが、指で操作することを前提に設計された静電容量式のiPadでは、スタイラスのペン先の設置面積が多く必要なため、安定した入力性に加え、適度に滑りやすい素材選定が重要である。ゴム製のペン先で注意が必要なのは、スタイラスの中には素材の耐久性がないものもあり、使用が進むうちに摩擦が大きくなって滑りにくくなってしまうものもあるので注意が必要である。このAluPenが現在のところ一番のお勧めであるが、先端の摩耗の評価には、もう少し時間が必要だ。


Photo
*
just mobile社の「AluPen」(クリックで拡大)
*
*
*

*
*
*

*

●「Adobe Ideas」によるスケッチ

今回は、Photoshop、Illustratorでおなじみのアドビのスケッチアプリ「Adobe Ideas」を紹介したい。このアプリは無料のアプリとしてリリースされているが、一部の機能を拡張するためには有料のオプションが必要となってくる。まず、このアプリの大きな特徴として、左側にツールメニューが表示されることが挙げられるだろう。上からペン、消しゴム、移動ツール、アンドゥ/リドゥ、ペン先のサイズ調整がレイアウトされている。ペンツールを選択すると、サイズ、不透明度、カラーパレットおよび4色からなるカラーテーマ、そしてさらに下には電子メール送信/アルバム保存、レイヤーがレイアウトされている。レイヤー機能は無料の初期版では、描画レイヤー、写真レイヤーが各1つずつ用意されている。新たに描画レイヤーを追加したい場合は、最大10枚の描画レイヤーを有料で購入することが可能となっている。

Ideasの魅力は、線画にあると感じている。SketchBook Proで描く線は、第2回目でも解説したようにラスタツール(ドット情報として絵を描くツール)であるため、忠実に手の動きを拾ってしまう。iPad上の限られた画面の中で思いのままの線を描くことは容易ではなく、生き生きとした勢いのある1本の線を引くのが難しい。

一方、Ideasは、ラスターツールではあるものの、描いたラインを一度ベクトル情報として処理し、ドット情報に変換しているようである。このため、手振れの線も補正され、一体感のある線となるため、画面上に比較的きれいな線を引くことが可能である。

よって、筆者の場合はSketchBook Proですべてのスケッチを完成させることが多いものの、簡易な絵や、線をシンプルで綺麗に表現したい場合などは、下描きの線画をIdeasで描き、SketchBook Proに渡して仕上げるという手法を取ることがある。

具体的には、まず下描きの線画をAdobe Ideasで描き、一旦アルバムに保存を行う。その後、SketchBook Proから、アルバムに保存した下絵を読み込み、別レイヤーを作成しエアブラシ、マーカー、消しゴムツール等を用い、色を載せてレンダリングを完成させていく。

このあたりは好みになるが、いろいろなiPad用のツールが登場してくることにより、今後はアプリの連携で、新たなスケッチやプレゼンテーションの手法が生み出されていくことを期待したい。。

Photo
*
写真レイヤーにパース画を配置し、描画レイヤーにアイデアスケッチを展開。Ideasで描いた線画を「アルバムに保存」で書き出す(クリックで拡大)
*
* Photo
*
SketchBook Proに読み込み、スケッチを仕上げる(クリックで拡大)
*
*
*

もう1つIdeasの他のアプリにはない機能として取り上げたいのが、ペンの太さを変えられるボタンである。

ボタンに左手の親指を置き、その指を上下にすることによって、ペン先の太さを自由に変更することが可能である。右手で線を描きながら、同時に左手でボタンを操作することにより、リアルタイムに太さを変えることができるために、毛筆で書いたような太さの強弱(筆圧による強弱)が1本の線で可能である。デジタルツールならではの新しい線の誕生を予感させる機能として、今後のデザインスケッチを変える可能性を感じている。

アドビはこの他にも、Photoshop Express(PS Express)をiPad、iPhone、Android向けに無料で出しており、こちらもPhotoshopの簡易版として、写真や画像の編集ができるアプリとして人気が高い。また機会があればこちらのアプリも紹介してみたい。


Photo
*
左手の親指を動かしながら線を引くと、1本の線上で太さが変えられる(クリックで拡大)

*
* Photo
*
PS Expressでは、画像の回転、コントラストなどのごく簡単な画像修正が可能(クリックで拡大)

*
*
*


*

●空気のようなノートアプリ「MUJI NOTEBOOK」

次に、MUJI NOTEBOOKを紹介したい。このアプリは無印良品としてさまざまな使いやすい文房具を発売してきた良品計画が開発したiPad版ノートである。発売してから、迅速かつ的確なバージョンアップを行っており、どんどん使い勝手が良くなっている。現バージョン1.2.1(2011年1月21日現在)をもとに紹介してみたい。

ライバルとして人気の高い手軽なPenultimateは115円、クラウド連携のUnderscore Notifyが230円であることを考えると、MUJI NOTEBOOKの450円は、手書きノートアプリとしては少々高額である。しかし、実際に使用してみると日本で開発されたアプリとしてのユーザーインターフェースの細やかさ、極力ボタンを少なくしたシンプルな構成、テキスト入力のし易さなどとても快適である。開発にはTakram Design Engineeringが関わっており、彼らのサイトでも紹介されている。

機能としては、手書き、タイピングによるテキスト入力、手書き文字認識によるテキスト入力、とさまざまな文字や絵、そして写真の読み込みも可能であり、実際のノート感覚で使用することができる。

直接ノート部分の画面に書きこんでいくことが可能であるが、何分、細かな入力を苦手としているiPadのタッチ方式のため、MUJI NOTEBOOKでは入力をアシストする機能が充実している。画面の上部は表示として、別途手書き入力ウインドーを下部に表示させ、ここにペンで入力することにより、上部の枠に反映される仕組みを取っている。また、この枠は自由に動かすことが可能なため、非常に使い勝手が良い。入力するときのみ拡大され、表示されるときは小さく、というイメージであるため、たくさん書きこむことが可能で、ほぼ実際のノート並みの情報を書きこむことができる。

また、ペン先を少し大き目にすると、ちょうどコピックマーカーのようになり、Sketchbook Proとまでいかなくとも、簡単なスケッチならば描くことが可能である。

MUJIのノートと同じ、横線、方眼、無地がベースとしてあり、縦横も自由に設定できるほか、何冊ものノートを1つのアプリ内で使い分けることができるため、450円という価格も決して高くはない。

写真や画像などを読み込んで、文字入力や手描きも可能なため、コンセプトやイメージシートの草案作成、およびFAXでのやり取りに使われたような手描きのコミュニケーションに向いている。こうした使い方は、紙ベースのノートでは難しいが、iPadならではの活用法として、今後も広まっていくであろうと考えられる。

クラウドコンピューティングの人気アプリであるevernoteとの連携も取れており、MUJI NOTEBOOKでメモした書類を書き出して、iPhoneやPCから見たりできるので便利である。また、メールでノートをPDFや画像にして送信することもできるため、他人にノートの内容を簡単に送ることも可能である。

「空気のように使いやすい文房具」をテーマに開発を行ってきた無印良品らしいシンプルかつ使い勝手の良いツールとなっている。iPadとこのMUJI NOTEBOOKを使うことによって、ノートや手帳を持ち歩かない時代へまた一歩近づいたといえるであろう。

Photo
*
画面下のグレイゾーンに書くと、上部の枠に記入される(クリックで拡大)

*
* Photo
*
手書き認識で文字入力が可能(クリックで拡大)

*
* Photo
*
コピックのような書き味も魅力。色も自由に選択できる(クリックで拡大)

*

Photo
*
メールでPDF形式にして送ることが可能(クリックで拡大)

*
*
*


*
*
*

*




-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved