PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Technique Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン Tool Special
●パーソナル3Dプリンタ「Mojo」が切り拓くデスクトップマニファクチャリング

私のスケッチ
●第7回:吉岡徳仁氏の「Camper to&ether」
●第6回:第6回:山中俊治の「アスリート用大腿義足」
●第5回:清水久和氏の「井伊直弼」と「髷貯金箱」

●第4回:酒井俊彦氏のアットアロマ社「新型アロマデフューザー」
●第3回:奥山清行氏の天童木工「ORIZURU」
●第2回:磯野梨影:かみみの「はなのあかり」
●第1回:塚本カナエ:資生堂「化粧惑星」

デジタルツールはじめの一歩

ペンタブレット「Cintiq 21UX実践 編」
●第3回:Cintiq 21UXでCADデータの修正作業をすばやく行う!
●第2回:CGと写真の合成で作るプレゼンテーション
●第1回:Cintiq 21UXとPhotoshopで行うプレゼンテーション制作

ペンタブレット「Intuos/Cintiq編」
●第2回:Cintiq 21UXとSketchBook Designer
●第1回:Intuos4でCADを操作する

iPadでデザインワーク編
●第5回:アイデア支援ツール、プレゼンテーション用ツールとしてのiPad
●第4回:スケッチツールとしてのiPadと「Adobe Ideas」、ノートアプリ「MUJI NOTEBOOK」
●第3回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その2
●第2回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その1
●第1回:3DビューワとしてのiPadと「iRhino 3D」
Rhinoceros編
●最終回:Rhinocerosを使い倒そう
●第9回:作業効率を見直そう
●第8回:融合する形状の作成方法
●第7回:まだまだ続く2レースルスイープ
●第6回:3次曲線を使っての2レールスイープ
●第5回:Rhinocerosの本質を生かす機能「2レールスイープ」
●第4回:フィレットは重要なデザイン要素 その2
●第3回:フィレットは重要なデザイン要素
●第2回:3Dは2Dからはじまる
●第1回:Rhinocerosを使い始める前に
SolidWorks編
●第5回:閉じた輪郭からのロフト曲面
●第4回:回転とシェルで作る器のモデリング
●第3回:円柱とパイプ形状のモデリング
●第2回:直方体モデリングの応用と使い道
●第1回:立方体は角柱モデリング

3D CADお役立ちTIPS
●第28回:キャラクターモデルの作成:くじら編 2
●第27回:キャラクターモデルの作成:くじら編 1
●第26回:ラムネボトルの作成 5
●第25回:ラムネボトルの作成 4
●第24回:ラムネボトルの作成 3
●第23回:ラムネボトルの作成 2
●第22回:ラムネボトルの作成 1
●第21回:アプローチ曲面を使ったフィレットの作成
●第20回:スケッチ定義の注意点
●第19回:大きさが異なるフィレットの馴染ませ方
●第18回:フィーチャーを使ったパイプ形状の作成
●第17回:スケーリングを使った形状の検討
●第16回:ブレンド曲面を使った形状の作成 3
●第15回:座布団形状の作成
●第14回:CADデータ受け渡し時の注意点
●第13回:面取りによる見え方の違い
●第12回:ブレンド曲面を使った形状の作成 2
●第11回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 2
●第10回:不正面の修正
●第9回:交差する溝の作成 ソリッド編
●第8回:ブレンド曲面を使った形状の作成
●第7回:一定幅フィレットの作成
●第6回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方
●第5回:曲面の連続性を意識したフィレットの作成
●第4回:投影を使った3D曲線の作成
●第3回:履歴を使った形状の検討
●第2回:楕円ボタン形状の作成
●第1回:滑らかな除変フィレットの作成

3Dデジタルツールと立体造形
●第9回:フィレットを施す
●第8回:複合カーブのコントロール その3
●第7回:複合カーブのコントロール その2
●第6回:複合カーブのコントロール その1
●第5回:ノットの理解
●第4回:1枚のサーフェスで表現できる形状
●第3回:自由曲線とUVパラメータ
●第2回:自由曲線を表現するパラメータとその次数
●第1回:Illustratorで表現される自由曲線

*
* pd WEB Technique
-
Photo
日本では2010年5月にデビューしたアップルの「iPad」(クリックで拡大)

*
* iPadでデザインワーク
−プロダクトデザイナーのためのiPad活用術−

第1回:3DビューワとしてのiPadと「iRhino 3D」

*
今回から、iPadをデザイン作業のパートナーとして活用するためのアプローチや各種アプリケーションを紹介していく。iPadをプロダクトデザイナーにとっての有効なツールに育てよう!

●井藤隆志  http://www.ifujidesign.jp/
プロダクトデザイナー/大同大学情報学部情報デザイン学科准教授。1969年岐阜県生まれ。筑波大学芸術専門学群卒業後、1992年富士通株式会社に入社。情報機器の製品デザイン、デザインプランニングを担当。1999年同社退社後、イタリア・ミラノに渡り独立。2002年帰国後、イフジデザインスタジオを設立。そば猪口からヒューマノイドロボットまでさまざまなプロダクトデザインを行う。現在、大同大学情報学部情報デザイン学科プロダクトデザイン専攻の准教授として3D CAD、RPを中心に教鞭を執る。


●はじめに

iPadの登場から3カ月が経過した。会議の場や電車などで使用するビジネスマンの姿をよく目にするようになってきた。著者も事前予約注文をずいぶん悩んだが、結局様子を見るということに一旦は決めた。ところが販売開始の1週間後、あるアプリの登場がきっかけとなって、購入をあっさり決めてしまった。それが今回紹介するiRhino 3Dである。もちろん発売前から、仲間内では画面に直接スケッチをするSketchBook Proや、プレゼンテーションアプリの本命であるKeynoteのiPad上での活用が話題となっていた。しかし、実際にiPadを購入するとなると、もう1つ背中を押してくれるデザインツールアプリが必要であった。そんなところに登場したのがiRhino 3Dである。

まず1回目として最もプロダクトデザインらしいアプリであるiRhino 3Dを取り上げてみたい。2回目以降に話題のSketchBook Pro、Keynote、そしてプロダクトデザインの現場で活用できるツールをいくつか紹介していきたい。

●立体を伝える最強ビューワ

もはや説明の必要がないほどプロダクトデザインのスタンダードツールになっている3DサーフェスモデラーRhinocerosのiPad、iPhone、iPod touch用のビューアアプリケーションがiRhino 3Dである。実際に著者もiPadとiPhone 4両方にインストールしているが、画面の小さなiPhoneでは自分一人で見るのがやっとで、人に見せて伝えるためのツールとしては正直厳しい。この点、9.7インチの大きな画面を持つiPadで伝えられる情報は大きい。これは実際に使ってみるまで予想がつかなかったが、単純に表示部が大きくなることで、自分とデバイス、自分と他者のインタラクション、コミュニケーションの深みが変わってくる。

iRhino 3Dにおいてもこの差異は大きく、自分で作成した3Dモデルの確認はもちろんのこと、コラボレーターやクライアントに対する検討会議やプレゼンテーションにおいても大きな効果を発揮する。机の上に平らに置くコミュニケーションは、従来のPCの威圧的な存在感とは異なり、同じ画面の中のデザインモデルを両者でともにゴールへ向かっていく舞台が出来上がるように感じている。


Photo
*
A5サイズ相当の9.7インチのちょうどよいサイズの画面(iRhino 3Dオフィシャルページより引用)(クリックで拡大)
*
* Photo
*
所作として自然なコミュニケーションが可能(クリックで拡大)
*
*
*

この薄い1枚の板状の画面に映し出される3Dモデルは、いずれは実現するホログラフィーによるプレゼンテーションの一歩手前まできていることを感じさせる。

近年の3次元造型機によるモックアップを前にしたコミュニケーションが最も効果的ではあるが、手軽で気軽に3Dモデルを見ることができるビューワは非常に有効であり、プロダクトデザイナーのみならず、当初より3Dビューワを必要としていた設計者や経営者にとっても魅力的なツールとして広がっていくであろう。

ただ、残念なことにVGA出力アダプタを使用してもプロジェクタなどの外部機器に出力することはできないため、多くの人前で使用するのには向いていない。私が教えている授業の課題プレゼンにiRhino 3Dでモデルを発表させたが、外部モニタ出力ができないため、書画カメラを用いて発表を行った。

現在iRhino 3DはiTunes App Storeにて450円で購入可能である。本家のRhinoceros 4.0はWindows版のみとなっているが、現在Rhino OSXが開発されており、先日発表されたAutoCADのMac版リリースの吉報とともにMacユーザーは首を長くして待っている状態である。


Photo
*
学生のスプーンの課題をRPモデルとiRhino 3Dを同時にカメラで写してプレゼンを行った
(クリックで拡大)

*
*
*
*
*

●PCからiPadへの読み込み

まず、PC上で作成したRhinocerosの3DMファイルをiPadに持っていくためには、iTunesを経由する方法をはじめとして、メールの添付ファイルで送る方法、WebサーバーやGoogleドキュメントからモデルライブラリにダウンロードするなどさまざまな方法がある。iRhino 3Dのモデルライブラリに取り込まれた3Dデータは、サムネイルで表示されるので、開きたいモデルが一目で分かるようになっており使い勝手がよい。

Photo
*
PCからメールにファイルを添付して送付。iPadから3G、Wi-Fi経由でメールを受信し、添付ファイルを直接iRhino 3Dで開くことが可能(クリックで拡大)

*
* Photo
*
一度開いたファイルはモデルライブラリ上にサムネイルで表示される(クリックで拡大)

*
*

●操作方法

表示されたモデルは、非常に滑らかで高速にズーム、パン、回転が可能となっており、iPhoneでもお馴染みのマルチタッチによるモデルのビューを感覚的に操作することができる。

また、画面右上の「1」と書かれた丸のアイコンに触れることによって、画像が赤と青のぶれた表示に切り替わり、3Dメガネを用いてステレオモードで眺めることが可能となっている。

Photo
*
2本指でピンチイン/ピンチアウトして自由自在に拡大縮小が可能:(クリックで拡大)

*
* Photo
*
ステレオモードによって、赤と青のレンズの3Dメガネで立体に表示できる(iRhino 3Dオフィシャルページより引用)(クリックで拡大)

*
*

モデルの表示はシェーディングのみとなっており、近年のリアルタイムレンダリングと比較すると見劣りがするが、外部先のビューワとしては現時点では十分であろう。

注意しなければならない点は、Rhinocerosのシェーディングは、レイヤー色で表示されるのに対し、iRhino 3Dのシェーディングは、マテリアル色で表示される。よって、iPadに移動する前に必ず、マテリアルを設定してから取り込む必要がある。ちなみにマテリアルの色の他、透明度が反映されるようである。

Photo
*
Rhinocerosのマテリアル(レイヤーの○アイコン)の設定が、iPhone 3Dに反映される(クリックで拡大)

*
* Photo
*
マテリアルで設定した、カラー情報、透明度は反映されるが、反射、テクスチャ、バンプなどの情報は渡らない(クリックで拡大)

*
*

黒などの暗いマテリアルで設定したモデルでは、シェーディングの微妙な陰影が表現されず形状の確認が難しい場合があるため注意が必要である。iRhino 3D上で表示しているビューは、PNGファイルとして保存、もしくはメールで直接送ることが可能である。

●まとめ

最近はnStylerやHayabusaなどのリアルタイムレンダラーが普及し始めている。欲を言えば今後、レイトレーシングのリアルタイムレンダラーとして使用できれば嬉しい限りであるが、実現はもう少し先になるであろう。現実的な面での要望としては、レイヤー管理による表示/非表示、断面表示機能、ワイヤーフレーム表示、ビューカメラの保存、VGA出力、手書きのメモ機能、IGES/STEP/STLなどのインポートなどがあろう。現状のシンプルなビューワを継続した上で、このアプリがますます発展していくことを望んでいる。いずれにせよ、このiRhino 3Dが3D CADを活用するiPadユーザーにとっては必須のツールであることは間違いないであろう。

次回は、SketchBook Proを題材にスケッチツールとしてのiPadの可能性を探ってみたい。


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved