PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Technique Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン Tool Special
●パーソナル3Dプリンタ「Mojo」が切り拓くデスクトップマニファクチャリング

私のスケッチ
●第7回:吉岡徳仁氏の「Camper to&ether」
●第6回:第6回:山中俊治の「アスリート用大腿義足」
●第5回:清水久和氏の「井伊直弼」と「髷貯金箱」

●第4回:酒井俊彦氏のアットアロマ社「新型アロマデフューザー」
●第3回:奥山清行氏の天童木工「ORIZURU」
●第2回:磯野梨影:かみみの「はなのあかり」
●第1回:塚本カナエ:資生堂「化粧惑星」

デジタルツールはじめの一歩

ペンタブレット「Cintiq 21UX実践 編」
●第3回:Cintiq 21UXでCADデータの修正作業をすばやく行う!
●第2回:CGと写真の合成で作るプレゼンテーション
●第1回:Cintiq 21UXとPhotoshopで行うプレゼンテーション制作

ペンタブレット「Intuos/Cintiq編」
●第2回:Cintiq 21UXとSketchBook Designer
●第1回:Intuos4でCADを操作する

iPadでデザインワーク編
●第5回:アイデア支援ツール、プレゼンテーション用ツールとしてのiPad
●第4回:スケッチツールとしてのiPadと「Adobe Ideas」、ノートアプリ「MUJI NOTEBOOK」
●第3回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その2
●第2回:スケッチツールとしてのiPadと「Sketchbook Pro」その1
●第1回:3DビューワとしてのiPadと「iRhino 3D」
Rhinoceros編
●最終回:Rhinocerosを使い倒そう
●第9回:作業効率を見直そう
●第8回:融合する形状の作成方法
●第7回:まだまだ続く2レースルスイープ
●第6回:3次曲線を使っての2レールスイープ
●第5回:Rhinocerosの本質を生かす機能「2レールスイープ」
●第4回:フィレットは重要なデザイン要素 その2
●第3回:フィレットは重要なデザイン要素
●第2回:3Dは2Dからはじまる
●第1回:Rhinocerosを使い始める前に
SolidWorks編
●第5回:閉じた輪郭からのロフト曲面
●第4回:回転とシェルで作る器のモデリング
●第3回:円柱とパイプ形状のモデリング
●第2回:直方体モデリングの応用と使い道
●第1回:立方体は角柱モデリング

3D CADお役立ちTIPS
●第28回:キャラクターモデルの作成:くじら編 2
●第27回:キャラクターモデルの作成:くじら編 1
●第26回:ラムネボトルの作成 5
●第25回:ラムネボトルの作成 4
●第24回:ラムネボトルの作成 3
●第23回:ラムネボトルの作成 2
●第22回:ラムネボトルの作成 1
●第21回:アプローチ曲面を使ったフィレットの作成
●第20回:スケッチ定義の注意点
●第19回:大きさが異なるフィレットの馴染ませ方
●第18回:フィーチャーを使ったパイプ形状の作成
●第17回:スケーリングを使った形状の検討
●第16回:ブレンド曲面を使った形状の作成 3
●第15回:座布団形状の作成
●第14回:CADデータ受け渡し時の注意点
●第13回:面取りによる見え方の違い
●第12回:ブレンド曲面を使った形状の作成 2
●第11回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方 2
●第10回:不正面の修正
●第9回:交差する溝の作成 ソリッド編
●第8回:ブレンド曲面を使った形状の作成
●第7回:一定幅フィレットの作成
●第6回:2つのエッジが合流する部分のまとめ方
●第5回:曲面の連続性を意識したフィレットの作成
●第4回:投影を使った3D曲線の作成
●第3回:履歴を使った形状の検討
●第2回:楕円ボタン形状の作成
●第1回:滑らかな除変フィレットの作成

3Dデジタルツールと立体造形
●第9回:フィレットを施す
●第8回:複合カーブのコントロール その3
●第7回:複合カーブのコントロール その2
●第6回:複合カーブのコントロール その1
●第5回:ノットの理解
●第4回:1枚のサーフェスで表現できる形状
●第3回:自由曲線とUVパラメータ
●第2回:自由曲線を表現するパラメータとその次数
●第1回:Illustratorで表現される自由曲線

*
* pd WEB Technique
-
Photo



*
* デジタルツールはじめの一歩
Cintiq 21UX実践編

第1回:Cintiq 21UXとPhotoshopで行うプレゼンテーション制作

*
今回より、酒井俊彦氏に、ワコムの液晶ペンタブレット、Cintiq 21UXをレポートしていただく。氏はすでにワコムの液晶ペンタブレットのユーザーであり、実務のさまざまな局面において活用しているという。ヘビーユーザーの酒井氏にCintiq 21UXでデザインワークを実践していただこう。3回連載の予定で、今回はプレゼンテーション用のスケッチ作成テクニックをお届けする。

●酒井俊彦 http://www.sakaidesign.com/
プロダクトデザイナー。1964年高知県生まれ。1987年東京造形大学卒業。コーゾーデザインスタジオを経て独立。家電メーカーなどのアドバンスドデザインから、日常的な家具、プロダクトのデザインまで広く手がけている。


Photo
*
Cintiq 21UX(DTK-2100/KO)オープン価格(ワコムストア価格:228,000円)。21.3型TFT液晶ディスプレイ(1600×1200ドット、1677万色フルカラー表示)にそのまま描画することのできる液晶ペンタブレット。筆圧レベルや読取分解能などはIntuos4に準じたクオリティを持つ。紙に絵を描くように作業できる、クリエイターにとってはもっとも親和性の高いデジタルデバイスといえよう。http://cintiq.jp (クリックで拡大)
*
* Photo
*
酒井氏のシステム。メインのコンピュータにはVAIOのノートPCを利用している(クリックで拡大)
*
*
*

●プレゼンテーション資料は手描きベースで

うちの会社では、最初のプレゼンテーションは基本的に手描きベースのスケッチで行います。もちろん、IllustratorやCGで描いたものの方が見栄えがよく、クライアント受けすることが多いのですが、それだと「線」がすべて最初のプレゼンで決まってしまいます。クライアントはスタイリングコンセプトの良しあし判断する段階で、最終スタイリングを決めることに気持ちを持っていかれてしまうのです。そうならないために、できる限り「線」が決定できない、スタイリングの方向性だけを話し合えるのにちょうどいいプレゼン資料が必要になってきます。

この作業にワコムの液晶ペンタブレットはとても役に立っています。いつもは別のワコムの液晶ペンタブレットを使っているのですが、今回はCintiq 21UXを使って、普段の作業をフォローしてみようと思います。

Photo
*
何はともあれ手描きのスケッチ。これがないとはじまりません (クリックで拡大)
*
* Photo
*
Cintiq 21UXと普段使っている液晶ペンタブレット。足の形状が違うのでCintiq 21UXの方が高い位置のセッティングに適している。Cintiq 21UXは画面の縦横を自由に回すことが可能(クリックで拡大)
*
* Photo
*
2台を一番平らにして置いたところ。Cintiq 21UXは両サイドの背面レバーを操作することで、座ったままで簡単に画面角度を変えることができ、とても便利(クリックで拡大)
*

●手描き素材をPhotoshopでレイアウト

ある程度スタイリングが決定したら、ざっくりした外形線をノートに描きます。プレゼン資料を作るのが目的なので、説明に必要な絵も一緒に描いてしまいます。

見ていただくと分かるのですが、左右の対象もいい加減で、修正した線もそのまま残っています。形を決め切らないで、「なんとなくこんな形」というニュアンスを伝えるためのスケッチです。描き終わったらスキャンしてパソコンに取り込みます。そのあと、レイアウトして、説明用の絵をコピペしてとりあえず下絵が完成です。

ここからやっとCintiq 21UXの出番です。

Photo
*
外形線の下絵。これはスタッフの長嶺君が描いたものなので、正面図は僕が描くより、少し丁寧に描かれています (クリックで拡大)
*
* Photo
*
複合機についてるフツーのスキャナ機能を使ってPCに取り込みます (クリックで拡大)
*
* Photo
*
今回はいったんレイアウトしてから「塗り絵」をしますが、逆のときもあります。そんなに作業はマニュアル化されてません (クリックで拡大)
*

●Cintiqで塗り絵

短時間で分かりやすい絵を描くには、本物のテクスチャを貼ってしまうのが効果的です。実際の突き板をスキャンして、それを下絵に塗り絵します。Photoshopを使っているので、「選択範囲内へペースト」でもいいのですが、スキャンした下絵が手描きの線だと、あまりきれいにいかないこともあります。なのでまず、外形線のレイヤーを乗算にして、その下のレイヤーにテクスチャを持ってきます。

その後順番に、はみ出した部分をペンタブレットを使って消していきます。マウスだとこういった不要部分を消していく作業が結構大変ですが、液晶ペンタブレットの場合、画面上に直接描いていけるのでとても簡単です。このくらいの絵だとだいたい5分で完了。「塗り絵」というより、どちらかというと「消し絵」です。

Photo
*
乗算になった外形レイヤーの下に置かれたテクスチャのレイヤー。木目のいいところにぺたっとペースト(クリックで拡大)
*
* Photo
*
拡大して順番に「消し絵」。このときCintiqのファンクションキーに手の平ツールが割り当てられているので画面上の移動がとても便利(クリックで拡大)
*
* Photo
*
ここまで塗り終わるのに約5分。仕事で塗り絵ができるなんて、とてもシアワセ。結構楽しい(クリックで拡大)
*

●ブラシツールで影付け

テクスチャが塗り終わったら、ブラシツールなどで影をつけて完成です。伝えたいのはスタイリングの方向性なので、そんなに(というか、まったく)凝らず、形が分かる最低限の影をつけるだけです。まず、テクスチャの上からシャドウを入れます。その上から別レイヤーでハイライトを加えます。

最後にロゴと床に落ちる陰などを入れて完成です。Cintiq 21UXのペンは、筆圧の感覚が手描きに近く、いい感じでブラシツールが使えます。もしかしたら、ペンのグリップ部のラバー素材もそう感じさせる1つの要素かもしれません。またグリップの良さのせいか、長時間使っても疲れないように感じました。

Photo
*
まず、シャドウを入れていきます。ブラシでさっとなぞるだけの簡単なシャドウです。テクスチャのレイヤーを選択範囲に指定すると必要な部分にだけシャドウを乗せることができます(クリックで拡大)
*
* Photo
*
同じようにハイライトを入れていきます。もう少しシャープなデザインだと、パスを切って、「パスの境界線を書く」でハイライトを入れることもあります(クリックで拡大)
*
* Photo
*
最後にロゴや床に落ちるシャドウを入れて完成です。シャドウには筆圧も自然な感じで使えます(クリックで拡大)
*

普段から液晶ペンタブレットを使っているので、Cintiq 21UXも違和感なく使えました。画面がワイドでないのが少し残念。ファンクションキーはとても便利でしたが、トラックパッドをまだうまく使いこなせていない現状です。Cintiq 21UXを使っての一番のお気に入りは、作業中に椅子から立ち上がらなくても、そのまま描きながら画面の角度が変えられるスタンドです。

次回はレンダリング時のレタッチワークについて書く予定です。

-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved