PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Special Index
*
●3Dプリンタのすべて
本編へ

●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01page02
 第1回:TENT
 |page01page02

●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01page02
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01page02
 第6回:吉田カバン
 |page01page02
 第5回:能作
 |page01page02
 第4回:山田平安堂
 |page01page02
 第3回:FACTRON
 |page01page02
 第2回:Hacoa
 |page01page02
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01page02

●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ

●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ

●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01page02
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01page02

●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
page01page02

●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ

●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー

●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド

●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
| page_01page_02
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01page_02
 第4回:参
| page_01page_02
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01page_02
 第2回:NOSIGNER
| page_01page_02
 第1回:田川欣哉/takram
| page_01page_02

●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01page_02

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン

●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01page_02
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01page_02
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01page_02
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01page_02
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01page_02

●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー
| 1975〜1979年生まれのデザイナー
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1

●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01page_02

●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)

●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏Chapter02 柴田文江氏
・Part3 鄭秀和
| page_01page_02
・Part2 村田智明
| page_01page_02
・Part1 秋田道夫
| page_01page_02

●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに

●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史

*
* pd WEB Interview
-
新世代デザイナーのグランドデザイン

Photo
*
以下はTENTが手掛けたKINTOの製品より。横に倒して置いてもこぼれない密封式のシンプルなジャグ「PLUG water jug」(クリックで拡大)
*
Photo
*
茶葉を入れてそのままお茶を楽しむ「LOOP tea strainer」(クリックで拡大)
*
Photo
*
カップとステムを取り外し、積み重ねて収納できるピクニックなどに最適なシャンパン/ワイングラス「FESTA」(クリックで拡大
*
Photo
*
Photo
*
iシンプルを追求したトレイ「PLACE MAT」(クリックで拡大)
*
Photo
*
*
 Page02

●オリジナルとクライアントワーク

−−TENTはオリジナルとクライアントワーク、両面で展開されていますが、比率はいかがですか?

青木:今はクライアントワークに偏っているところがありますが、セルフプロダクトの売り上げも伸びて来ているので、理想は半々くらいになればいいなと思っています。セルフは後から収益が入るのですが、クライアントワークは最初に予算が決まっているので、うまくやりくりしながら進めています。

治田:これまで個人でクライアントワークをしてきた時には、たくさんのプロダクトを短時間でこなしてきたのですが、今はクライアントワークであれ、セルフプロダクトであれ、リラックスしてちょうど良いペースでモノ作りができている感じです。

クライアントワークに関しては、ヒット商品に対するたとえ話として、よく2人で「打つ、打たない」と言う話をしているんです。商品企画というボールに対してデザインとしてどう打ち返すかをいつも考えていて、今はちょうどいい感じで打ち返せているなというところです。コントロールできている実感がありますね。

−−セルフプロダクトは、取り扱い店舗などの流通はどうされていますか?

今は原宿の「Assist On」さんをはじめ、さまざまな商品を扱うタイプの小さめのお店がメインですね。セルフプロダクトだと今はあまり数が作れないので、問屋を介すことができないんです。なので、直接の取引ができるお店に限定させていただいています。

−−ところで、TENTらしさってなんでしょうか?

治田:最初は、室内の電気の下で映えるモノではなく、太陽の光や自然な風が似合いそうなアイテムがあると、そこがほっこり優しい感じになるからいいよねと話していたんです。

青木:家電などは、商品が陳列される量販店の蛍光灯の光で映えることを意識した作り込みを行うこともあって、それにすごく違和感があったんです。人間は太陽の下でモノを見るべきだと思いますし、家族とは太陽の下で遊びたいじゃないですか。結成当初は、せっかくだからそんな楽しいイメージのモノ作りをしようと考えました。

治田:結成からしばらくして「Touch Dog」を作る時に気づいたのですが、ぱっと見て可愛くて、手に取ってみるとプロダクトとしても使いやすく機能している。その2つを成立させることですね。

−−自然の中で、可愛くて、使いやすい。

青木:そうですね、2013年からは「見て楽しく、使うほどに愛着が湧く」というコンセプトを掲げているんです。アイデアが冴えていて、クオリティが高いということを僕たちなりに言い換えた言葉になるんですけど。良いアイデアは伝搬力がすごくて、すぐに人に広まる反面、それだけではすぐに飽きられてしまうんです。なので、面白いアイデアであってもそれだけに頼らず、プロダクトとしてのクオリティを徹底的に高めることで、ロングライフな商品にすることを常に意識しています。

−−女性に「かわいい」と言ってもらえるプロダクトを作るために研究していることはありますか?

青木:僕の奥さんが厳しい人で、インハウスデザイナー時代には、いつも僕が作ったモノを気持ち悪いとか良くないとか、辛辣な意見を言うんですね(笑)。いつかギャフンといわせてやろうと思っていたので、いわゆる女性っぽいお店には一緒に付いていくようにしたり、洋服屋で女性が好む色などを研究したりしていました。

治田:僕はそこまでじゃないですけど、身近な人に聞いて感想を聞くことをしていますね。

●これからの活動

−−TENTでは今後どういったモノを作っていきたいですか?

治田:アイデアは、日常生活の身の回りモノを見て「ああ、もう少しこうしたら」とか「こういうモノがあれば」という感じで浮かぶので、やはり生活に直結したモノは作っていきたい。ジャンル的には家具はまだないので、手がけていきたいと思っています。

−−自動車などのデザインには興味はありますか?

青木:さきほどの、プロダクト学科と建築学科の話ではないんですけど、今のクルマは「凄そうだろ! 速そうだろ!」というものばかりで、個人的に欲しいものがないんですよね。クルマのデザインだけは何か特別に言われるのが不思議です。テーブルウェアと同じく、生活に根ざしたものとしてデザインできるのであれば、ぜひ関わりたいと思います。

治田:僕、フォルクスワーゲンは好きなんですよ。モデルチェンジしたり、車種が違ってもハンドルやレバーといった基本的なパーツの形状とかレイアウトはそんなに変わらない。それって正しいと思うんですよね。最適なものにちょっとずつ変えていっている。

−−家電はいかがですか?

治田:昔関わっていた頃とは社会的にも自分的にもいろいろ状況が変わってきているので、また関われたら楽しいかもとは思っています。「バルミューダ」の扇風機などの成功を見ると、大企業じゃなくても良いものが作れるんだなって思いますしね。

●プロダクトデザイン業界を取り囲む状況

−−今はどんなプロダクトが求められていると思いますか?

青木:昔はハレとケみたいな考えがあって、「普段はカップラーメンでいいでしょ。でもデートはフレンチ行こう、クルマはスーパーカーに乗ろう」という時代があったらしいじゃないですか。僕が思うのは、今はハレとケの落差がもっとなだらかで、普段食べるお味噌汁やご飯に「いい味噌、いい米を使おう」という感じになってきている。日常のささやかなところを大事にしていく感じですね。今後はますますそういう指向になっていくんじゃないでしょうか。

僕はどちらかというと今の方が好きで、定年後を楽しみに毎日を耐えるよりも、毎朝楽しく目覚めたい、1日1日を楽しみたいんです。そういう流れだと、プロダクトも「毎日いいものを使いたい」ということになってくる。だから、スーパーカーではなくて、ちょっとしたコップやお皿、ジャグなども、いいデザインでありながら高機能のモノを生み出していく必要がありますよね。

治田:最近は、自動車メーカーを目指す学生が減っていて、一方で日用品のデザインができる会社を目指す学生が増えていたり、女性でプロダクトデザイナーを目指す人が増えているというのは、すごく分かる気がします。

−−最近、3Dプリンタがブームで、DIY的なデスクトップマニファクチャリングも兆しは見えますが、デザイナーとしてその風潮をどう思われますか?

治田:自分で作れるモノは作ればよいと思いますし、その方が楽しいですよね、きっと。そして自分で作れないモノは買えばいいと。3Dプリンタに関しては、それによってモノが売れなくなるかというと、そういうことでもないと思います。3Dプリンタができることで世界が変わるくらいに言われてますが、ある意味正しいような、ある意味違うような。3Dプリンタは、業務用・家庭用含め、最終的にはインクジェットプリンタと同じようなポジションになるんじゃないかと思っています。どちらにせよクリエイターには頼もしい味方ですね。

青木:もっとみんなクリエイティブになろうって思っていて、もっと消費が減ってもいいと思うんです。自分でモノ作りをすると、良いモノが分かるようになると思うんです。安いものを買うくらいなら、自分で作っちゃってくださいと思う。僕も家具は自分で作りたいので、できるだけ買わないんですけど、そうすると、逆に良い椅子のすごさが分かるんですよね。

−−TENTのプロダクトと市場が被る部分があると思いますが、中国、アジア系の安い製品群について、意識されていますか?

青木:そこと勝負をする必要はないと思っています。たとえば、商品が大量に売れないなら会社の規模を無理に大きくしなければよいと思います。TENTのデザインは、便利な機能性だけでなく、お洒落やアート性だけでもない、両方のバランスが取れているので、広く一般の人に分かりやすいと言われたことがありました。そういった自分たちの持ち味を強化することで、自然とアドバンテージになるのではないかと考えています。

治田:例えば自転車で思うのは、「GIANT」という台湾のメーカーが世界中に自転車を販売して巨大な会社になっています。一方で日本には「TOKYOBIKE」がある。東京の坂道が多い町並みに適した自転車作りをして、規模は違いますが成功しています。どちらが良いとかどちらがアドバンテージを握っているとかではなくて、無理して世界に向けて商売しなくてよいアイテムや方向性もあるのかなと思っています。すでに十分食べていけるのであれば、その国の人がその国にとって最適なアイテムを作っていけばいいんじゃないかと。

−−ではTENTは海外のマーケットを意識されていないのですか?

青木:海外を考えていないと言うわけではなくて、他の国のとても気の合う人に使ってもらえればすごく嬉しい、そういう思いはあります。国は関係ないんですよね。日本市場、アメリカ市場とかで考えるのではなく、人として考えたい。言語の壁はありますが、プロダクトはそれを超えられますからね。

治田:日本で「Assist On」さんのようにモノを大切に扱ってくれるお店が我々の商品を取り扱ってくれて、とても幸せなことだと思っています。なので海外でも同じような思いで扱ってくださるところがあればぜひお願いしたい。そうやって自分たちの作ったプロダクトが、想いのある人を介して国内、海外関係なく広がっていくのが理想ですね。

−−最後に、若いデザイナーにメッセージをお願いします。

青木:僕は、TENTを始めてから子どもが生まれたんですけど、毎日ほぼ定時に帰っています。治田さんも誕生日は早く帰るとか、すごく家族を大事にしているんです。それが結構アイデアが生まれることにつながるんです。徹夜も1回もしたことないです。若い頃ってむやみに徹夜とかするじゃないですか、でも今は意味ないって思います。ちゃんと家に帰って、家族とご飯を食べることがとても大事だということを伝えたいですね。

治田:昔はプロダクトデザインってやはり、物理的に時間や体力がものすごく必要な職業だったと思うんです、図面も手描きでしたし、モックアップも手作りで一生懸命削ったりしたわけです。これ良いかもという発案から立体にするまで、とてつもなく時間と労力がかかっていました。その辺が今は劇的に変化していて、手軽に立体物が作れる環境が普通にあります。そうなってくると、作業に追われる時間が減って、より多くの時間をもともとの考え方や試作の検証に割けるようになるわけです。ゆとりをもって、じっくりと考え抜いて、実際に使ってみて、その中から生まれるものを大切にするようになってきているのだと思います。そうすると検証できる生活を確保していないと、眺めたり使ってみたりができないはずです。ですから、そういう働き方ができるような環境を目指してもらいたいですね。無理せず、リラックスしてモノ作りをして欲しいです。

−−ありがとうございました!

-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved