|  
  ●3Dプリンタのすべて
 本編へ
 
 ●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01|page02|
 第1回:TENT
 |page01|page02|
 
 ●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01|page02|
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01|page02|
 第6回:吉田カバン
 |page01|page02|
 第5回:能作
 |page01|page02|
 第4回:山田平安堂
 |page01|page02|
 第3回:FACTRON
 |page01|page02|
 第2回:Hacoa
 |page01|page02|
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01|page02|
 
 ●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
 本編へ
 
 ●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
 本編へ
 
 ●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01|page02|
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01|page02|
 
 ●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
 |page01|page02|
 
 ●3Dプリンタ特選ガイド
 本編へ
 
 ●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
 Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー
 
 ●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
 part1 デザイナーのためのCAE概論
 part2 最新製品ガイド
 
 ●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
 part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
 part2 最新製品ガイド
 
 ●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
 | page_01 | page_02 |
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
 | page_01 | page_02 |
 第4回:参
 | page_01 | page_02 |
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
 | page_01 | page_02 |
 第2回:NOSIGNER
 | page_01 | page_02 |
 第1回:田川欣哉/takram
 | page_01 | page_02 |
 
 ●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
 | page_01 | page_02 |
 
 ●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
 part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
 part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン
 
 ●これが人気プロダクトの生産現場だ!
 Part5
 陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
 (愛知県瀬戸市)
 | page_01 | page_02 |
 Part4
 プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
 (山形県天童市)
 | page_01 | page_02 |
 Part3
 高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
 (富山県高岡市美幸町)
 | page_01 | page_02 |
 Part2
 古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
 菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
 | page_01 | page_02 |
 Part1
 秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
 「takeda design project」(新潟県燕三条)
 | page_01 | page_02 |
 
 ●次世代デザイナーズFILE
 | 1980年生以降まれのデザイナー |
 | 1975〜1979年生まれのデザイナー |
 | 1970〜1974年生まれのデザイナー その2 |
 | 1970〜1974年生まれのデザイナー その1 |
 
 ●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
 | page_01 | page_02 |
 
 ●デジタルデザイン最新ツールガイド
 ・Part7 Peripherals
 ・Part6 WS(ワークステーション)
 ・Part5 RP/3Dプリンタ
 ・Part4 CAE/CAM
 ・Part3 2D CG/2D CAD
 ・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
 ・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)
 
 ●デザイン家電の匠たち
 ・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
 ・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
 | Chapter01 堀本光則氏 | Chapter02 柴田文江氏 |
 ・Part3 鄭秀和
 | page_01 | page_02 |
 ・Part2 村田智明
 | page_01 | page_02 |
 ・Part1 秋田道夫
 | page_01 | page_02 |
 
 ●デザイナーのためのモデル制作の最先端
 ・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
 ・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
 ・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
 ・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
 ・Part 1 はじめに
 
 ●理想のモデリングツールを考える
 ・Part 3 デジタルデザインの課題
 ・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
 ・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史
 
 
  |  |  
     
						
							| 非接触光学式3次元測定器(デジタイザー)ATOS(エイトス) |   
 
 
						
							|  
  
  |  | 1.本体に取り付けられた2個のCCDカメラにより三角測量の原理で有形物の形状を高速、高精度に取り込み、デジタルデータ化する3次元デジタイザーです
 2.測定対象物の大きさや状態にかかわらず面単位の測定が可能
 3.製品開発の全工程で利用可能な高密度形状データをわずか1〜2秒で計測
 4.付属ソフトウェアで形状・寸法検査、3次元CADデータとの形状比較、意匠モデル・試作品の形状・寸法データを設計図面に反映可能
 5.小型、軽量化のシステム構成で、モバイル測定が可能。測定物のある場所を選びません
 6.参照点シールを使用した自動位置張り合わせ機能で、合成が簡単。最大2mの測定範囲を約1秒で419万点のポイント測定が可能で非常に高密度なデータ計測が可能
 
 メーカーより一言
 ATOS(非接触カメラ式3次元デジタイザ)は三角測量の測定原理に基づいています。測定対象物に投影されたフリンジパターンは2つのCCDカメラで計測され、各カメラピクセル上の3次元座標を高精度に計算し、オブジェクト表面のポリゴンメッシュが生成されます。
 モバイル性に優れたATOSシステムは、測定物の大きさや複雑な形状にかかわらず、高精度な測定が可能です。
 
 [ページTOP↑]
 |     
 
						
							|  
  |  | ●カテゴリー:入力機器 ●価格:DTZ-1200W/G0 オープン(ワコムストア価格税込み139,800円)
 ●問い合わせ先:株式会社ワコム
 URL:http://tablet.wacom.co.jp
 ●主な市場:自動車デザイン、アニメ制作、映像編集、写真編集
 ●主なユーザー:プロダクトデザイナー、グラフィックデザイナー、フォトグラファー、レタッチャー、Webデザイナー、イラストレーター、漫画家、アニメーター
 ●発売時期:2007年11月
 ●次期バージョン発売時期:未定
 
 
 |  
 
						
							| 1.液晶モニタ上にペンで直接描画のできる液晶ペンタブレット
 2.WXGA対応の12.1型フルカラーTFT液晶を搭載
 3.高読取性能なペンタブレットIntuos3のテクノロジーを搭載
 4.ショートカットや拡大縮小など作業効率を向上させるエクスプレスパッドを搭載
 5.薄さ17mmのコンパクトサイズで製作現場からプライベートまで持ち運び可能
 6.手を滑らかに動かせることで、ストレスなく描くことができるフラットサーフェス
 7.作業スタイルに合わせて角度変更可能な収納式スタンド。フラットでは回転も可能
 8.コンピュータとの接続、取り外し容易なコンバータボックスを付属
 9.マルチディスプレイ環境を快適に使いこなすマッピング画面切り替えキー
 
 メーカーより一言
 Cintiqは液晶モニタ上に直接描画のできる液晶ペンタブレットです。モニタを回転させながら描画したり、角度も自由に変えながらアナログと同じような自由なスタイルでの作業が可能です。フラッグシップモデルIntuos3のテクノロジーを搭載しているため、高読取性能を実現。アナログのフローをデジタルに置き換えることのできるツールです。描画画面は12.1型WXGA対応の液晶画面でコンパクトなので、持ち運びやマルチモニタ環境での使用に効果を発揮します。
 
 [ページTOP↑]
 |     
 
						
							|  
  |  | ●カテゴリー:入力機器 ●価格:DTZ-2100D/G0 オープン(ワコムストア価格税込み259,800円)
 ●問い合わせ先:株式会社ワコム
 URL:http://tablet.wacom.co.jp
 ●主な市場:自動車デザイン、アニメ制作、映像編集、写真編集
 ●主なユーザー:プロダクトデザイナー、グラフィックデザイナー、フォトグラファー、レタッチャー、Webデザイナー、イラストレーター、漫画家、アニメーター
 ●発売時期:2007年12月
 ●次期バージョン発売時期:未定
 
 
 |  
 
						
							| 1.キャンバスに絵筆をふるうように大画面にダイレクト入力
 2.UXGA対応21.3型フルカラーTFT液晶を搭載
 3.高性能ペンタブレットIntuos3のテクノロジーを搭載し、描いたままを忠実に再現
 4.ショートカットや拡大縮小など作業効率を向上させるエクスプレスパッドを搭載
 5.手を滑らかに動かせることで、ストレスなく描くことができるフラットサーフェス
 6.付属スタンドにより、チルト角度調整はもちろん回転も可能
 7.アナログ信号、デジタル信号どちらにも対応するDVI-I。変換アダプタも付属
 
 メーカーより一言
 Cintiqは液晶モニタ上に直接描画のできる液晶ペンタブレットです。モニタを回転させながら描画したり、角度も自由に変えながらアナログと同じような自由なスタイルでの作業が可能です。フラッグシップモデルIntuos3のテクノロジーを搭載しているため、高読取性能を実現。アナログのフローをデジタルに置き換えることのできるツールです。描画画面は21.3型UXGA対応の大画面液晶です。
 
 [ページTOP↑]
 |     
 
						
							|  
  |  | ●カテゴリー:入力機器 ●価格:PTZ-431W/G0 オープン(ワコムストア価格税込み22,800円)/PTZ-630/G0 オープン(ワコムストア価格税込み29,800円)/PTZ-630/S0 オープン(ワコムストア価格税込み29,800円)/PTZ-631W/G0 オープン(ワコムストア価格税込み36,800円)/PTZ-930/G0 オープン(ワコムストア価格税込み42,800円)/PTZ-1231W/G0 オープン(ワコムストア価格税込み117,999円)
 ●問い合わせ先:株式会社ワコム
 URL:http://tablet.wacom.co.jp
 ●主な市場:自動車デザイン、アニメ制作、映像編集、写真編集
 ●主なユーザー:プロダクトデザイナー、グラフィックデザイナー、フォトグラファー、レタッチャー、Webデザイナー、イラストレーター、漫画家、アニメーター
 ●発売時期:2004年9月
 ●次期バージョン発売時期:未定
 
 
 |  
 
						
							| 1.1024レベルの筆圧機能など、描いたままを忠実に表現できる世界No.1の高性能
 2.ショートカットや拡大縮小など作業効率を向上させるエクスプレスパッドを搭載
 3.A6ワイドサイズからA3ワイドサイズまで、用途に合わせて選べる5サイズ
 4.組み合わせによって書き味をカスタマイズできるペン芯とオーバーレイシート
 5.メンテナンス不要なコードレス&電池レスマウス
 6.クリエイターの創造性を的確に表現する多彩なオプション・デバイス
 
 メーカーより一言
 ペンタブレットは世界中のデジタルコンテンツ制作で使われています。なかでもIntuosシリーズは高性能、高機能なハイエンド向けのフラッグシップモデルです。ペンで操作することにより、より直感的な作業が可能になります。スケッチからテクスチャ作成、その他さまざまなシーンで大活躍するツールです。
 
 [ページTOP↑]
 |     
 
						
							|  
  |  | ●カテゴリー:周辺機器 ●価格:328,000円(税別)
 ●問い合わせ先:コニカミノルタプリンティングソリューションズ株式会社
 TEL:03-5205-7818
 ●主な市場:デザイン、軽印刷、一般オフィス
 ●主なユーザー:デザイナー/一般オフィスにおけるデザイン部門
 ●次期バージョン発売時期:今年度中
 
 
 |  
 
						
							| 1.カラー/モノクロ25ppmの高速出力と高画質を高次元で実現したポストスクリプト3互換対応モデル
 2.9,600dpi相当×600dpiの高解像度と小粒径で粒子が均一なデジタルトナーにより鮮明なラインと階調の滑らかな美しい高画質プリントを実現
 3.PowerPC G4採用のCPU、専用画像処理ASICとの組み合わせにより高速データ処理を達成、またGigabit Ethernet標準対応により大容量データファイルも高速出力が可能
 4.ドライバ上の設定によりTOYO(東洋インキ)やDIC(大日本インキ化学工業)などの主要インクメーカーのインクを使用した出力を表現する「インクシミュレーション出力」が可能
 5.標準で350枚、オプションの給紙ユニットの使用で最大1,850枚の大容量給紙を実現
 6.標準給紙トレイではA3ワイドから郵便ハガキサイズまで、厚紙は256g/m²まで対応
 7.オプション長尺トレイの装着により1,200mmまでの長尺紙を最高10枚まで連続給紙
 8.デスクトップアイコンへのドラッグ&ドロップによる印刷、ホットフォルダを使用した自動印刷が可能
 9.ドライバ上やプリンタのパネル上でのパスワード入力によるパスワード印刷機能に対応
 10.PictBridge対応デジタルカメラとUSBケーブルで接続するだけでパソコンを使うことなくカメラダイレクトプリントが可能
 
 メーカーより一言
 コニカミノルタ独自の次世代プリントテクノロジー「Emperon」を搭載したA3カラープリンタです。カラーの大容量データを高速処理、高速転送可能で、ストレスのない高速出力を実現します。また、色再現性、色表現においても、グラフィックユーザー様より定評のある製品です。メディア対応も多彩で、標準カセットではA3ワイドから郵便はがきまで、また厚紙でも256g/m²まで対応。オフィスでのチラシやPOP内製に役立つ1台です。
 
 [ページTOP↑]
 |     
 
						
							|  
  |  | ●カテゴリー:グラフィックスカード ●価格:オープン(市場価格30,000円前後)
 ●問い合わせ先:ELSA Japan 営業部
 E-mail:sup-jp@elsa-jp.co.jp
 URL:http://elsa-jp.jp/
 ●主な市場:映像制作会社、建築デザイン会社、デジタルコンテンツ制作会社
 ●主なユーザー:3DCGアプリケーション、CAD/CAM/CAEアプリケーション、ビデオ編集アプリケーションを扱うユーザー
 ●発売時期:2007年10月上旬
 ●次期バージョン発売時期:―
 
 
 |  
 
						
							| 1.VIDIA社製ワークステーションGPU NVIDIA Quadro FX 570搭載
 2.高速大容量 256MB DDR2 SDRAM グラフィックスメモリ
 3.PCI Express x16対応
 4.OpenGL2.1およびDirectX10シェーダーモデル4.0サポート
 5.デュアルDVI-Iデジタルビデオ出力
 6.2系統のデュアルリンクDVIサポート、HDCPサポート
 7.DVI1系統最大解像度2,560×1,600
 8.プロフェッショナルアプリケーションに最適化されたOpenGLドライバ
 
 メーカーより一言
 NVIDIA Quadro FX 570は、3DCG 、2D/3D CADアプリケーションをメインにご使用されているお客様へ、Quadro FXシリーズが持つ高い信頼性とプロフェッショナルアプリケーションとの安定性能を提供するコストパフォーマンスに優れたエントリーグラフィックスボードです。
 
 [ページTOP↑]
 |     
 
						
							|  
  |  | ●カテゴリー:グラフィックスカード ●価格:オープン価格(市場価格80,000円前後)
 ●問い合わせ先:ELSA Japan 営業部
 E-mail:sup-jp@elsa-jp.co.jp
 URL:http://elsa-jp.jp/
 ●主な市場:映像製作会社、ゲーム開発会社、建築デザイン会社
 ●主なユーザー:3DCGアプリケーション、CAD/CAM/CAEアプリケーション、ビデオ編集アプリケーションを扱うユーザー
 ●発売時期:2007年10月上旬
 ●次期バージョン発売時期:―
 
 
 |  
 
						
							| 1.NVIDIA社製ワークステーションGPU NVIDIA Quadro FX 1700搭載
 2.大容量 512MB DDR2 SDRAM グラフィックスメモリ
 3.PCI Express x16対応
 4.OpenGL2.1およびDirectX10シェーダーモデル4.0サポート
 5.2系統のデュアルリンクDVIサポート
 6.DVI1系統最大解像度2,560×1,600
 7.HDTV出力コネクタ(コンポーネント、コンポジット、S-Video出力対応)
 8.プロフェッショナルアプリケーションに最適化されたOpenGLドライバ
 
 メーカーより一言
 NVIDIA Quadro FX 1700は、Quadro FX 570の倍にあたる512MBビデオメモリを搭載し、これまでリアルタイムに処理することができなかった高解像度のテクスチャや多くのオブジェクトを一度に扱う大規模シーンなどを円滑に処理することができるミッドレンジグラフィックスボードです。
 
 [ページTOP↑]
 |     
 
						
							|  
  |  | ●カテゴリー:グラフィックスボード ●価格:オープン価格(市場価格130,000円前後)
 ●問い合わせ先:ELSA Japan 営業部
 E-mail:sup-jp@elsa-jp.co.jp
 URL:http://elsa-jp.jp/
 ●主な市場:自動車会社、ゲーム開発会社、映像製作会社、建築デザイン会社
 ●主なユーザー:3DCGアプリケーション、CAD/CAM/CAEアプリケーション、ビデオ編集アプリケーション
 ●発売時期:2008年2月下旬
 ●次期バージョン発売時期:―
 
 
 |  
 
						
							| 1.NVIDIA社製ワークステーションGPU NVIDIA Quadro FX 3700搭載2.高速大容量 512MB GDDR3 SDRAM グラフィックスメモリ
 3.最新規格のPCI Express 2.0バス対応
 4.OpenGL2.1およびDirectX10シェーダーモデル4.0サポート
 5.2系統のデュアルリンクDVIサポート
 6.DVI1系統最大解像度2,560×1,600
 7.OpenGLクワッドバッファステレオ(3pin syncコネクタ)
 8.プロフェッショナルアプリケーションに最適化されたOpenGLドライバ
 
 メーカーより一言
 NVIDIA Quadro FX 3700は、高速なGDDR3 SDRAMグラフィックスメモリ、最高5 GT/秒まで向上したPCI-Express 2.0バスなど最新のテクノロジに対応することで、モデリングからライティング、アニメーションなど、どのような状況でも高い処理性能を実現し、スムーズなデータ製作を進めることができるハイエンドグラフィックスボードです。
 
 [ページTOP↑]
 |     
 
						
							|  
  |  | ●カテゴリー:3Dレーザースキャナ ●価格:LPX-60 942,900円(税込み)/LPX-600 1,449,000円(税込み)/LPX-1200 2,310,000円(税込み)
 ※写真はLPX-600
 ●問い合わせ先
 ローランド ディー.ジー. コールセンター:0120-808-232
 E-mail:rdg-dcsm@roland.co.jp
 ●主な市場:メーカー(家電、コンピューター、自動車など)、CG・アニメーション業界
 ●主なユーザー:設計業者、インダストリアルデザイナー、CGクリエイター
 ●発売時期:2006年10月(LPX-60)、2006年1月(LPX-600)、2004年5月(LPX-1200)
 ●次期バージョン発売時期:―
 
 
 |  
 
						
							|  
  
  |  | 1.高精度レーザーを利用して、対象物のカタチをスピーディに3Dデータに変換
 2.対象物をターンテーブルにセットし、付属ソフトウェアによる簡単操作でスキャンが可能
 3.回転スキャンと平面スキャンのデュアルスキャン・テクノロジーにより、死角の少ない高品質なスキャンを実現
 4.心臓部となるレーザーヘッドには、高精密なガラス非球面レンズを採用し、高性能化を追求
 5.SolidWorksやRhinocerosとの高い親和性。さらに、当社切削RPマシンともスムーズに連携し、スキャンから出力までのトータルシステムを構築可能
 6.省スペース化を追求したコンパクト設計。デスクに気軽に設置でき、移動も可能
 7.低価格モデルのLPX-60、スタンダードモデルのLPX-600、ハイスペックモデルのLPX-1200の3モデルをラインナップ
 
 メーカーより一言
 LPXシリーズは、非接触レーザー方式により対象物に傷をつけることなく、安心してスキャンすることができる3Dレーザースキャナーです。ターンテーブルで対象物を回転させながらスキャンする「回転スキャン」と、レーザーユニット自身が左右に動いて表面をスキャンする「平面スキャン」に対応。この2つの組み合わせにより、死角の少ない高品質なスキャンを実現しています。付属ソフトウェアによる簡単操作で、スキャンからデータの修正までを一貫して行えます。さらに、高機能サーフェス変換ソフトウェア「Pixform Pro*」を使用すれば、より高度な編集や、滑らかなNURBSデータとして生成できます。
 ※LPX-1200に標準付属。LPX-60/600はオプション。
 
 [ページTOP↑]
 |    
						
							| Roland 3D Laser Scanner PICZA LPX |   
 
						
							|  
  |  | ●カテゴリー:デスクトップ型3Dスキャナ/非接触レーザー方式 ●価格:LPX-60 942,900円(税込み)/LPX-600 1,449,000円(税込み)/LPX-1200 2,310,000円(税込み)※Pixform Pro付属
 ●問い合わせ先:株式会社Too システム機器営業部
 TEL:03-5752-2850 FAX:03-5752-2851
 E-mail:3dcad@too.co.jp
 ※お電話でのお問い合わせは、月〜金曜日(祝祭日・年末年始を除く)の9:30〜18:00になります。
 ●主な市場:プロダクトデザイン事務所/家電メーカー/家具メーカーなど製品デザイン全般
 ●主なユーザー:プロダクトデザイナー、モデラー
 ●発売時期:発売中
 ●次期バージョン発売時期:未定
 
 
 |  
 
						
							|  
  
  |  | 1.フラットヘッドスキャナを置けるスペースがあれば高精度な3Dスキャン環境を構築できます
 2.箱型ボディ内部でスキャンするため、周囲の光環境の影響を心配せずに安定したスキャニングを実現
 3.スキャン結果の合成や穴埋めも自動処理され、Autodesk AliasStudioなどですぐにリバースデザイン・サーフェシングを行えます
 4.別売オプションの高機能サーフェス変換ソフトウェアPixform Pro(税込み997,500円)を使うことでリバースエンジニアリングもでき、結果のサーフェスはRhinocerosやAutodesk DesignStudioに取り込むことができます
 5.LPX-60最大スキャンエリア直径203.2×高さ304.8mm、最小スキャンピッチ0.2mm
 6.LPX-600最大スキャンエリア直径254×高さ406.4mm、最小スキャンピッチ0.2mm
 7.LPX-1200最大スキャンエリア直径130×高さ203.2mm、最小スキャンピッチ0.1mm、Pixform Pro付属
 
 メーカーより一言
 インダストリアルクレイなどデザイナー自身の手で作った模型を簡易にCADデータ化するのにお勧めの製品です。
 
 [ページTOP↑]
 |     
 
 
						
							|  
  
  |  | 1.コニカミノルタならではの軽量・コンパクトな一体型ボディでカメラライクな使い勝手を実現
 2.金属面のような光沢が強いワークもそのまま測定
 3.測定ポイント間隔0.08mmの測定分解能でワークの細かな形状も再現
 4.分かりやすいGUIとWindowsVista64対応の簡単、快適スキャンソフトを標準付属
 5.厳しい検査規格により±40μmの高い測定確度を実現
 
 メーカーより一言
 コニカミノルタRANGE7はコニカミノルタ製デジタイザの最上位機種です。プレス、鋳鍛造、射出成型から機械加工品に至るまで、さまざまな工業製品のパーツや金型を瞬時に3次元デジタイズすることにより、外観形状の検査やリバースエンジニアリングの世界で、新しいカタチを創造します。
 
 [ページTOP↑]
 |     
 
						
							|  
  |  | ●カテゴリー:3Dスキャナ/非接触式三次元測定機 ●価格:80万画素仕様 7,980,000円(税別)/140万画素仕様 12,000,000円(税別)/200万画素仕様 15,800,000円(税別)/500万画素仕様 24,800,000円(税別)
 ●問い合わせ先:株式会社DICO 営業部営業2G
 E-mail:sales@di-co.jp
 URL:http://www.di-co.jp
 ●主な市場:自動車業界、家電業界、木型・金型業界
 ●主なユーザー:設計部、技術部、品質管理部、デザイン部
 ●発売時期:2008年6月
 ●次期バージョン発売時期:未定
 
 
 |  
 
						
							|  
  
  |  | 1.カメラ解像度を80万画素、140万画素、200万画素、500万画素から一種選択可能
 2.カメラポジションの変更と5種類のオプションレンズ(別売り)の組み合せにより、多様なスキャンニーズに対応できます
 3.深さのある測定対象物に対しては、カメラアングルを25度から10度へ変更することで奥行きあるデータを取得することもできます
 4.本体ブリッジ部にカーボンファイバーを採用。軽量・高強度を実現し、ポータブル性に優れています
 5.ワイヤレスリモコンを標準装備。最高10mまでRexcan IIIを制御できるため、大きな対象物の測定に便利です
 6.スキャンエリア:45〜1,094mm(対角線)
 7.装置寸法:490×112×140mm
 
 メーカーより一言
 Rexcan IIIは、高解像度ツインCCDカメラを搭載した高速・高精度非接触式スキャナです。デザイン向けリバースエンジニアリング用途から設計・品質管理向け検査用途まで幅広く対応でき、優れたコストパフォーマンスを発揮します。
 
 [ページTOP↑]
 |    
						
							| コニカミノルタ非接触3次元デジタイザVIVID9i |   
 
 
						
							|  
  
  |  | 1.高速・高精度の測定とリーズナブルな価格を両立
 2.コニカミノルタならではの一体型ボディで可搬性と現場での使い勝手を実現
 3.ワークサイズに合わせて選べる、3種類の交換レンズを標準付属
 4.分かりやすいGUIとWindowsVista64対応の簡単、快適スキャンソフトを標準付属
 
 メーカーより一言
 コニカミノルタVIVID9iはデジタイザのベストセラーです。プレス、鋳造、からプラスチック成型品に至るまで、さまざまな工業製品のパーツや金型を瞬時に3次元デジタイズすることにより、外観形状の検査やリバースエンジニアリングの世界で、新しいカタチを創造します。
 
 [ページTOP↑]
 |     
 
						
							|  
  |  | ●カテゴリー:RP装置/3Dプリンタ ●価格:5,980,000円(税別、消耗品は別途)
 ●問い合わせ先:株式会社DICO 営業部営業1G
 E-mail:sales@di-co.jp
 URL:http://www.di-co.jp
 ●主な市場:自動車業界、家電業界、日用品業界、医療業界、建築業界など
 ●主なユーザー:設計者/デザイナー/研究開発/学生/医師/歯科医など
 ●発売時期:2007年4月
 ●次期バージョン発売時期:未定
 
 
 |  
 
						
							|  |  | 1.造形スピードは弊社従来装置と同様、市販されている3D造形機の中で最速
 2.新搭載した独自のオールインワン機能で、パウダー回収率がさらにアップ
 3.カートリッジ方式採用で、材料のセットアップが驚くほど簡単に
 4.装置本体のジョグダイヤルを使用し、ワンタッチの簡単操作が可能に
 5.市販のインクカートリッジを使用することで、フルカラー造形時のコストをさらに削減
 6.装置寸法:1,220×790×1,400mm(W,D,H)
 7.最大モデルサイズ:203×254×203mm(X,Y,Z)
 8.積層ピッチ:0.089〜0.102mm
 9.入力データ:STL、VRML、3DS、ZCP/PLY
 10.電源:AC100V、50/60Hz
 
 メーカーより一言
 Z450Systemの新基準「自動化」「オフィス性」で、装置が驚くほど使いやすくなりました。操作性はオフィスプリンタと同等なので、どなたでも手軽にモデル造形ができます。もちろん従来装置からの特徴「業界最速造形スピード」「低ランニングコスト」「フルカラー造形」はそのまま継承されているので「形を見たいときにすぐ確認したい」「急な打ち合せに間に合わせたい」といった、普段皆様が使用しているプリント書類と同じニーズでモデルを造形できます。
 
 [ページTOP↑]
 |  
 
 |