PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Special Index
*
●3Dプリンタのすべて
本編へ

●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01page02
 第1回:TENT
 |page01page02

●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01page02
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01page02
 第6回:吉田カバン
 |page01page02
 第5回:能作
 |page01page02
 第4回:山田平安堂
 |page01page02
 第3回:FACTRON
 |page01page02
 第2回:Hacoa
 |page01page02
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01page02

●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ

●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ

●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01page02
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01page02

●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
page01page02

●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ

●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー

●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド

●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
| page_01page_02
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01page_02
 第4回:参
| page_01page_02
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01page_02
 第2回:NOSIGNER
| page_01page_02
 第1回:田川欣哉/takram
| page_01page_02

●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01page_02

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン

●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01page_02
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01page_02
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01page_02
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01page_02
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01page_02

●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー
| 1975〜1979年生まれのデザイナー
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1

●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01page_02

●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)

●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏Chapter02 柴田文江氏
・Part3 鄭秀和
| page_01page_02
・Part2 村田智明
| page_01page_02
・Part1 秋田道夫
| page_01page_02

●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに

●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史

*
* pd WEB Interview
-
デザイン家電の匠たち

Photo
*
ZUTTOシリーズを手掛けたプロダクトデザイナー柴田文江氏
http://www.design-ss.com/
*
Photo
*
ギリギリになって閃いたという柴田氏による炊飯ジャーの最初のスケッチ。この段階で迷いは感じない(クリックで拡大)
*
Photo
*
製品となったIH炊飯ジャー(クリックで拡大)
*
Photo
*
 Chapter02 柴田文江氏

●デザイン家電を作った意識はない

−−柴田さんはデザイナーの当事者として、「デザイン家電」をどう捉えていますか。

正直、私は「デザイン家電」を作っている意識はないです。雑誌にそう書いていただくこともありますけれど、自分は純粋にモノと対峙して、その答えを探しているだけなんですね。デザインの表面をなでることで何か家電をデザインチックにしようというのは、消費者に見透かされてしまう気がします。

ただ世の中の目線で言うと、「デザイン家電」にはポジティブとネガティブ、両方のイメージがあると思います。ポジティブな面では、一般に流通している製品より特別なステイタスがあるとか、素材感が目新しいとか。あとは用途を絞り込んでいるので、すごくシンプルである、という点が良い面かなと思います。逆にネガティブな面では、値段が高いとか使いにくいとか、壊れやすい、そんなイメージがあると思うんです。

−−使いにくいというのはデザインの観点から言うと逆ですよね。

デザインは使いやすさとイコールと言っても間違いじゃないと思うので、自分がデザイン家電を作っていると言われちゃうのはそんなに嬉しくないんです(笑)。

道具がこれだけ世の中にあるので、自分が改めてデザインし直すというのは、それによってなにかしら新しい価値、作る意義がないといけない。単純にスタイリングだけ、見た目に美しいだけではデザインとは呼べないと思っています。

−−ZUTTOシリーズはキッチン系のカテゴリーですが、このジャンルはシンプルできれいでいかにも耐久性がありそうな輸入家電が入ってきています。一方で日本のキッチン系の家電は機能的にはよいのでしょうが、ファンシーで何年か経つと消耗してしまうイメージがあります。そういった日本のキッチン家電に対して、ZUTTOシリーズはネーミングを含めてアンチテーゼというか、もっとロングライフでというイメージを感じさせてくれました。

ZUTTOシリーズは、日本のモノ作りでモノを作ろうと考えたんですね。

−−「日本のモノ作り」で、ですか。

私はインハウスにいた経験もあるし、今もインハウスデザイナーさんと一緒に仕事をすることも多いのですが、彼らは多くのノウハウ、能力を持っています。ですのでそのやり方でモノを作りたいと思ったんです。

彼らの持っている能力とその会社にある技術を使って、本当に無理のないモノを作りたいと思いました。そして秋葉原や量販店で、他の標準的なキッチン用品と並べられるものにしたかった。それは価格もデザインもです。

そのためにはちゃんと日本の食生活に合った、象印さんという炊飯ジャーのトップメーカーが作る本当にいいものを、ちゃんとしたお釜で炊けるものを作ろうと思ったんです。

そういう取り組みになったので、インハウスの堀本さんとかにはいろいろなアドバイスをいただいたり、いいチームプレイができたと思います。

●バッファを持ったアドバンスデザインを

−−ZUTTOシリーズはまず炊飯ジャーから始められました。柴田さんの最初のスケッチは製品化前提でしたか、それともアドバンス的なニュアンスだったのですか。

自分はいつもそうなんですけど、まず8割ぐらいの現実性を作りたいと思っていて、そこからにじり寄っていって10にしていく手法をとります。なかには先に10を出すという仕事もあるけれど、ZUTTOの炊飯ジャーに関しては、炊飯ジャー自体が成熟している商品だったので、中身も分かったうえで、8割のデザインを提案しました。一応モノを分解して、できるだけデッドスペースがないように検討していたので、このデザインでも製品化はいけると思っていました。

最初からフタの厚みとかに修正が入るだろうと思っていたんですけど、そこは造形的に変えても問題がないようにデザインしています。手法として最初はそういった、8割ぐらいの状態からのスタートですね。1ミリたりとも動かせないものを提案させていただくのではなく、一番魅力的な部分をお見せして、そこを現実化していく作戦を持っているわけです。それがなければアドバンスデザインですけれど。

言い換えれば「バッファを持ったアドバンス」を作るのが自分のやり方ですね。

−−ZUTTOシリーズは、外装素材に金属を意識されているイメージですね。トースターは実際にアルミですが、他の製品もイメージは統一されています。

最初は炊飯ジャーから金属でやりたいと思ったんですよ。でもそこは詰めていくうちにコスト的に難しかった。

それこそ「デザイン家電」にしてしまえば、その当時であれば高くても売れたかもしれないけど、私としてはそういうものではなく、普通の家庭で使ってほしいと思ったんですね。もちろんデザインが分かる人にも買ってほしいけれど、自分の母親みたいな人がなんとなく買って帰ってきたみたいな(笑)。知らずに買って、娘さんとかに「カッコいいの買ってきたじゃないの」と言われちゃうようなものを作りたかった。

それぐらい普通のちゃんと生活している主婦にも買ってもらえて、デザインにこだわりのある人にも受け入れられるところを探したんです。金属にこだわっていたらその値段設定はできなかった。だからそこは自分で方向を変えて、金属ではなく、金属の表情だけを使いました。

8万円も10万円もするものを作ったところで、その後につながるかなあって思ったんですよ。今回の炊飯ジャーがうまくいったら本当にいつか金属のものが作れるかもしれない。その前段階として作りました。あとやっぱり重くなりますしね。

−−「ZUTTO」は柴田さんの命名だということですね。

命名は私のパートナーですけど、雑談をしていて日本語がいいねと言っていたんです。

最初は「ふつう」と呼んでいました。外国人が「ふつう」って書いたTシャツを着ていたりするじゃないですか。あれを見てすごく不思議だな、ひらがなってカッコいいのかなと思った経験があって、そこからの連想で「ずっと」を思いついたようです。ローマ字表記の「ZUTTO」には「ZOJIRUSHI」の「Z」と「O」も入っているからいいなって。

●ギリギリまで悩んだ造形

−−ZUTTOシリーズは4アイテム作られましたが、他にもキッチン回りの家電のアイデアはあったのですか。

最初は炊飯ジャーと言われ、次にポット、その次にはコーヒーメーカー、トースターとオーダーをいただき、こちらからは提案はしていません。象印さんとしてお考えがあったのかもしれませんが、最初はシリーズで出しますという話ではなかったです。IHの炊飯ジャーの先行開発というプロジェクトでした。

でも、私自身も炊飯ジャーをなんとかしたかったんですよ。

−−炊飯ジャーにこだわりがあったのですか?

当時は炊飯ジャーに美しいものがなくて、新しく家が建つと「炊飯ジャー置き場」とか作られて、炊飯ジャーが隠れるようになっていたんですよね。これってなんだろうと思って。

ポットやコーヒーメーカーを使わないお宅はあるけど、炊飯ジャーはさすがに使いますよね。だからどんな人でも炊飯ジャーを買います。でも、売り場に行くと炊飯ジャーのデザインはみんなつるっとした感じでバリエーションが1つか2つしかなくて。こんなにお米を食べている民族で肝心の炊飯ジャーのデザインがこれだけじゃまずいなと思ったんですよね。

だから炊飯ジャーはすごくやりたかった。そして炊飯ジャーのデザインで方向性を見つけ、その後のZUTTOシリーズはそれを軸にアイテムを展開できました。

−−炊飯ジャーでデザインコードができたので、それを展開していけばどんなアイテムでも応用が利くのですね。

ちょっと和風なんですね。出来上がった絵を見て、Fujiさんが「直線はモダンですし、和もモダンですから」という意味のことをおっしゃいました。自分はことさら和風を狙ったわけではないんですけど、炊飯ジャーは日本の食事のある意味象徴ですからね。

−−でもZUTTOの炊飯ジャーは楕円が印象的ですよね。

直線というのは、側面をスッと真っすぐにしたことですね。だいたい炊飯ジャーは丸みを帯びているのですが、そこで和の器みたいなのを出したいと思って。グルッと胴巻きみたいに回っているというのが最初に思いついた考えなんです。

ただ全部を直線にするとハードになってしまって、いろいろな人向けというのが難しくなってしまうので、ちょっと優しい表現をしています。あとはディテールの表現の話になりますけど、肝はやっぱり断ち面を垂直にしたことですね。

−−そういうアイデアを落とし込む瞬間は、ずっといろいろなことを考えていてふと「これだ」と浮かぶものなのですか。

よく覚えているのですが、プレゼンを控えて、3案出来たんです。でもよく考えたらこんなの誰も欲しくないなと思ってしまった(笑)。そのときの私はまだ若かったので、テクニックを見せたい気持ちもあるじゃないですか。こんなのもできる、あんなのもできるということで3案作ったのですけど。

だけど、週明けにプレゼンを控えた土曜日に、こんなんじゃいけないと思って、本音でやり直そうよという話をしていたんです。それでお昼を食べに行ったら、そこは和風のご飯屋さんで大きなお釜があったんですね。業務用の普通のお釜ですよ。それを見ながら「調理器具の感じ」が閃いたんですよね。

わっぱとかお寿司を混ぜる器とか、日本の道具の佇まいをもっとシンプルにやろうと思ったんです。その後はそのまま迷うことなくすぐできました。

−−最初の3案はご自分の中で腑に落ちなかった。

3案あっても本当に魂を込められるのは1案だけかもしれません。でもその1案もダメだと思って、これやめようと。でも3案持っていく約束だから、魂のこもった1案は入れなくちゃいけないでしょう(笑)。

−−本当にギリギリの最後にできたんですね。色や柄は考えていなかったのですか。

最初のモデルは金属とほとんど黒のコンビネーションなんですよ。土鍋とかお釜とか、昔のお釜とかは黒いし、黒いものっておいしく見えるじゃないですか。だから黒とシルバーというのは最初から決めていたんですけど、グレーになったのは、最後まで堀本さんとやりあって寄り切られたかたちですね。インハウスデザイナーとしての経験からのご提案だったと思います。

−−結果的にはどうですか。

今自分の家で使っていますけれど、グレーは馴染みはいいですよね。ただ、デザインだけを見たら黒いほうがピッとしていますよ。個人的には両方売っていたら黒いほうを選ぶかもしれません。

とはいえ、基本はメーカーさんがどういうふうに持っていきたいか、店頭をどう作りたいかというのがあるので、それはお互いコミュニケーションの上、納得してグレーに決めました。おっしゃることは理解できたので。ただ、好みだけで言ったら自分は黒いほうが好き(笑)。

−−ZUTTO以前の炊飯ジャーは同じようなデザインばかりというお話でしたが、そういうメーカーさんと一緒にモノ作りを行っていて、コミュニケーションが不能な局面はありませんでしたか。

全然そんなことはありませんでした。象印さんはマリオ・ベリーニとも仕事をされていて、外部のデザイナーとのコラボレーションは慣れているんですよ。だからすごくやりやすかったですね。

実際、量産に向けて多少形を変えましたけれど、ほとんど最初のスケッチの印象のままです。だからこちらの意図を十分理解いただいたと思います。デザインに対してこれじゃダメだとかは一切なかったです。

技術の方々とのやりとりにおいても、私のところにくる段階でそんなにびっくりするような変なことはなかったです。その間に堀本さんはじめインハウスの方がデザイン意図を解釈して、技術のほうと散々もんだ後にお知らせいただいたと思います。さすがに「このまま柴田さんに持っていってもダメだろう」みたいなものは持ってこなかった(笑)。あんなに協力していただいたインハウスの方はいらっしゃらないし、プロジェクトもないですね。

自分もインハウスだったから思いますけど、同じデザイナーじゃないですか。純粋に外部のデザイナーの作品を完璧に理解して作ろうという強い想いを持てるのか。自分がインハウスだったら自信はないです。本当に立派だと思います。

−−それだけ柴田さんのデザインにほれ込んだのではないですか。

ほれ込んでくださったのかもしれないし、ある意味プロフェッショナルなんですよ。自分のデザインにおいてもプロフェッショナルだし、外部デザイナーをディレクションするときはディレクションのプロフェッショナルなんです。

●どんなプロダクトも“ずっと”という気持ちで

−−ZUTTOシリーズで次があるとしたら何を作りたいですか。

象印さんはいろいろなものをやっているので、空気清浄機とか空調関係のものは興味があります。キッチンのスペースから出たものでも、「ずっと」という囲いの中で作りたいですね。

私の知る限りですけど、ZUTTOシリーズは家電としてはかなりロングライフになっていると思うんですよ。「ずっと」という名前もついているしずっと使ってほしいという気持ちもあるけれど、ずっと作ってくださいよという約束の名前なので、それを守り続けてくれている象印さんは素晴らしいと思います。

そのZUTTOにアイテムが増えていくとしたらキッチンから出ていくということかもしれません。あの造形のモチーフにとらわれなくてもいいと思うんですよ、概念だけでもいいと思う。「ずっと」という概念であれば形は違うんだけど雰囲気が同じだねみたいなことで、素材や色も違うかもしれないけど、展開できると思います。

−−それはメーカーをまたいでもあり得ますか。

さすがに「ZUTTO」という商標は使えませんけど(笑)。逆に言えば、自分自身はどんなプロダクトも“ずっと”という気持ち、長く使ってほしいし作り続けてほしいと思ってやっているので、自分は常に「ずっと」ですよ。

−−ありがとうございました。

-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved