PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Special Index
*
●3Dプリンタのすべて
本編へ

●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01page02
 第1回:TENT
 |page01page02

●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01page02
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01page02
 第6回:吉田カバン
 |page01page02
 第5回:能作
 |page01page02
 第4回:山田平安堂
 |page01page02
 第3回:FACTRON
 |page01page02
 第2回:Hacoa
 |page01page02
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01page02

●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ

●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ

●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01page02
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01page02

●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
page01page02

●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ

●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー

●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド

●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
| page_01page_02
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01page_02
 第4回:参
| page_01page_02
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01page_02
 第2回:NOSIGNER
| page_01page_02
 第1回:田川欣哉/takram
| page_01page_02

●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01page_02

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン

●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01page_02
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01page_02
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01page_02
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01page_02
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01page_02

●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー
| 1975〜1979年生まれのデザイナー
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1

●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01page_02

●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)

●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏Chapter02 柴田文江氏
・Part3 鄭秀和
| page_01page_02
・Part2 村田智明
| page_01page_02
・Part1 秋田道夫
| page_01page_02

●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに

●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史

*
* pd WEB Interview
-
素材とデザイン
第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI 「紙」で作るプロダクトの楽しさと可能性

Photo
*
スペシャルエディション「まりことみやっちのアーキラヴ編」(クリックで拡大)
*
Photo
*
スペシャルエディション「インテリアライフスタイル編」(クリックで拡大)
*
Photo
*
スペシャルエディション「中央線201系編」(クリックで拡大)
*
Photo
*
1/100建築模型用添景セット「No.4 動物園編 」(クリックで拡大)
*
Photo
*
1/100建築模型用添景セット「No.2 オフィス編」(クリックで拡大)
*
Photo
*
1/100建築模型用添景セット「No.9 オーケストラ編」(クリックで拡大)
*
Photo
*
1/100建築模型用添景セット「No.10 街路樹編」(クリックで拡大)
*
Photo
*
1/100建築模型用添景セット「No.7 サッカー編 」(クリックで拡大)
*
Photo
*
1/100グリーティングカード「No.1 ごめんね編」(クリックで拡大)
*
Photo
*
 Page02

●別ブランドとしての「テラダモケイ」

−−寺田さんにお尋ねしますが、建築系、プロダクト系を手がけられてきて、紙のデザインは初めてだったのですか。

寺田:紙のプロダクトは初めてですね。ただ、やはり事務所では紙は一番身近な素材だし、ちょっとしたスタディ模型などは紙で作ったりしますので、親しみはありました。

−−他にも紙のプロダクトの予定はありますか。また、テラダモケイとかみの工作所はどのように展開されるのでしょうか。

寺田:いろいろ構想はあるのですが。かみの工作所から出るのか、テラダモケイから出るのかは、山田さんと一緒に考えていきます。山田さんは技術開発のところからやってくださるので。モノを作るときはそこからやらないと面白くないので、開発も含めた企画を検討していきたいと思います。

−−今回、かみの工作所の中から出していた添景セットを、テラダモケイとして新ブランドにした経緯をお聞かせください。

寺田:かみの工作所というのはご存知のようにいろいろなデザイナーの方が関わっていて、「紙で道具を作りましょう」というお題のもとに、萩原修さんがプロデューサーとなってまとめてくださっています。その中で添景セットも生まれたんですけども、これは紙の道具といってもかなり専門的なもので、他の作品とは毛色が違うなという思いはありました。それと今、シリーズが増えてきていますので、バリエーションとしても他の作品とバランスがとれなくなってきています。

−−なるほど。

寺田:かみの工作所の作品群の中で添景セットのボリュームがすごく増えてきてしまったので、いろいろな意味でバランスがちょっと取りづらくなってきた。そこでブランド分け、のれん分けしたほうがいいだろうというような判断に至ったんですね。

僕自身、この1/100モデルをもう少し自由に発展させたいなという気持ちもあったのと、萩原さんの方から、やはり添景セットは添景セットでイメージ付けをしたほうがいいので、分けたほうがいいんじゃないかなということを言ってくれたので、そういった感じでシンクロした感じではありました。

ただテラダモケイの販売も山田さんの扱いになりますので、テラダモケイは今後も開発も含め山田さんとコラボレーションしていきます。

●かみの工作所のルール

−−かみの工作所の作品はバリエーションも増えましたね。

山田:今度4月27日(水)から5月22日(日)まで、AXIS(リビング・モティーフ)で「ネンチャクシコウ展」を計画しています。要は粘着素材というお題の中で、紙にまつわる紙の道具というのを今、進行中です。

−−粘着素材とはどういうものですか。

山田:それはシール素材であったり、広い意味での貼るものです。だいたいがシール素材的なものにはなるんですが、それを絡めたかたちの展覧会です。2010年は「トクショクシコウ展」というのをやりまして、「シコウ展」をキーワードに2回目が「ネンチャクシコウ」というわけです。

−−そこでまた新しいラインナップが登場するわけですね。

山田:そうですね。もちろん寺田さんにも参加していただくのと、あとはトラフ(建築設計事務所)さんと、アートディレクターの三星(安澄)さん、新しく加わるところで安積伸さん。それとサダヒロカズノリさん、山田佳一朗さん。イラスト、アーティスト系の方々6名で、新しいことをお披露目しようかなと計画しています。

−−紙は、グラフィック系のデザイナーもプロダクト系のデザイナーも参加しやすい、ちょうど中間点にあるような素材なのかもしれません。

山田:そうですね。今まで紙といえばグラフィック系が大半でしたが、かみの工作所の新しいところは建築家の方にも加わっていただけたことですね。

−−そこは新しいですよね。

山田:うちの印刷加工は、立ち上がって箱になるとか、ただの平面ではないものが多いもので。グラフィックの方ももちろんですが、建築的な発想とか、プロダクト的な発想で紙を捉えることが面白くなってきているのでしょうか。

−−紙といえば、例えばダンボール素材を作ったイスといったプロダクトもありますが、かみの工作所のコンセプトとしてはそこまではいかないのですか。イスとか引き出しとか、もう少し大きいものなど。

山田:別に縛りは今までないんですけど。なかったですね。

寺田:紙で道具を作る、ツールを作るというコンセプトは萩原さん、ずっとおっしゃっています。例えばイスとか収納とかいうスケールのモノは、たまたまないという感じですね。そういうのはダメと言われたことはないです。

山田:あと、今展開しているお店などどうしても展示スペースが限られてるもので、わりとA4以内が多いです(笑)。

−−A4以内ですね(笑)。

山田:無言の何か(笑)。例えばA3とかになるとお店のほうがけっこう難色を示すかもしれません。

−−なるほど。

寺田:商品としてA4以内の大きさのほうが売りやすいですよとか、店舗に置きやすいとか、パッケージもちょっと考えてねみたいなことはお話しいただくので、なんとなくそれで小さいものに収斂してきているのはあるかもしれないですね。平たいものとか薄いものとか、送りやすいものとか。

山田:そうそう、傾向としては。

−−製品化に関しては、プロデューサーの萩原さんがジャッジをするのですか。

寺田:プロデューサーの萩原さんと、ディレクターの三星さんと、山田さんと、三者で合議してやってる感じではありますよね。

−「これはちょっとかみの工作所のテイストじゃないな」というものは弾かれる?

寺田:ありますよね。アイデアの段階で、「ちょっとかみの工作所っぽくないね」みたいなことを言われると、ああなんとなく却下なんだなみたいな(笑い)。

山田:(笑)。

●機械だけではできないノウハウ

−−今まで作った中で一番大変だった作品は何ですか。

山田:先ほども少し触れましたが、寺田さんの添景セットの1/100シリーズは最初はかなり大変でしたね。レーザーカットは僕らに今までなかった技術、なかった領域で、それを1から開拓して進めていったので。最初に寺田さんからラフをもらって「これ無理だぞ〜」って心の中では思っていたんですけど(笑)。

−−紙のレーザー加工機は通常どんな風に使われているのでしょうか。

山田:最近はクリスマスカードとかですね。

−−ああいうファンシー系はいろいろバリエーションありますね。

寺田:レーザーカットでやっていますと種明かしをしているんですけど、じゃあ機械があるから誰でも同じようにできるかというと、おそらくできないと思います。機械をはじめ実はいろいろな調整があるので。だからそんな簡単には真似できないよね、というようなところまではもってきていますね。

−−けっこうノウハウも蓄えられているのですね。機械があるからデータを流せばできるというものでもない。

寺田:そうですね。その試行錯誤のところで山田さんにはだいぶ苦労していただきました。

−−用紙、素材そのものの選び方からいろいろあるのですか。

山田:そうですね。すごく繊細なので、1箇所抜けないだけでも商品にならないです、普通は。だから刃と紙の、なんていうのかな。バランスとか、その日の湿度によっても出方が変わったりとかする。紙の厚さやテンションの要因もあり、簡単には読みきれないです。

●紙の可能性を切り拓く

−−紙を生かしたプロダクトで魅力的なモノを作るという方向性を考えていったときに、案外限定されてしまうものなのか、それとも加工技術を含めてもっと広がっていくものなのか。そういう可能性はどうお考えですか。

山田:かみの工作所には、紙の可能性を切り拓くプロジェクトといった謳い文句があります。まさにそれを、デザイナーさんの視点で、僕らの工場とか設備とかやってきたことです。印刷や加工の業界はすごくコンサバティブで、今までやったことがないことは基本的にできないというのがまずはあります。

−−「こんなのできない」が、はじめにありき(笑)。

山田:はじめにありきで(笑)。だからうちの現場にしろ営業にしろ、僕がデザイナーさんの案を持って「こんなのやれない?」と言うと、最初はすごく抵抗もありました。

でも、今までダテに何十年もやっているわけではないので、これまでの応用や視点を変えて取り組んでみたりすると、「なんだできるじゃない」みたいなことも往々にしてあります。

−−とりあえずそのコンサバティブな現場の方を納得させるところから始まった、ということでもありますね。

山田:僕の仕事はほぼそこかもしれません(笑)。

−−デザイナーは、素材としての紙のことを熟知している人ばかりではないと思います。その面でもチャレンジブルですね。

山田:そうですね。グラフィック系の方は印刷のこともご存知ですが、そうではない方は、紙の種類だとか適正だとか印刷のことはあまりご存じないんです。それでけっこうムチャ振りとかありますけど、それはそれで真摯に受け入れて、きちっと説明するところは説明して進めているということですかね。

でもムチャ振りされて「いや〜これは…」というところでも、それをきっかけで何かやって逆に発見させられる、勉強させていただくということもすごくあります。

−−なるほどね。そういう意味でも、山田さんが非常に柔軟だから、プロダクトが広がっていったという感じがします。現場とデザイナーさんの間に入り、インターフェイスになられていますよね。

山田:無謀と言われているところです(笑)。

−−かみの工作所は5年展開されてきて、認知度はどんどん高まってきていると思いますが、ビジネス的にも順調に立ち上がってきているのですか。

山田:ここにきて少しずつという感じです。うちだけが儲かっているという状況ではなくて、関わっているデザイナーさんにやってよかったねと思っていただけるような、Win-Winの関係をなんとか構築したいというのが今すごく思っていることです。

−−こういったデザイナーさんと直結した紙のプロダクトは、海外でもあまり類を見ない気がします。本やカードなどにはけっこう凝ったものもありますけど、独立した製品としてこういう幅広い展開をされているプロダクトは、あまり聞かないですよね。だからそういう意味でもフロンティアですね。

寺田:あまりないかもねえ。紙という括りで展開しているブランドはないですね。

山田:そのへんの発想は萩原さんにすごく感謝という感じです。僕だけではとてもじゃないけど、そこまでは発想できなかっただろうし。萩原さんがいて僕らがいて、もちろんデザイナーさんがいて。この三者で、いいテンションで奇跡的にはまって成立しているという感じが今のところはすごくあります。

−−なるほどね。今はデザイナーがかみの工作所で何か作りたいと思いたくなるプロダクトになっていますよね。

山田:そう言っていただけるととても嬉しいです。

−−ありがとうございました。

-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved