PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Special Index
*
●3Dプリンタのすべて
本編へ

●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01page02
 第1回:TENT
 |page01page02

●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01page02
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01page02
 第6回:吉田カバン
 |page01page02
 第5回:能作
 |page01page02
 第4回:山田平安堂
 |page01page02
 第3回:FACTRON
 |page01page02
 第2回:Hacoa
 |page01page02
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01page02

●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ

●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ

●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01page02
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01page02

●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
page01page02

●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ

●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー

●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド

●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
| page_01page_02
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01page_02
 第4回:参
| page_01page_02
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01page_02
 第2回:NOSIGNER
| page_01page_02
 第1回:田川欣哉/takram
| page_01page_02

●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01page_02

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン

●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01page_02
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01page_02
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01page_02
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01page_02
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01page_02

●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー
| 1975〜1979年生まれのデザイナー
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1

●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01page_02

●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)

●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏Chapter02 柴田文江氏
・Part3 鄭秀和
| page_01page_02
・Part2 村田智明
| page_01page_02
・Part1 秋田道夫
| page_01page_02

●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに

●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史

*
* pd WEB Interview
-
新世代デザイナーたちのモノ作り
File04:参 松尾伴大/下山幸三/甲斐健太郎

Photo
*
松尾伴大氏
*
Photo
*
下山幸三氏
*
Photo
*
甲斐健太郎氏
*
Photo
*
参のチームとしての最初のプロジェクトとなった筑波大学在籍中の作品「ユニットウォールシステム」(クリックで拡大)
*
Photo
*
漆の美しさを生かし「ふれる」をコンセプトにした輪島塗スピーカー「Something to Touch」(クリックで拡大)
*
*
 Page01

参の作品からは、これまでのプロダクトとはどこか異なる新しいアプローチを感じる。作品が放つメッセージは明確なのだが、その発信者である作り手のパーソナリティが見えにくいからかもしれない。おそらくこの3人でなければ生み出すことのできない「参らしさ」とは何なのか、3人に話を聞いた。

参(まいる)
筑波大学で電気工学、ソフトウェア、建築デザインを学んだ3人、松尾伴大、甲斐健太郎、下山幸三が在学中の1999年に結成したアクティビティチーム。卒業後は、それぞれプロフェッショナルの道を歩みながら、参としての活動を並行して継続。現在はコンセプトの提案も含め幅広いフィールドで独自のモノ作りを展開している。
http://mileproject.jp/

photo:Takumi Ota(作品写真)

●筑波大学での出会いから参設立まで

−−そもそも3人の出会いからお話ください。

松尾:3人とも学部は違いますが筑波大学出身です。学年は僕と下山が一緒で、甲斐が1つ下です。甲斐は情報系の学部にいてプログラマーを目指し、僕は家電製品を作りたかったので、機械工学を学んでいました。下山は建築ですね。建築や環境工学を勉強していました。筑波大学は狭い空間なので、わりと学部とか年代関係なく仲良くなれる要素があって、その中で知り合いました。

−−では、クラブ活動などで一緒になったのですか。

松尾:僕と甲斐は映画を作るサークルで一緒に映像を作っていました。下山は写真を撮っていたので、写真を撮る人というイメージが最初は強かったですね。筑波大学のキャンパスは田舎だったので娯楽がないんですよ。一番の娯楽は、学生がやっている展覧会やイベントに顔を出すことなんです(笑)。僕と甲斐が映像の上映会を開いたり、下山が写真展を催したり、そういうのにお互い顔を出すようになって知り合った感じですね。

−−知り合った当時から、この3人でいずれ何かやるのかなという雰囲気はありましたか?

松尾:なんとなく、一緒に何かやるとしたらこの3人かなと、僕の在学中の後半でイメージとしてはありました。でも、普通に考えると接点がないんですよ。プログラマー、建築にエンジニア。それで、ちょうど3人の中でキーワードとして重なったのが「空間」なんですね。じゃあ「生活空間」を切り口にすると、3人の考えを1つにまとめた提案ができるんじゃないかなと。

そこで僕が大学4年生の春に、3人で1つの空間を作る展示を行いました。東京ビッグサイトの展示で「東京的遊牧民」というテーマでした。そのときのメインとなったのが、「ユニットウォールシステム」といって、壁ごと引っ越しをするというものです。ようは壁の前にもう1つ新しく壁を作るんですけど、その壁をユニットに区切って家具や家電など生活を共にする要素を持ち込んで、壁を持って引っ越せばどこでも自分の空間が作れるというメッセージですね。その基本コンセプトと母体を3人で考えて、あとはそれぞれの考えを持ち寄って加えていきました。

そのときに自分の中で非常にしっくりきたんです。このチームはアプローチとしても非常に新しいけど、すごく重要な意味があるな、そんな手ごたえを感じました。

下山:私が2人と一緒にできるなと思ったのは、彼らが映像作りだけではなく、「映像を踏まえたイベントを企画している人」に見えたんです。私も写真だけをやっているのではなく、写真をネタにイベントや展示の企画をしていました。そういう意味で、職人的にやっているわけではなくて、何かを起こしたいという感覚をお互いに持っていたと思うんですね。

−−プレイヤー的視点というよりは、プロデューサー的視点ですか。

下山:両方ですね。学生の時は自分がプレイヤーとしても動かないと、人を集めてやるというのは難しいですよね。

●3人の役割分担

−−3人の共通項が「空間」だった。最初のイベントから参は名乗っていたのですか。

下山:最初からそうでした。はじめは漢字の「参(まいる)」で、英語名はまだついていませんでしたね。

松尾:コンセプトを3人で考えるスタイルは最初の展示からできていて、それは今も変わらないです。3人の違う視点があって、それをぶつけ合うことで生まれる新しい考え方を作っていくというのが、参の活動自体の母体になっています。

−−見た目、フォルムもそのとき語られるのですか。

松尾:見た目の話はそんなにしないです。コンセプト優先ですね。

下山:確かに今までの会話でカッコいい、カッコ悪いみたいな話はしていない。

松尾:あまりフォルムの美しさとかこのラインがという話にはならなくて。そのモノの世界観とか、それによって日常生活がどう変化するのかなど、そういう話ばかりですね。

−−それは今に至るまでそうなのですか。

松尾:今も含めてそうですね。

甲斐:全員理系なので。

松尾:正直僕と甲斐は、特にフォルムやラインに対して語る資格を、自分の中であまり感じていなかった(笑)。「オレは好き」「嫌い」は言えますけど。

下山:きれいとかカッコいいとかじゃなくて、そのラインにコンセプトや構造的意味があるかといった話はしました。

−−では最後のラインは下山さんが決定するのですか。

松尾:場合によるんですけど、比較的そうだとは思います。

−−大まかな役割分担でいうと、甲斐さんが中身の提案とコンセプト作りですか。

甲斐:コンセプトは全員で出します。じゃあ僕は何かっていうと困るんですけど、いろいろですね。

松尾:甲斐はユーザーインターフェイスの設計であったり、グラフィック的なバランスだったり、あとは電子回路を設計できるので、回路設計とか回路の中で動かすプログラミングを作ったりです。

−−学生の頃の3人の個性、持ち味が、今に至るまでそのまま生きている感じですね。

松尾:小さいチームながらエンジニアがいるので、デザインエンジニアリングの文脈の中で僕らの名前が出てきやすいんですけどね。メーカーでは当然デザイナーがいてエンジニアがいてモノ作りをしていますが、参はその要素を含んでいます。僕らはあくまでその縮図的な面はあるけれど、特にエンジニアリングの力を売りにしたデザインをするつもりでもありません。普通はデザイン事務所として見るとエンジニアが含まれない場合が多いので、そういう意味では珍しいとされるんでしょうけど、モノ作りの工程を考えると決して特別なことじゃなくて、むしろ一般的かなと思っています。

●アクティビティからビジネスへ

−−参の目的やビジネスモデルの話をうかがいます。松尾さんと甲斐さんは本業を別にお持ちですね。

松尾:どちらも本業です。僕はモノ作りという活動を行っていて、そのうちの1つは会社という組織に入って行い、そこでできないことを参でやっています。ですから「本業はモノ作り」だと思っています。ちなみに会社では音響機器の設計開発をしています。メカニカルな設計と音を作る仕事ですね。

甲斐:僕はプログラマーなので、パソコンのソフトからWebから何から何までプログラミングしているという感じですね。立ち位置としては松尾と似ていて、僕は楽しいモノが作れればそれでよくて、そのために会社でもやるし、参もやるしという感じですね。

下山:私は現在、育児をしながら個人事務所を持っていますが、大学卒業後は水回りの商品開発をして、その後、設計事務所でインテリアデザインを行っていました。やがて参の活動が本格的になってきたので、もっと動きやすくするために独立し、参の会計などは私が引き受ける形にしています。

−−皆さんそれぞれ、参とは別の仕事を持っているので、では参というのは基本的にはブランド名、チーム名以上のものではないのですか。

松尾:あえて言えばアクティビティの名称です。もともと参は、ビジネスのためのプロジェクトではなくて、あくまで各自の考えを実現するための「場」でした。

だから参でお金を稼ぐというよりは、ここで自分のやりたいこと、疑問に思うことなどを実験していくみたいな、そういう場として機能していました。

そのうちにだんだん参に仕事の依頼がくるようになってきました。それと、僕ら自身社会生活が長くなっていく中で、モノ作りは社会とつながらないとあまり意味がないということに気づきました。社会の中でデザインに関わっていくために、実際にビジネスとしてデザイン活動するようになってきました。

やはり会社の中でできるモノ作りは限られていますし、そこで個人のモノ作りの思想を持ち続けるのは非常に難しい。一方で参という場でモノ作りを行うとき、会社員として活動していることは非常に重要だなと思ったんです。結果的に参の活動は、会社員になったことでより活発になっていきました。卒業後、参の活動はむしろ加速してきました。

−−参の存在を知らしめたのは2003年頃発表の輪島塗のスピーカーですか。

松尾:1999年に卒業して、その後潜伏期間があって、2003年にいきなり動いたように思われるかもしれませんが、実はその間ずっと、3年ぐらいかけて輪島塗のスピーカーを作っていました。

−−そもそも輪島塗とコラボレーションはどういったところから始まったのですか。

松尾:僕らの友人の1人に輪島塗の塩安漆器工房の息子がいたんです。ちょうど僕が卒業してメーカーに入社してモノ作りを始めた頃、当時の会社の製品は主に中国で生産をしていたので、僕は社会に出て初めて行った現場が中国だったんです。当時はラジカセの設計をやっていたんですけど、もう設計もデザインも中国でできる状況になっていて、「僕がやっている職業って多分5年後ないな」というのを目の当たりにしました。日本のモノ作りにすごく危機感を感じたんですよ。

製造の現場だけじゃなくて、設計者もデザイナーも日本に必要なくなる時代が訪れつつある。では日本にしかできないことを考えないといけないんじゃないかという話をみんなでしていたんです。そこに漆器工房の息子もいて、じゃあ「輪島塗でなんかやろうよ」という流れになりました。

甲斐:そこから5年経ってどうなった? その不安は。

松尾:僕がやっていたラジカセの設計は、今、日本でやっていないです。デザインも企画も設計も、ほぼ中国で行っている。だから僕のやっていた仕事はもう日本にないんです。今は別の商品を設計しているので、まだ日本で設計していますけども、それも時間の問題かなと思っています。

だから今後、日本のモノ作りで求められるのは、より上流の頭脳の部分に変わってきているのかなと思いますね。

甲斐:僕はそういうモノ作りの危機感はまったくなくて、輪島には社会科見学として行ってました。

松尾:甲斐はソフトウェアの世界なので、そもそも国境を感じてないんです。

甲斐:普段完全にITの世界にいるので、手仕事の世界はまったく見たことなくて。行ってみると、やっていることは違うんですけど本質的には一緒だなというところがいろいろ見えたりして、面白かったですね。

Page 02

-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved