PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Special Index
*
●3Dプリンタのすべて
本編へ

●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01page02
 第1回:TENT
 |page01page02

●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01page02
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01page02
 第6回:吉田カバン
 |page01page02
 第5回:能作
 |page01page02
 第4回:山田平安堂
 |page01page02
 第3回:FACTRON
 |page01page02
 第2回:Hacoa
 |page01page02
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01page02

●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ

●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ

●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01page02
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01page02

●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
page01page02

●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ

●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー

●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド

●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
| page_01page_02
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01page_02
 第4回:参
| page_01page_02
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01page_02
 第2回:NOSIGNER
| page_01page_02
 第1回:田川欣哉/takram
| page_01page_02

●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01page_02

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン

●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01page_02
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01page_02
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01page_02
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01page_02
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01page_02

●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー
| 1975〜1979年生まれのデザイナー
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1

●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01page_02

●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)

●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏Chapter02 柴田文江氏
・Part3 鄭秀和
| page_01page_02
・Part2 村田智明
| page_01page_02
・Part1 秋田道夫
| page_01page_02

●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに

●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史

*
* pd WEB Interview
-
素材とデザイン
第2回:Hacoa 漆器の木地師をルーツに持つモダンな木工製品、Hacoaの魅力

Photo
*
多機能ペントレイ&ペンスタンドセット(クリックで拡大)
*
Photo
*
A4書類が3段に入る書類ケース(クリックで拡大)
*
Photo
*
磁石でクリップを保存する木製クリップキャッチ(クリックで拡大)
*
Photo
*
木で切るマスキングテープカッター「Ki-de-Kiru」(クリックで拡大)
*
Photo
*
名刺ケース(クリックで拡大)
*
Photo
*
手のかたちをした調理へら「Hand in hand」(クリックで拡大)
*
Photo
*
福井県鯖江市の本社ビル(クリックで拡大)
*
 Page02

●Hacoaの商品開発

−−その後の商品開発ですが、Hacoaの商品デザインは今でも市橋さんが手がけていらっしゃるのですか。

市橋:今は、デザインのプロデュースが中心です。最終の落とし込みや、こんなマーケットがあるから、こういったものを作ろうといった提示はしますけれど、基本デザインなどの商品開発は若いスタッフが行っています。木ーボードを見て、Hacoaで働きたいと全国から若い優秀なスタッフが集まっています。

だから、安心してデザイン等は任せて、ブランディングプロデュースが私の主な役割です。

Hacoaでは、リーマンショックが起きる前までは、木のUSBメモリ等が非常に良く売れていて、これを作るために作業に追われ、商品開発ができない時期がありました。

−−マンパワーを製作現場にとられてしまってですか?

市橋:そうです。当時、山口工芸ではホテルやビル内装建築の設計、製作等の仕事も受けていて、1年後までいっぱいいっぱいのフル回転だったのですが、一転、リーマンショック以降は、キャンセル、見送りが続き、仕事が無くなりました。

そこで、若いスタッフには時間のある今だからこそ、新商品開発に没頭させました。Hacoaのブランディングには商品アイテム数が必要でしたし、ブランドを掲げて10年の節目には東京に店舗を構えたいという思いもありました。そこで絶対外部から影響を受けるようなブランドをやっていたのでは駄目だと、リーマンショックの時に改めて感じました。

−−2008年頃からアイテム数が飛躍的に増えていったのですね。デザインもそうですが、アイデア含めて若いスタッフに企画を出してもらう流れになっていったのですか。

市橋:社内でデザインを行っていても、売れるかどうかは分かりません。僕や営業の人間はお客さんと直接接しているので、ユーザーの生の声や新規マーケットなどを発想力の豊かなスタッフたちと共有するようにしています。

−−Hacoa入社を希望するデザイナー志望の若い人の応募も多いとのことですが、こういう時代ですから、大量生産・大量消費物よりも、一品ものなどのクラフト系、自分の気持ちに近いものを作りたい世代が増えている気がします。

市橋:そうですね。若いスタッフにいつも言うのですが、例えば、USBメモリ。秋葉原では今2Gバイトが600円程で売っているんです。

でも、秋葉原の隣のHacoaショップに来ると、外装を木に変えただけで6,000円。その10倍の差は何かと言ったら、やはり見て感動して、触ってすごいと言っていただいて、最後には欲しいと思っていただけるような物の魅力に尽きると思います。

−−10倍の価格付けというのはデザインの価値、木の味わいや、それに対する加工技術などを含めてということですか。

市橋:これも若手に言うのですが、木の魔力ってあるんですよ。木に変えるだけで高級感を感じるのは、日本人が木に親しみを持っていて、木の文化の人間だからなんですね。ですから、そういった木の魔力をお借りして、僕たちがデザインというエッセンスや伝統工芸の継承されてきた技術を加えていくアプローチのモノ作りを行っているわけです。そこには発想も技術も必要になります。製作にも手間も掛かります。

単に木だからというのではなく、商品化までのプロセスが商品に見えれば、お客さんは感動してくれる訳です。10倍の差は感動の差だと思っています。

●Hacoaのモノ作りの実際

−−商品開発は具体的にどのようにして進行されていくのでしょうか。

市橋:うちのスタッフはパソコンの前に座っていません。スケッチをして、CADを使おうとするスタッフには現場に行けって言うんです。

現場で木に向き合い、何らかの形を作ると見えてきます。その後はその改良でしかないですから。うちのこの商品には図面って、殆どありません(笑)。

−−最終的に見えてきた形は、商品化の際にデータにするのですか。

市橋:一応、コンピュータで削るNC旋盤があるので、そのためのデータとして図面は書きますが、それを他の人が見て同じモノを作れるのかというと、作れません。

サイズも書いてありませんし、原寸の上から見たアウトラインでしかないですから。本当は図面がないといけないのですが、常に改良を繰り返しているので意味がないんですよね。

−−改良を重ねるというのは、デザイナーが自分で加工機を使用して、試作を作るのですか。

市橋:山口工芸のスタッフはデザインをした人が、加工機を使って、何個も改良しながら自分で作ります。その方が3Dを描いているよりずっと早いんです。

手で作ったものは手をかけていけばより良くなりますし、それはパソコンでは描けません。

また、パッケージ、説明書、保証書、商品化してから商品の撮影、カタログ製作、検品、納品などのすべてを担当デザイナーが一貫して責任を負い、管理します。

その流れを皆で共有することでお客さんに想いを伝えられるんです。

−−受注が多く入るとデザイナー1人では間に合わない場合があると思うのですが、その場合はどうされるのですか。

市橋:その時は工場全員で作ります。ですが、基本的な流れはすべて1人です。ですからそこまで考えた製作行程を踏まえたデザインを行わないと大変になっていくんです。

よくデザイナーには「作品を作ってたらあかん」と言っています。山口工芸は作家の集まりではなく、マスプロダクトとしての価値観がないとお客さんに商品提供はできません。

●Hacoaに込められた想い

−−Hacoaにはさまざまなアイテムがありますが、木工のプロダクトで今後チャレンジしたいものはありますか。例えばプラスチックの素材で作られたさまざまな製品を木で作って置き換えるとか。

市橋:Hacoaの商品作りのコンセプトの1つとして、大量生産・大量消費の世界に一石投じたいという想いがあります。

大量生産が前提の商品は樹脂がほとんどですが、それは本当に樹脂でなければいけないのか、木でもよいのではないのかと考えます。

今後の時代を考えると、樹脂でしかできないものは樹脂で、木でできるものは木で作ればよいと思います。

ただコストの話でいえば、お客さんに理解していただければ、100円高くても選んでいただけますよね。

それができるアイテムを常に考えてきましたし、これからも考えていきたい。それがHacoaのデザインとしてアピールしていきたいものです。

−−プラスチックに変わるものを木で提案していきたいという考えですね。一言に木材と言っても、たくさんの種類があると思いますが、Hacoaの商品は、どんな材質の木材を使用しているのですか。

市橋:山口工芸の倉庫には、細かく分けると100種類を超える木材がありますが、Hacoaで使用しているのは、ウォールナット、メープル、アルダーなどの硬い材質の5、6種類に限定しています。漆を塗らない製品は、硬い材質でないと反り等の問題があるので、耐久性を保てて、グレード感を感じる素材を選択してます。

国内の木は柔らかいので、Hacoaでは北米の木材を使用しています。

−−ちなみに現在、山口工芸の事業全体の中でHacoaの占める割合はどれくらいなんでしょうか?

市橋:漆器の業界自体は低迷してます。元々山口工芸は、大量生産向けの漆器の木地は作らなかったんです。伝統工芸の、本当に継承されるべき技術の商品しか作らなかった。そういったこともあり、3年前のHacoaの売り上げは全体の売上げの約3割でしたが、現在は8割程度の割合となり伸びています。

−−最後に抽象的な質問ですが、市橋さんにとってのデザインとはなんでしょうか。

市橋:「デザインは伝えるためのツール」であり「伝えるための技術」だと思っています。

−−伝えるというのは、作り手である職人の想いをということですか。

市橋:そうです。Hacoaにはいろんなコンセプトが詰まっていますが、お客さんが商品を手に取って、感じ取って、後からでもなるほどと納得していただける商品作りです。

また、お客さんからの声で商品を改良し修正していくこともデザインだと解釈しています。

−−Hacoaのロゴも、市橋さんのデザインですか。

市橋:Hacoaと木香屋のロゴをデザインしました。よくHacoaの意味を聞かれるのですが、「Haco」+「A」という造語なんです。

山口工芸は、重箱などの箱ものばかり作ってきた「箱屋さん」。小さい空間も大きな空間も箱で、その空間作りは僕たちが生きる中で重要なことだと思っています。

ですから、皆さんの空間の中にHacoaの商品が置いてある事で、その時、その人にとってのAクラスの空間に変わる。そのようなAクラスの箱を作っていきたい想いがブランド名がついているんです。

−−ありがとうございました。

-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved