PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Special Index
*
●3Dプリンタのすべて
本編へ

●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01page02
 第1回:TENT
 |page01page02

●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01page02
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01page02
 第6回:吉田カバン
 |page01page02
 第5回:能作
 |page01page02
 第4回:山田平安堂
 |page01page02
 第3回:FACTRON
 |page01page02
 第2回:Hacoa
 |page01page02
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01page02

●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ

●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ

●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01page02
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01page02

●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
page01page02

●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ

●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー

●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド

●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
| page_01page_02
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01page_02
 第4回:参
| page_01page_02
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01page_02
 第2回:NOSIGNER
| page_01page_02
 第1回:田川欣哉/takram
| page_01page_02

●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01page_02

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン

●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01page_02
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01page_02
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01page_02
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01page_02
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01page_02

●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー
| 1975〜1979年生まれのデザイナー
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1

●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01page_02

●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)

●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏Chapter02 柴田文江氏
・Part3 鄭秀和
| page_01page_02
・Part2 村田智明
| page_01page_02
・Part1 秋田道夫
| page_01page_02

●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに

●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史

*
* pd WEB Interview
-
素材とデザイン
第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI 「紙」で作るプロダクトの楽しさと可能性

Photo
*
話を聞いた山田明良氏(左)と寺田尚樹氏
*
Photo
*
「空気の器」。デザインはトラフ建築設計事務所(クリックで拡大)
*
Photo
*
「紙の壷」。デザインは梶本博司氏(クリックで拡大)
*
Photo
*
「ネジフタ」。デザインは三星安澄氏(クリックで拡大)
*
Photo
*
「家ろっかく」。デザインは折形デザイン研究所(クリックで拡大)
*
Photo
*
「LITE LITE(ライトライト)」。デザインはミリメーター(クリックで拡大)
*
Photo
*
「かみめがね p-g paper glasses」。デザインは三星安澄氏(クリックで拡大)
*
Photo
*
「Block TRAY」。デザインはDRILL DESIGN(クリックで拡大)
*
Photo
*
「めいしばこ」。デザインは三星安澄氏(クリックで拡大)
*
Photo
*
福永紙工の印刷機。紙は必要に応じて、加工する前にまず印刷される(クリックで拡大)
*
Photo
*
紙を必要な形状に切り抜く「型」(クリックで拡大)
*
Photo
*
紙の加工機(クリックで拡大)
*
Photo
*
手作業で加工精度の確認、修正などが行われる(クリックで拡大)
*
Photo
*
*
 Page01

今回から始まるpdwebの新しい特集シリーズでは、特定の「素材」にこだわったモノ作りを行っているデザイナーやプロジェクトリーダーにご登場いただく。第1回目は「紙」。ここ数年、そのデザイン性の高さや加工技術で人気を集めている「かみの工作所」を運営する福永紙工株式会社の山田明良氏、そしてそこから派生した新ブランド「TERADA MOKEI」の寺田尚樹氏に話を聞いた。

福永紙工株式会社 代表取締役
山田明良氏
http://www.kaminokousakujo.jp/

有限会社テラダデザイン一級建築士事務所
寺田尚樹氏
http://wwwteradadesign.com
http://www.teradamokei.jp/

●かみの工作所設立のきっかけ

−−まず、かみの工作所の立ち上げ時を振り返っていただきたいのですが、印刷所を経営されている山田さんと、プロデューサーの萩原修さんの出会いはどういうきっかけだったのでしょう。

山田:2006年なので、もう5年ぐらい経つんですね。ちょうど萩原修さんがOZONEを辞めて独立されて、国分寺のご実家の方で、もともとお母さんが切り盛りしていた「つくし文具店」を再開された頃ですね。萩原さん流につくし文具店をリノベーションされて始められたんです。

僕はたまたまあの界隈に住んでいまして、そのオープン当時に目新しい店ができたぞということで散歩がてらに行ってみました。僕自身もデザインが好きなので、アンテナがピピッという感じで反応して(笑)。そのときちょうど萩原さんがお店にいらっしゃったので、初対面だけどその場でいろいろお話させていただいたのが始まりでしたね(笑)。

−−出会いはつくし文具店だったのですね。

山田:萩原さん自身も印刷会社に10年ぐらい勤められたこともあって、印刷のことはよくご存知でした。そんな共通項から、何か始めたいよねと、だんだん話が進んでいって、萩原さんに何人かデザイナーさんを連れて工場を見に来てもらったりしました。それが「かみの工作所」の始まりでした。

−−山田さんが印刷所を運営していく上で、何か新しい事業、活動をしたいというお気持ちがあったということですか。

山田:そうですね。うちの会社は創業50年近くになる、菓子箱やパッケージ関係といった、厚紙を印刷して形にして納品する印刷所なんです。僕は2代目ですが、モノを作るということをコツコツやってきました。それは今も業務の中心ですが、昨今の不況下の中で、なにか新しい仕事を模索していました。

−−元々厚紙などの印刷・加工技術をお持ちだったわけですね。そして約5年前にかみの工作所を立ち上げられましたが、ビジネスモデル的にはいかがでしょう。コストは誰が持って、流通はどうするのかという話になってくると思いますが、そのへんはどのようにお考えになられたのですか。

山田:初期費用はうちで持たせていただいて、商品化に際してはデザイナーさんに弊社からロイヤリティをお支払いするというかたちです。それは今も変わりません。

●寺田尚樹とかみの工作所

−−そういったかたちで5年間、いろいろなデザイナーさんとさまざまな作品を展開されてきました。話は前後しますが、今回2月1日に寺田さんは「テラダモケイ」として独立ブランドを設立されました。そもそも、寺田さんとかみの工作所の関わりはいつ頃からですか。

寺田:僕は2008年頃に、萩原さんから「紙で何かやらないか」といった展覧会の企画でお声掛けいただきました、グループ展の第2回目のメンバーでしたね。前々から紙のアイデアがおぼろげにあったので、いいチャンスだなというところで、その展覧会に出品させていただいたのがきっかけです。

−−寺田さんのお仕事は建築系が多いと思うのですが、その流れで紙のジオラマともいえる「添景セット」を作るという発想だったのですか。

寺田:そうです。建築設計事務所なので、プレゼンテーション、打ち合わせ用の資料として、パースを描くのと同じように常日頃から模型を作ります。建物の模型だけだと一般の方にはなかなかスケール感が伝わらないので、人形や自転車、クルマなどを建物の周りに置きます。でも、これは作るのが大変なので、キット化というかパーツとしてストックしておけば便利かなと思いまして。だから最初は自分のために作ったんです。自分の事務所のために、楽するために作りました(笑)。

−−東急ハンズなどでも、小さいフィギュアなど売っていますけど。そういうものは利用されないのですか。

寺田:東急ハンズなどに売っている模型は、基本的に鉄道模型のアクセサリーが多いですね。それと建築模型のパーツを専門にやっている業者さんもいらっしゃいます。市販のフィギュアは作り込まれていて精巧なので、建築の模型の横に置くと人形ばかり目立ってしまい、なんだかチグハグな感じになってしまいます。また市販のフィギュアは価格も高いので、コストを考えると使いにくいですね。

−−そこで紙で模型用の添景セットを作られたということですね。

寺田:はい。それを展覧会に出させていただいたら、皆さんけっこう興味を示してくれたので、それなら山田さんのところにお願いして商品化を、という流れですね。

−−実際に購入されるユーザーさんは、建築のプロに限らず、個人の方も多そうですね。

寺田:最初は本当にうちの事務所のためというか、プロのために考えて作ったんですけどね。実際に販売してみると、プロの人も興味を示してくれたんですけども、むしろ建築を学んでいる学生や建築に憧れている若い人、一般の人とかの反応がけっこうよかったです。シリーズの途中からは、そういった一般の方たちにも向けてという感じにはなってきています。

−−添景セットを折って立体にしてみると、独特の世界観が生まれ、すごくモダンなセンスを感じます。こういうプラモデルのような形で作ろうと思ったのは、これが一番合理的だからですか。

寺田:合理的…ではないですね、多分。僕がプラモデルが大好きということがまず1つ背景にあります。合理的というならば人間の形にバラバラと切り抜かれたパーツが箱に入っていた方が楽でしょうね。

あえてプラモデルのようなレイアウトにしているのは、それを手に取った人が、どう組み立てようかと想像力がわくというか、商品としての楽しさになるんじゃないかなと思ってのデザインですね。組み立てずに飾っておいて眺めるというイメージもあります。

あとはやっぱりプレゼントグッズ的な意味合いもあったので、実務的な素っ気ないものよりも、楽しくしたいと思ってこういうプラモデル的なパッケージにしたんです。

−−なるほど。こういった、プラモデル的に型を抜くのは紙では難しい技術なのですか。特に細い線などはどうなのでしょうか。

山田:そうですね。これは協力会社さんのところでレーザーカットをしています。最初はいろいろ試行錯誤がありました。細くしすぎると焼け落ちてしまって、その加減、適切なノウハウを探すまでは大変でしたね。

寺田:技術的にはもっと細くすることもできるんですけど、そうするとまず組み立てられなくなってしまったりとか、あるいはコストが全然合わなくなるとか。
「組み立てようかな」と思わせるところで止めているんですね。あまり精巧にしすぎると、最初から「もう無理」となってしまいます。ちょっとチャレンジしてみようかなと思っていただけるところでバランスをとっています。

−−加工精度という点では、添景セットは当初の寺田さんの頭の中にあった設計図どおりのものができた感じですか。

寺田:実は、今山田さんがおっしゃったように相当試行錯誤がありました。最初はレーザーの茶色い焦げた跡がついてしまったり、作るたびに微妙に線の太さが変わったり、紙質も途中で変更しているんですね。そんなことをやってきたので、今のこの段階では、僕の当初思ったイメージにはかなり近づいた感じですね。ただここに至るまでが大変でした。品質が安定するまで時間が掛かりましたね。
−−山田さんのところには デザイナーさんからいろいろな提案があると思うんですけども、それを受ける立場として、加工技術的に厳しいデザインを持ってこられたらどう判断するのでしょうか。

山田:基本、僕自身がすごく好きなので、案外共感してしまう(笑)。

−−なんとかしようと。

山田:できるできないそっちのけで作ってみたくなってしまうので、最初からできませんとは言わないですね。

−−印刷サイドではなく、デザイナーさん目線で一緒にやりましょうという感じで動いているのですね。

山田:そうかもしれません。

−−寺田さんの作品以外にも、いろいろとラインナップがあります。例えば「空気の器」もレーザーカットですか。

山田:これは型で抜いています。

−−型で抜けるのですか。すごいな(笑)。普通の1枚の紙に型押ししてできてしまうわけですか。

山田:そうですね。これもまた言うなればそうなんですけど、そこに至るまでが(笑)。

−−至るまでが大変なんですね。

山田:まだ至ってないかもしれないですけど。いまだに試行錯誤が続いています。

−−ちなみに寺田さんの添景セットは基本的にはIllustratorなどですか? CGとかCADで入稿されているのでしょうか。

寺田:そうです、データ入稿ですね。

−−そのデータをレーザーカットなどの加工機で処理するわけですね。

寺田:そうです。活版に近いかもしれません。印刷のデータ入稿みたいな感覚ですね。

−−今の加工機は、そういったIllustratorのデータを読み込んで、座標でレーザー処理するような流れですか。

山田:まあ、そうですね。

−−当たり前かもしれませんが、寺田さんのデザインなどは1枚ずつ加工していく商品ですよね。

山田:そうです。基本1枚ずつ。

寺田:ただ印刷と違って、100枚より1,000枚のほうが単価が下がるということではなくて、100枚作っても1,000枚作っても、基本的には手間は一緒という感じです。

−−1枚ずつですから、確かにそうですね。

Page 02

-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved