PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Special Index
*
●3Dプリンタのすべて
本編へ

●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01page02
 第1回:TENT
 |page01page02

●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01page02
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01page02
 第6回:吉田カバン
 |page01page02
 第5回:能作
 |page01page02
 第4回:山田平安堂
 |page01page02
 第3回:FACTRON
 |page01page02
 第2回:Hacoa
 |page01page02
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01page02

●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ

●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ

●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01page02
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01page02

●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
page01page02

●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ

●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー

●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド

●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
| page_01page_02
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01page_02
 第4回:参
| page_01page_02
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01page_02
 第2回:NOSIGNER
| page_01page_02
 第1回:田川欣哉/takram
| page_01page_02

●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01page_02

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン

●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01page_02
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01page_02
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01page_02
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01page_02
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01page_02

●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー
| 1975〜1979年生まれのデザイナー
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1

●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01page_02

●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)

●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏Chapter02 柴田文江氏
・Part3 鄭秀和
| page_01page_02
・Part2 村田智明
| page_01page_02
・Part1 秋田道夫
| page_01page_02

●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに

●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史

*
* pd WEB Interview
-
素材とデザイン
第6回:職人のこだわりが今も息づくPORTERブランドの最新カバン

Photo
*
寺山氏の新作、ペンのアイコンの形をしたペン「iconpen」(クリックで拡大)
*
Photo
*
吉行良平と仕事の新作、ペン立て「float」(クリックで拡大)
*
Photo
*
元木大輔氏のアクリル製ピアス「Bunkai」(クリックで拡大)
*
Photo
*
同じく元木大輔のピアス「Sakkaku」穴の大きさは同じ(クリックで拡大)
*
Photo
*
熊野 亘氏の小口が光る時計「TOKYO CLOCK」(クリックで拡大)
*
Photo
*
御徒町の2K540にあるトウメイの店内(クリックで拡大)
*
Photo
*
トウメイのオリジナルのガチャガチャ「EARTH PIECE OCEAN」(クリックで拡大)
*
Photo
*
益基樹脂の工場内。アクリルの加工用の機械が並ぶ(クリックで拡大)
*
Photo
*
各種加工機はこの部屋でコントロールしている
*
Photo
*
*
 Page02

●益基樹脂の沿革

−−寺山さんは最初にこのプロジェクトの話を聞いて、いかがでしたか。

寺山:まずはオリジナルブランドを作るので、何か提案してくれないかというお話からでした。そのときにカラーのアクリル板がたくさんあってきれいだったので、それをそのまま運びたいと思い名刺入れが浮かびました。やはり作る以上は売りたいので価格はなるべく下げたいのですが、作業量が多く、その金額では厳しいと言われたりして、なかなか難しい…そういうところから始まりました。

−−寺山さんが作りたいと思うモノは、職人さんの人件費など相当掛かってしまうような場合が多かったのですか。

寺山:最初はそうでしたね。

吉田:いろいろなデザイナーさんがいる中で特に寺山さんは別格だと感じています。私見ですが、寺山さんの考えるデザインは1つ先に行っているような気がします。彼の作品は深堀していくと、より良いモノになっていく傾向があります。難しいことは分かりませんが、モノゴトの内側にある本質を見る力があるのかもしれません。

−−今は何作品くらいですか。

寺山:けっこう作っているのですがmass item内でのコンペで没になりますね(没)。

−−mass itemのメンバーで集まってプレゼンしあい、意見を交換するわけですね。

吉田:mass itemのコンペでは、「これをアクリルでやる意味は?」というのが大前提としてあります。デザイン製品は大体、見た目がきれいとか可愛いとかそういったことで決めていくことが多いですが、mass itemの場合はそれよりももっと違う解釈はないか、みたいな感じで意見交換していき、作品を決めます。だから安易にその辺にある物をアクリルで作る。といったことはしません。まあ、そんな感じで進めるため、どうしても最後まで残る作品は少なくなってしまうんです。

−−なるほど。そもそも、アクリルの魅力とはなんでしょうか。

吉田:「柔らかさや、はかなさ」ではないでしょうか。それと「透明性」は重要な要素ですね。人間は透明なモノを見ようとしたとき実は何を見ているかというと、私は光だと思うんです。本来の透明は空気だと思います。アクリルの魅力は「光」という要素を自在に取り込める材料、という点だと思います。

−−柔らかさ、というのはガラスと比較してということですか。

吉田:そうですね。ガラスの場合は曲げると割れてしまいますが、アクリルは弾性があるので、多少のしなりにも耐えます。柔らかいので1ミリや2ミリの薄い板も、様々な用途で割れずに使用することができます。ドライヤーで温めて、ハサミで切る。というようなことも可能で、クラフトにも向いています。表現として素材の存在を消したい場合は、ガラスより透明度が高いアクリルをお勧めしています。

寺山:僕はカラーバリエーションと加工のしやすさと透明度が一番ですね。

−−色があっても透明なところですか。

寺山:そうです。他の素材と較べてみると分かりますが、透明感も光具合もとても優れています。

●mass item製品のワークフロー

−−実際のモノ作りワークフローについておたずねします。寺山さんの場合はどのように進めていくのですか。

寺山:最初は手描きスケッチ、その後すぐにレンダリングして図面を描きます。それをまとめてプレゼンします。

−−レンダリングのデータはどのように加工機に通すのですか。

寺山:CGは形を見るためだけなので、図面を渡します。CGはスケッチ感覚で作るので精密ではないです。

−−CGでイメージができたら、それを見ながら図面に数値を入れていく感じですね。加工の現場ではCADデータが生きるのですか。

吉田:今はトライアンドエラーを繰り返していて、初期のスケッチがそのまま形になっているというのはほとんどないですね。

−−それは寺山さんイメージが現実的に起こすときに加工が難しいとかそういうことですか。

寺山:それもありますし、例えば角が磨けない、みたいな話になってくるんですよ。

−−現場の人とやりとりの中で、最初のイメージが変わる場合はあるのですか。

寺山:それはないですね。許容範囲です。ただ、本当に通してほしいときはお願いしますと頼み込みます。

吉田:途中で止めるときもあるんです。寺山さんの出してきたイメージでサンプルを出します。寺山さんがそれを見て「んー、やっぱり止めた」ということもあります。

−−それは図面やイメージから、寺山さんの意図を形に起こす翻訳が難しいところなのですか。

吉田:例としては空を印刷した紙飛行機があったんです。素材の存在を消したかったんだと思うんですけれど、そこまで現場は到達できなかった。物理的にはそれなりの厚みがなくてはいけない。それをいろんな素材や厚みや印刷も変えてやるのですけれど、寺山さんのイメージには届きませんでした。ちなみに現場では、各デザイナーさんに若手の職人を1人ずつ担当させています。職人を育てる意味もあるのですけれど。

−−職人さん大変ですね、すごく鍛えられるでしょうね。

吉田:うちの会社は特殊でして、私も含め10人職人がいるのですが、全員営業も製造もやるんです。

−−アクリルはどのように加工をしていくのですか。

吉田:基本的にはほとんどコンピュータ制御の機械で加工します。社内では板素材の加工が中心ですね。コンピュータ制御で素材を削る機械、表面をダイヤモンドで磨く表面加工機、UVダイレクトプリンタ、レーザー加工機などで素材を加工して、最後は手作業で組み上げていきます。

●mass itemを他にはないブランドにしていきたい

−−アクリルによるモノ作りについて今後はどういう方向に持っていきたいとお考えですか。

吉田:きちんと丁寧にフォローしていって、他にはないブランドに仕上げたいと思っています。今はいわゆる普通の商業べースに乗せたくないという思いが少しずつ出て来てて、職人として、自分たちが納得できる作り方をしていきたいと考えるようになってきました。今後はホームページのリニューアルも社内で行いたいし、ページにはデザイナーさんのインタビューを掲載したり、ドローイングからどういう思いで製品になっていったのかを紹介したり。そういったことを1つづつ自分たちの手で整えていきたいと思っています。売上げ目標はありません。

B to Cをやりたくて立ち上げたわけですが、拡販しようとした場合、一般的な流通に乗せるのが効率的になります。
いわゆる卸ですね。確かにこのことで販売量は劇的に増えるわけですが、販売店さんからの条件や意向が強くて、それを受け入れているうちに、何だか最終ユーザーさんから離れてしまって…、販売店さんとだけ仕事しているような状態(B to B)になってしまうんですね。やはり、丁寧なモノ作りをして、直営店で自分たちが直接お客さまに売るという育て方をしないと本当のB to Cにはならないのかもしれません。

それと、今、日本で物を作っていくことは困難になってきています。例えば四角い板を作るのに、日本ではモノ作りのコストに1万円かかるとして中国では1/10でできるとなると、その商品価値はどこに存在するのか、その判断は誰がするのかということで、勝負ができなくなってくるわけです。結局、大量生産は海外との勝負になる。そこでモノ作りを国内でやりつづけるために、もっと別の要素が必要なのでは?ということになってくる。生産というジャンルにおいては日本に残されたフィールドは、少量生産というものだけではないでしょうか。少量生産がやりたいからというよりも、少量生産じゃないと勝負できないからというところに来ていますね。

−−言い方を変えると薄利多売系から高付加価値商品系へということですね。

吉田:そうですね。例えば木という素材がありますが、ペンを木にしてしまうだけで愛着がわくのは、これはおそらく木という素材が生きていた素材だからだと思うのです。我々は生きているわけですから、生命体としてシンパシーを感じるわけです、見た目の個体差もありますし。一方、アクリルなどの樹脂素材は、人工的に作り出した素材ですから、木のような素材の魅力は持ち合わせていません。ですから当社は素材で勝負というより、人間の解釈や創造力を価値とした作家性にこだわるようにしています。

−−確かにこだわっている様に感じますが、その割に価格が安い印象があります。むしろ高付加価値路線の方がmass itemのブランド価値が高まる気がします。

吉田:それは僕もずっと言ってるんですけれども、デザイナーさんは皆さん安く売りたい意向ですね。

作るのも大変なので、価格付けは課題です。例えばトウメイにはPOSシステムがあって、mass item製品の購買層、年齢、男女比などのデータを月末にデザイナーさんに自動メールするようになっています。そのデータでロイヤリティもシステム側が自動計算します。デザイナーさんはデータから次のデザインアイデアを考えることができるんです。そういう整備を会社として進めているので、それを生かしてデザイナーさんには潤ってもらいたいと思っています。

−−アクリルのモビールなんか欲しいですね。

寺山:それ吉田さん前に言ってましたね。

吉田:やりたいって言ってるのにやってくれないんですよ(笑)。コンペをやるときに僕が「今回は携帯性のあるものにしよう」といったテーマを出すのだけど、みんな守らないんですよ(笑)。

寺山:僕は守りましたよ(笑)。

吉田:一応、モビールはあるんですよ。熊野さん作の「savon」(シャボン)。すぐに割れて消えてしまうシャボン玉の儚さを表現した美しいモビールです。

−−最後にpdwebの読者に一言お願いします。

吉田:職人は人材が不足しているので、アクリルなどの樹脂素材でモノを作りたいという人は大歓迎です。

寺山:カードケースの新しい次のアイデアがあります。今度はアクリルがステンドグラスのように見えるような感じを接着しないで作ろうと。成形と組み合わせなのですけれど、ユーザーが自分で変えることができるんです。今は色が片側だけなので両側に違う色味をつけたいですね。

吉田:今後mass itemの新作とホームページリニューアル、あとmass item以外にothers(アザーズ)というネーミングで他のデザイナーさんとコラボレーションします。こちらもどうぞご期待ください。

−−ありがとうございました。


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved