PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Special Index
*
●3Dプリンタのすべて
本編へ

●新世代デザイナーのグランドデザイン
 第2回:中川政七商店
 |page01page02
 第1回:TENT
 |page01page02

●素材とデザイン
 第8回:AZiS
 |page01page02
 第7回:益基樹脂/mass item
 |page01page02
 第6回:吉田カバン
 |page01page02
 第5回:能作
 |page01page02
 第4回:山田平安堂
 |page01page02
 第3回:FACTRON
 |page01page02
 第2回:Hacoa
 |page01page02
 第1回:かみの工作所/TERADA MOKEI
 |page01page02

●女性デザイナーによる最新プロダクト大集合! [インテリア/テーブルウェア編]
本編へ

●最新デザインツールのすべて[2013 Spring]
本編へ

●Special Talk in Summer
 小牟田啓博、デザインプロデューサーの仕事を語る
 |page01page02
 暑い夏に熱く語る! 真夏の夜の男子会
 |page01page02

●pdweb座談会 モデル造形の可能性を考える
page01page02

●3Dプリンタ特選ガイド
本編へ

●特選デジタルツール2011「我が社の一押し最新デザインツール」
Zコーポレーション/スリーディー・システムズ・ジャパン/アプリクラフト/スペースクレイム/豊通マシナリー

●プロダクトデザイナーのためのCAE活用術
part1 デザイナーのためのCAE概論
part2 最新製品ガイド

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 概論:より効果的なプレゼンを行うための最新ツール使いこなし
part2 最新製品ガイド

●新世代デザイナーたちのモノ作り
 第6回:シラスノリユキ/color
| page_01page_02
 第5回:福間祥乃/PRIMITIVE MODERN
| page_01page_02
 第4回:参
| page_01page_02
 第3回:MicroWorks/海山俊亮
| page_01page_02
 第2回:NOSIGNER
| page_01page_02
 第1回:田川欣哉/takram
| page_01page_02

●新春スペシャル対談「デザインディケイド2010」
| page_01page_02

●特選デジタルツール2010「我が社の一押し最新デザインツール」
part1 スリー・ディー・エス/サイバネットシステム/ボーンデジタル/アプリクラフト/グラフィックプロダクツ/マクソンコンピュータ
part2 オートデスク/ソリッドワークス・ジャパン

●これが人気プロダクトの生産現場だ!
Part5
陶磁器に新しい命を吹き込むモノ作りの妙「セラミック・ジャパン」
(愛知県瀬戸市)
| page_01page_02
Part4
プライウッドによる自在なデザインが魅力のインテリア「天童木工」
(山形県天童市)
| page_01page_02
Part3
高岡銅器の伝統が生きるフラワーベース「ASIWAI」
(富山県高岡市美幸町)
| page_01page_02
Part2
古くて新しい、ガラス製品の加工現場に迫る
菅原工芸硝子(千葉県山武郡九十九里町)
| page_01page_02
Part1
秋田道夫デザインの文具Primarioシリーズを作る
「takeda design project」(新潟県燕三条)
| page_01page_02

●次世代デザイナーズFILE
| 1980年生以降まれのデザイナー
| 1975〜1979年生まれのデザイナー
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その2
| 1970〜1974年生まれのデザイナー その1

●新春スペシャル対談:今、デザインを取り巻く環境
| page_01page_02

●デジタルデザイン最新ツールガイド
・Part7 Peripherals
・Part6 WS(ワークステーション)
・Part5 RP/3Dプリンタ
・Part4 CAE/CAM
・Part3 2D CG/2D CAD
・Part2 3D CAD/3D CG(レンダリング系)
・Part1 3D CAD/3D CG(モデリング系)

●デザイン家電の匠たち
・Part5 深澤直人氏デザインの「±0」シリーズ
・Part4 柴田文江デザインの「象印ZUTTOシリーズ」
| Chapter01 堀本光則氏Chapter02 柴田文江氏
・Part3 鄭秀和
| page_01page_02
・Part2 村田智明
| page_01page_02
・Part1 秋田道夫
| page_01page_02

●デザイナーのためのモデル制作の最先端
・Part 5 さまざまなモデル出力機の特徴を知る
・Part 4 モデル制作関連のサービスビューロー一覧
・Part 3 モデル出力機、その仕組みと種類
・Part 2 モデルの入力と編集のためのシステム
・Part 1 はじめに

●理想のモデリングツールを考える
・Part 3 デジタルデザインの課題
・Part 2 カタチ作りとインターフェイス
・Part 1 デザイナーとCAD、バトルの歴史

*
* pd WEB Interview
-
デザイン家電の匠たち

鄭さんにとって思い出深い、これまでのamadana製品
*
Photo
*
最初のマルチリモコン「CR-102」(写真は同一デザインの「CR-302」)(クリックで拡大)
*
Photo
*
デスクトップオーディオ「AD-103」(クリックで拡大)
*
Photo
*
ポータブルDVDプレーヤー「VP-110」(クリックで拡大)
*
Photo
*
電話機「DU-119」(クリックで拡大)
*
Photo
*
DoCoMoの携帯電話「N705i/限定モデル」(クリックで拡大)
*
 Part3 鄭秀和 「amadanaを語る」-page_02

●代表的なamadana製品

−−今までのamadanaシリーズから思い出深い製品を5つ挙げていただけますか。

まず2003年11月に出した最初のマルチリモコン「CR-102」ですね。これはゼロから作りました。素材にアルミダイキャストを使って、持ったときの重さにこだわってみました。意外と重いんですよ。

次に2004年12月のデスクトップオーディオ「AD-103」(生産終了)。アクリルが大変だったかな。香港の会社で作ったのですが、アクリルの歩留まりがすごく悪くて。日本のメーカーに任せたらそういう問題はなかったのかもしれませんが、逆にアクリルを削るなんてこともしてもらえなかったかもしれない。代表的なトライ&エラーの製品だったと思います。ダメ出しダメ出しでなかなか商品が上がってこなくて、オーダーをたくさんいただいたのですが結局、需要を満たす量を発売できなかった。

次に素材から見ると、竹を使った2005年6月のポータブルDVDプレーヤー「VP-110」(生産終了)ですね。天板に竹の集成材を貼ったものです。ウェアラブルなモノの中では最初の製品なので、自分の中では想い入れはあります。

あとは2006年の電話機「DU-119」。アクリルの佇まいを考えました。みなさんアクリルの使い方に驚かれましたけれど、そういうアプローチをしないとピンとこないものになってしまうので、これで良かったと思っています。

最後は2007年末に発表したDoCoMoの携帯電話「N705i」ですね。携帯電話は難しかったです。amadanaでありながら、マスに売れないといけない。じゃあマスってどういうことっていうのがあるわけです。皆さん考えてないように思われているんですけど、ものすごく考えましたからね(笑)。マスで勝てなかったら失敗だというメーカー側の理論があるので、アウェイで戦った気分です。ものすごくアウェイ。でもおかげさまで5月現在の予想で、累計で90万台は売れるだろうと聞いています。

−−すごいですね。N705iもそうでしたが、amadanaはアクリル素材を使った製品が多い印象です。鄭さんはアクリルがお好きなのですか。

いや、そういうわけではないです(笑)。でもレイヤー感があるものが好きですね。薄さの中に奥行きがある感じ。アクリルは色をつけるのに染色をするんですけど、染色の濃度を変えて半透明と透明と不透明を作っているんです。水菓子みたいな感じですよね。

それにフォルムとして速度のある曲線、緊張感のある曲線みたいな表現をしますけど、そういう部分と、単に素材を塗ったとか色をつけたというんじゃない表面の奥行き感というか、結晶みたいな感じですよね。そういう感覚を投影しています。

●amadanaのデザインコード

−−amadanaはいずれも芯の通った統一感のあるデザインですね。

デザインコードを決めていて、それから逸脱することもありつつ、逸脱の仕方をきちんとデザインする感じです。

−−デザインコードは言葉としてマニュアル化しているのですか。

いや、「なんとなくamadana」と言っていますけどね(笑)。

−−鄭さんが日頃おっしゃっていることをデザインコードとしてスタッフの方が共通認識されているのですね。

ルールとして、角は何アールというのはあります。でもそれよりは、佇まいがなんとなくamadanaなんです。要は、レシピと作った料理は違いますよね。そこの美味しさの違いをなんとなくamadanaと言っているんです。

−−鄭さんは建築からプロダクトまでプロデュースされていますが、建築にもamadana的な統一感を意識していますか。

その逆の質問は全然ピンとこなくて、「amadanaの置かれる理想の空間って何ですか」とか「どういう空間に置いてみたいですか」とか言われるんですけど、そんなの知らない(笑)。

マスプロダクトを作った時点でそれは放棄しているわけです。amadanaが置かれることによって「なんかいいな」と思う空間になればそれは嬉しいですけれど、こういう空間に置かなければダメだとか、こういう空間に置けばものすごくカッコよく見えるとか、そういうふうには作っていません。

−−鄭さんのデザインにはすごく独自性を感じます。イタリアンデザインやバウハウスなど過去の潮流の引用もあまり感じませんが、ご自分のバックボーンはどこにあるのでしょう。

もう、すごい量のものを見ているんでしょうね。ただ、誰かのファンになったりとか影響は受けないようにしています。人の作品は見るけれど、バーッと見て捨てるというか。

−−インプットはどんどんするけれど、アウトプットはしない。

そうですね。真似はしない。

−−今までにない、自分なりのアウトプットを心がけているのですね。

ものすごく遠回りですけどね。amadanaもやっと数が揃ってきたから世界観が見えてきましたが、リモコン1つだけ見せられても最初は分からないですよね(笑)。

●次のamadanaとは?

−−amadanaもこれだけシリーズが揃ってくると、次が楽しみですね。

そうですね、amadanaデビューから今までの5年間は、ゼロから作るというのはできなかった。既存のテクノロジーに対してどうガワで新しく感じさせるかが仕事でした。今は次のフェーズに備えて力を蓄えています(笑)。

amadanaっぽくないモノもやりたいですね、自分の中では。ちょっとこのへんにマーク・ニューソンを注入してみようかとか、ブルーレック兄弟を入れてみようかとか。洗脳されてみようかみたいな。でも違うものが出てくると思いますけど。(笑)

−−それはamadanaに限らず、鄭さんがデザイナーとしてチャレンジしてみたい領域という意味ですか。

それを「amadana越え」と言っています(笑)。

−−ユーザーに対する安心感という意味では、amadanaを拡大再生産していかないといけない責任もありますね。

デザイナーのエゴなデザインの押し付けになるのはよくないので。ただ、進化を求められているのと、拡大再生産的な部分も認識しながら、でもやっぱりちょっと新しさがないと。そこはけっこう緻密にやっています。

−−さじ加減の難しさでもあり面白いところでもありますね。

そうですね、コントロールしつつ吼えるみたいな(笑)。次の新しい企画では吼える必要もあるのかなという気がしています。携帯電話も出して、amadanaの認知も広がったと思います。でも一方で昔からのファンにはamadanaが変わってほしくない人もいると思います。そのときに、自分の中でamadanaが次にどこにいくのかはすごく考えますね。

あと個人的な意見ですけど、存在を消したいというのがあります。「これもamadana?」みたいな。生活の役に立つという意味でですね。それが何なのかは分からないですけど。インフラに近い感じですね。

−−例えば「蛇口もamadana」というようなイメージですか?

そうそう、家電にこだわるので蛇口は例としては違うかもしれないけど。電気を抽象化して考えるといろいろアイデアが広がります。「インテル入ってる」みたいな感じで、普及のアプローチが異なるamadanaもあり得るような気がしています。

−−「amadana越え」についてですが、それはまだモチベーションのレベルですか。それとも具体化していますか。

両方です。時代もあるし、ひらめきもあるでしょうし。常にモチベーションを具現化するという料理人みたいな感じなので、夢物語をずっと語っていますということでは全然なくて、言っているうちにチャンスもくるだろうという感じですね。僕は飽きっぽいんですよ。だから常にいろいろなことを考えていますね。

−−「amadana」というブランドを1デザイナーとして持てれば、デザイナーとしてある意味大成功ですよね。

そう思ったことがないんですよ。安穏とするのがイヤなんですよね。不満足ではないんです。客観的には「21世紀初頭の超ラッキーな男」の1人なのかもしれませんが、自分にはそういう意識はないですね。

−−最後になりますが、デザイン家電などの「高付加価値商品」というのは数量的には大きくならないという市場原理があると思います。その構図から抜け出そうという気持ちはありますか? デザインにこだわりながらもマスで勝負したいという。

両方ですね。まだまだ5、6年の会社ですから。それに甘えているわけではないですけど、次、2009年に発表する製品で劇的に進化したamadanaをお見せしたいと思っています。

−−ありがとうございました。


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved