PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
Lifestyle Design View
トースターシリーズ第3回目。今回は独特の形とクロムメッキの本体、無限の広がりを感じさせる曲線を持つ、VICEVERSAのWサンドトースターをレビューする。サンドイッチを焼けるトースターの使い勝手はどのようなものだろう。

Photo
*
「トースターシリーズ」
| Russell Hobbs | ±0 | VICEVERSA | ZUTTO |

Review03 VICEVERSA
*

・メーカー:VICEVERSA
・製品名:Wサンドトースター ルーカス
・値段:13,440円(税込み)
・取り扱い先:株式会社アントレックス
http://www.entrex.co.jp/
http://www.viceversa-e.com/
納富廉邦
フリーライター。エンターテインメント全般をフィールドに活動。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを、パソコン誌やモノ系雑誌に執筆。「All About」の男のこだわりグッズガイドを務める他、「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など、多くの雑誌に寄稿。プロダクトデザインを見る目の向上をユーザーの立場から考察した文章に定評がある

*
Photo
*
こんなふうにラックに挟んで、トースター本体に差し込む
*
Photo
*
焼いているところ。少しだけ耳が出るので上部が焼けにくい
*
Photo
*
上部から見るとこんな感じPhoto
*
焼き上がったホットサンドイッチ(タイマー5分)
*
Photo
*
デザインのポイントにもなっている大きなタイマーダイヤル
*
Photo
*
大きなパン屑用トレイ付き。背面にはデザイナー、ルーカ・トラッツィ氏の名前入り
*
* ●ウサギのような、ロボットのようなトースター
半世紀前のアメリカ家電のようなデザインだけど、デザインしたのはイタリアのルーカ・トラッツィ氏。建築家でもあるそうだけど、むしろ今45歳という彼の、世代的な未来感というか、彼が子供の頃に憧れた未来の食卓がデザインのベースになっているような気がする。そんなトースター。

左右に大きく突き出した、兎の耳のようなものが、パンを挟むラックになっていて、これを引き出して、パンを挟んで焼くというユニークな仕様になっている。そのため、ポップアップのような機構もなく、焼き加減も、本体中央にある大きなタイマーダイヤルで、焼き時間を調整することだけで行う。つまり、ラックで挟めるものなら何でも焼けるわけで、厳密にはトースターではないのかもしれない。西洋風火鉢とか、使い勝手でいえば、そういうものに近い。

そういう独自の仕様だからか、デザインも、そのラックの取っ手部分から考えられたような気もする。耳のような取っ手と顔のような大きなタイマーダイヤルを使った、古いロボットのようなイメージ。曲線を多用した、かつて思われていた未来のイメージ。レトロフューチャーというより、もっと懐かしい感じがするのは、外観を覆うプラスチックの質感のせいかもしれない。

取っ手が突き出しているし、上にいくほど膨らんだデザインだからか、やけに大きく見えるが、設置面積は約30×13cmと意外に小さい。実際にダイニングテーブルの上において使っていたが、あまり圧迫感もなく邪魔になることもなかった。ちょっと光りすぎる気はしたけど、生活の中で使ってみると、親しみやすいデザインになっていると思った。

ラックに挟んで焼く構造は、サンドイッチを一度に2つ焼けるという機能のため。ということで、8枚切りの食パンにハム、チーズ、タマネギを挟んで焼いてみた。焼き加減も、タイマー一発なので、とりあえず試しに5分に設定。単に、タイマーダイヤルを5分の位置まで回すだけでOKという簡単さは、ちょっと最近の家電とは思えないシンプルさ。

タイマーはぜんまい仕掛けで動くので、「ジジジジジジ」と結構大きな音がする。その感覚も懐かしく、それもデザインのうちなのだろう。このあたり、賛否両論ありそうだ。私は個人的に、もう少しだけ音量を抑えてほしかったとは思う。焼くのをキャンセルしたければ、ラックを取り出せばよいし、焼き加減は純粋に時間なので、足りなければ時間を延長し、焼きすぎと思えばラックを取り出せばよいという、まあ乱暴といえば乱暴だけど、とてもフレキシブルでもある、その大雑把さは、このトースターの最大の特徴であり、好みが分かれるところだろう。

ただ、このシンプルな構造のおかげで、ポップアップ部分が故障したとか、そういう事故は少なそうだ。電熱部分さえ生きてれば、いつまでも使い続けることができる。大作りなデザインの懐かしさも、大雑把な機能の懐かしさも、多分、デザインのコンセプトなのだろうな、ということが、使っていると明確に伝わってくる。その意味では、とてもトータルにデザインされたトースターといっていいだろう。


●サンドイッチを焼くためのデザイン工夫
焼け具合は、サンドイッチなら最初は5分、続けて焼くなら3分30秒、トーストなら最初3分30秒、続いて焼くなら2分30秒、といった感じ(ダイヤルは0から9分まで設定可能)。消費電力は600Wと火力は弱めで、しかもサンドイッチを焼くことが前提だからか、トースターというよりオーブントースター的な焼き具合だと思った。しっかり焼けるのだけど、内部の水分も飛ばしていて。トーストだと「サクッ」とか「フワッ」ではなく、「パリッ」という感じ。

ただ、これがサンドイッチの場合、中までしっかり温まっていて、なおかつ、具の水分や油分のおかげで、パンもサックリした感じになる。その感じもオーブントースター的だ。

パンを縦に置くので、サンドイッチの具が下に落ちるのではと思ったけれど、焼き上がってすぐにラックを引き出してサンドイッチを皿に移せば、具がこぼれることはなかった。ただ、焼けた後、しばらく放置したら溶けたチーズがこぼれてしまった。何にせよ、なるべく焼き立てを食べたほうが美味しいということだろうか。

あと、パンを焼くスロットがやや浅いので、パンの耳が上から少し出てしまい、耳の上部がしっかり焼けないことがある。もしかすると、これは、パンの耳の部分は切ってから焼こうという意味なのかもしれない。焼くパンを横に2枚並べられる構造だけど、ラックが独立しているので、長いパンを横にして焼くということもできない。

味に関しても、単にトーストを焼くだけだと、ちょっと味気ない感じになってしまうのだけど、サンドイッチが焼けるというのが嬉しいわけで、ホットサンドは美味しく、しかも、いわゆるホットサンドメーカーより気軽に作れる。通常のホットサンドメーカーで作る蒸し焼き型ではなく、トーストを使った、いわゆるクラブハウスサンドイッチのスタイルで焼けるのも目先が変わるし、ちょっと嬉しい。ステーキサンドみたいなやつは、蒸し焼き型より、こっちで作るほうが美味しくできると思うし。

本体下部にある、パン屑を捨てるためのトレイが大きめなのも、パン屑だけでなくサンドイッチの具がこぼれたときのためだろうし、とにかくシンプルな構造も、サンドイッチに対応することで起こるトラブルを最小限に抑えるためだろう。良くも悪くも、大雑把で単純な、パンを焼くだけの道具。それを、商品として成立させるために、この独特のデザインが必要だったのかもしれない。

*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved