PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
Lifestyle Design View
トースターのレビューシリーズの第1回目は、ガラス素材を使ったラッセルホブスのガラストースターを取り上げる。このトースターは、2004年にドイツ、Plus X Awardのデザインカテゴリーを受賞している。

Photo
*
「トースターシリーズ」
| Russell Hobbs | ±0 | ZUTTO | VICEVERSA |

Review01 Russell Hobbs
*

Russell Hobbs
・メーカー:Salton Europe
・製品名:ガラストースター 10617JP
・値段:15,750円(税込み)
・取り扱い先:大石アンドアソシエイツ
http://www.oanda.co.jp/russell-hobbs/index.htm
納富廉邦
フリーライター。エンターテインメント全般をフィールドに活動。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを、パソコン誌やモノ系雑誌に執筆。「All About」の男のこだわりグッズガイドを務める他、「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など、多くの雑誌に寄稿。プロダクトデザインを見る目の向上をユーザーの立場から考察した文章に定評がある

*
Photo
*
焼き上がっても、この写真程度しかポップアップしない。1枚で焼くと、もう少し上がる
*
Photo
*
設定4で焼いたトースト(ヴィ・ド・フランスの食パンを使用)
*
Photo
*
設定7で焼いたトースト(ヴィ・ド・フランスの食パンを使用)Photo
*
パン屑は、この取り外し式のトレイを使って簡単に捨てることができる
*
Photo
*
ガラスは、こんなふうに取り付けられている。レバーが木目風になっているのもデザイン上の特徴(少し安っぽい気もする)
*Photo
*
放熱用の穴がたくさん開けられた本体上部。説明書には5枚切りまでと書かれていたが、4枚切りのパンも美味しく焼けた
Photo
*
左から、冷凍パン焼きボタン、焼き加減設定下げるボタン、焼き加減表示LED、焼き加減設定上げるボタン、キャンセルボタン
* ●珍しい、ガラス素材を使った家電シリーズ
イギリスはSalton Europe社の調理家電ブランド、ラッセルホブスには、いくつかのトースターがラインアップされている。その中で、もっともデザインを重視して作った感がある「ガラストースター」は、その名の通り、外観にガラスを使ったデザインが特徴的。この少し緑がかった強化ガラスは、確かにキレイなもので、同じガラスを使った電気ケトルも発売されている。ガラス・シリーズとしての展開を考えているらしい。

デザイナーの名前は出ていないけれど、きちんと細部まで行き届いた造形で、他の、いわゆるデザイン家電と並べても遜色はないと思う。ただ、パンを横に2枚並べて焼ける構造上なのか、かなり大きい。43×12センチという設置面積の大きさは、例えば1枚焼き専用のプラマイゼロのトースターの22.3×8センチと比べれば、いかに大きいか分かると思う。ヨーロッパの食卓は広いんだろうなと思わせる存在感ではある。

ただ、確かに大きいのだけど、見た目的には邪魔にならないのは、ガラスを使った透明な質感と、本体を薄く見せるように気を配ったデザインのおかげ。実際、ガラスシリーズではない通常のラッセルホブスのトースターは、2枚を並列に並べる一般的なタイプのデザインになっているわけで、この、横に2枚並べて焼けるという、どうしても大きくならざるを得ない構造を選択したのは、ガラスを使えば、その大きさをデザインにすることが可能だというアイデアがあったのではないかと思わせる。ムードは明るいけれど、佇まいは静かという、なかなか家電としては難しいルックスに成功しているように見えるのだ。

同時に、2枚直列焼きの構造は、トースター自体の高さを抑えたまま、イギリスパンのような、縦長の山型パンを焼くことができるわけで、もしかしたら、そっちの方がもともとのアイデアだったのかもしれない。

●7段階で調整できる焼き加減が便利
実際にパンを焼いてみると、1回につき、大体2分くらいで焼ける(2回目以降は約90秒)。レバーをかなり深く押し下げるため、焼き上がって出てくるときは、かなり飛び出すのかと思いきや、スッと静かにポップアップする。上の耳が少し見えるくらいしか飛び出さないのは、保温を考えてのことかもしれない。

出来上がったトーストは、外はサクッと中はふんわりで、オーブントースターで焼くトーストと比べると明らかに美味い。しかも、単に外側だけ焼き色をつけて、中は焼けていないという状態ではなく、きちんと中にも火が通っている感じで、しっとりではなく、ふんわり。耳が固くならず、焼き色もムラが少なく良い感じ。

焼き加減は、7段階で調整できる。デフォルトの設定は4になっているが、7にしても焦げるわけではないし、2でも焼き目がつかないわけではない。結構、微妙な火加減のようで、焼き色がつかないほうが好きなら2、しっかりときつね色に焼きたければ6と、ある程度極端に設定しないと、違いは分かりにくいかも。というか、まあ、普通は4か5でよいのではないかと思った。

嬉しいのは、設定1でトーストの温め直しができること。多少、中のふんわり感は失われるものの、それでもオーブントースターよりも美味いように思った。さらに、途中キャンセルもできるので、トースターをセットしたはよいけど、急に電話が入ったといった事態に対応できる。このキャンセル機能は、実際に使うと思った以上に便利で、是非、トースターには標準装備してもらいたい。

冷凍パンを焼く機能もある。しかも、焼き上がり時間が、冷凍していないパンとほとんど変わらない上に、焼き上がり状態もほとんど変わらない。連続してトーストを焼いても、焼き色があまり変わらないことからも、焼き時間だけでなく、火力も自動的に調整しているような感じだ。

●パン食の国、イギリスのよくできたトースター
トースター本体は、結構熱を持つのだが、ガラス部分は熱くならず、使用中の本体の移動が可能。もしかしたら、ガラスの使用はこのためだったのかもしれない。

本体底部のトレイを引き出せば、パン屑を簡単に捨てられるようになっていたり、本体の底に電源ケーブルを巻き取るリールが付いていたりと、細かい部分の仕掛けも豊富で、しかも使いやすいので、メンテナンスや取り回しはとても楽。

全体に、かなりよくできたトースターだと思うし、やはり、パンが主食の国は、トースターに対するこだわりが違うと思わされる。国産の電子ジャーの充実ぶりにもつながる、丁寧で、しっかりした製品だ。ただ、ラッセルホブスの他のトースター、例えば、「クラシックトースター 9376」などに搭載されている、TOASTECシステム(絹目焼き)があれば、もっと美味しいトーストが食べられるのではないかとか思ってしまう。

デザインを取るか機能を取るかという選択があってもよいとは思うのだけど、同じブランドに、より美味しく焼けそうな機種が他にあると思うと、少し、考えてしまう。まだ「クラシックトースター」は使ったことがないので、実際の味の違いは分からない。「ガラストースター」も味わいはかなりのレベルだと思うので、どれだけの差があるのかを、いずれ試してみたいと思う。

*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved