PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
MEDIA REVIEW・・・BOOKS
このコーナーではプロダクトデザイナー秋田道夫氏による書評をお届けします。
毎回、
秋田氏独自の視点でセレクトした、デザインにまつわる書籍の読後感を語っていただきます。お楽しみに。
Photo
*
秋田道夫のブックレビュー
第3回
「天童木工」

*
・菅澤光政(著)
・美術出版社(2008年3月刊)
・A5変形判/208ページ
・2,205円(税込み)
Photo
*
帯が巻いてある状態の表紙カバー

Photo
*
装丁はシンプルにまとめられている

Photo
*
プライウッドによって作られた柳宗理のバタフライスツール
* ●特別な響き

先日はじめて山形の地に降りました。

ちょうど桜が満開のときで、生命の息吹が感じられるそういうタイミングでした。

山形市にある東北芸術工科大学での講演や県内で活動する若いデザイナーのみなさんに案内していただき山形のすてきな場所をいろいろと訪ねました。そして今回紹介する本の舞台である天童市にある旅館で宿泊もしていたのです。しかし、あえて「天童木工」の本社を訪問することはしませんでした。

70年代にデザイン教育を受けた者にとって「天童木工」という言葉の響きは格別のものでありそこを訪れるときは「そこだけを目的として」いなくてはならない、そんな気持ちがあったからです。

●剣持勇という存在

この本は天童木工に1963年に入社し、開発部で家具をデザインされていた菅澤光政(すげさわみつまさ)さんの42年間の経験をもとに書かれたものです。

菅澤さんはデザイナーであるとともに社外のさまざまな著名な国内外の建築家やデザイナーの家具デザインの実現(製品化)に尽力されたのですが、文章はそういうデザイナーとしての目線と技術者から見た目線の両面から書かれている点において、とても興味深い内容となっています。

1940年に創業された天童木工が戦後の混乱から抜け出し、いち早く合理的でモダンなデザイン性の高い家具を手がけ世に認められて急速に成長を続ける時期に会社に入った菅澤さんの目に映った新鮮で刺激的な当時の様子が、手に取るように生き生きした文章から感じることができます。

同時に、本の中でそう多くのページを割いているわけではないのですが、会社創設期から天童木工と関わり会社の成長期を支えた人物がインテリアデザイナー、剣持勇さんであったことを窺い知ることができます。

剣持勇(けんもちいさむ/1912〜1971年)は、東京に生まれ東京高等工芸学校(現在の千葉大学工学部デザイン工学科)を卒業後、商工省(現在の経済産業省)工業指導所に入所。1955年に独立「剣持デザイン研究所」を設立しました。

工業指導所のスタッフだった剣持さんと天童木工との関わりは、先に述べたように戦前に工業指導所の指導員として関わったところまでさかのぼりますが、なによりその出会いを豊穣なものにしたのは、戦後まもなく天童木工が当時大変高価だった高周波発信機をいち早く導入し、指導所の助手であり後に社員となった乾三郎(いぬいさぶろう/1911〜1991年)さんとともに「成形合板」を活用した家具デザイン開発したところにあります。

剣持さんは日本におけるインテリアデザイナーの先駆けであるとともに工業デザインにおいても重要な役割を担った人物です。ホテルオークラや京王プラザの内装をはじめ日本の各所にできた大型ホテルや公共施設の内装を手がけ、現在も使われ続けているヤクルトのプラスチック容器も剣持デザイン研究所によるものです。

同時に「日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)」の設立(1952年)や、「日本デザインコミッティー」の初代メンバーをつとめる等、日本の工業デザインの向上や普及に精力的な活動と貢献をした人物でもあります。

●プラスチックのような木

天童木工の多くの製品が「プライウッド(成形合板)」で作られています。

プライウッドとは、薄く切り出した板(1mm程度)を重ねて1枚1枚に接着剤を塗って貼り合わせ、型に入れてプレスし加熱成形することによって、一枚板の木材では難しかった(手間のかかる)曲線を家具にもたらすものです。

1930年代に建築家、アルバ・アールトがデザインした小椅子(Model.65)をはじめ北欧ではいち早く曲げ木による家具のデザインが普及していましたが、そこに見られるのは二次曲面でした。戦後まもなくアメリアでチャールズ・イームズが開発デザインしたFRP(強化ガラス繊維プラスティック)の家具や同様のコンセプトのプライウッドの椅子はその三次曲面が用いられていたことと軽快な印象で、世界中の建築家やデザイナーに大きな衝撃と影響を与えました。

それは日本でも同様でしたが、そのプライウッドの可能性をもっとも「生かした」家具が柳宗理さんと天童木工の協力で完成させた名品「バタフライスツール」(1956年)といえるでしょう。

2枚の同形のプライウッドを金具でジョイントした(つないだ)ものですが、その単純な構造の中に「座面と脚部」を一体させるという画期的な発想のものです。

通常であれば「座面(上)」と「脚(下)」に部品を考えるところを、左右でふたつの部品に分けたところがだれもそれまで思いつかなかったアイデアであるのです。

手もとにあるバラフライを見ると7層の積層合板(つまり板厚は約7mm)でできていて座面部も単純な曲面ではなく人の脚に触れる部分が下方向に曲げられていて、座り心地への配慮が見られます。同時にそのことが製造する工場にとっては困難な作業であったことを感じることができます。

バタフライスツールが生まれて50年が経過したわけですが、いまだにその新鮮さは失われていませんし、同様の「左右対称形」の椅子がこの後も生まれなかったことを考えると、この「カタチ」がいかに完成度高く他の追随を許さないものであるかを感じるわけです。

本文にはバタフライスツールをはじめ長大作(ちょうだいさく)先生の「低座椅子Teiza-isu」(1960年)、豊口克平(とよぐちかっぺい)さんの「スポークチェアー」(1963年)など、プライウッドではないタイプの家具の名品についてのエピソードや東京文化会館の側壁の反響板、帝国劇場の大きなモニュメントなど、日頃知られていない天童の側面も紹介されています。

本自体はコンパクトなサイズですが、多くの貴重な図版と逸話が掲載されている「天童木工」という視点を介して、戦後から高度成長期における日本のデザイン史を知る貴重な1冊だと思います。


*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved