PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review-
Photo
*
写真1:KORGが扱っている「LittleBits Synth Kit」16,000円(税込)(クリックで拡大)

*
* 今、気になるプロダクト

その30:作りたいと思ったモノが作れる歓び

「LittleBits Synth Kit」をめぐって



*
納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


*

積み木から始まって、レゴブロック、マイキット、エレキット、電子ブロックと、組み合わせることで何かを作ることができる、というオモチャは、子供にとって何だかとても魅力的で、それは多分、一眼レフカメラのレンズ交換とか、ギターのエフェクターといった形で、大人の趣味の中にも生きている面白さなのだと思う。それが高じると、ハンダ付けを持って電子工作とか、今だと3Dプリンタとか、そういう方向にいくのだけれど、世の中、そこまではいけないというか、技術的に難しい。少なくとも筆者は、不器用で実際に何かを作ることがとても苦手だった。でも、組み合わせだけで作れるなら自分でもできそう、と思うわけで、だから電子ブロックなんか、今でも好きで持っている。

シンセサイザーの面白さも、似たようなモノだと思う。筆者が中学生の頃、いきなり発売された低価格のアナログ・モノフォニック・シンセサイザー、例えばヤマハの「CS-10」だったり、ローランドの「SH-2」だったり、コルグの「MS-10」といった機種は、どれも、オシレーター、フィルター、エンベロープジェネレーターといった各モジュール単位にボタンなどが配置されていて、それらを組み合わせることで、1つの音色を作り出す過程が楽しかったのだ。特に、コルグの「MS-10」は、各モジュール間の接続を自由に行うことができて、そのケーブルを抜き差ししてモジュールをつなぎ変えるインターフェイスにもワクワクしたものだ。


●似ているようで大きく違う「電子ブロック」と「LittleBits」

「LittleBits」(写真02)は、マグネットでお互いがくっつくさまざまなモジュールを組み合わせて、オモチャや道具の心臓部というか、システム部分を作る製品だ(写真03)。何となく、電子ブロックの簡易版のようなイメージだが、「LittleBits」と「電子ブロック」は、その根本部分が大きく違う。「電子ブロック」が、トランジスタや抵抗、コンデンサーといった、1つひとつのパーツを組み合わせて、回路を作るシミュレーターの一種なのに対して、LittleBitsは、光センサーやボリュームつまみ、増幅器、といったモジュールを組み合わせて、道具のための動力やシステムを作るもの。

この違いは大きくて、電子ブロックが、何を作っても電子ブロックの枠の中で完結するのに対して、LittleBitsは、作ったモノを中心に、紙やその他の素材で工作することで「モノ」として完成する。つまり、ラジオや風呂のお湯見張りブザーそのものを作る電子ブロックに対し、扇風機とか人が来たら自動的に動くポップといった、何か作りたいものがあって、それを紙などの身近にあるモノで実現するためのシステムを作るLittleBitsという感じだ。

LittleBitsを弄っていて、思い出したのは、かつて、電子ブロックで遊んでいた子供の頃、そのワクワク感に比べて、作ったモノに対しての満足度が薄いと思っていたこと。作ってしまったらそれまでなのだ。その上に行くためには、そこで覚えた回路を元に、自分でパーツを買ってきて作る、という方向に向かわなければならない。それはちょっとハードルが高くて途方に暮れてしまう。一方、LittleBitsは、最初から「モノ」を作るためのものだ。しかも、「モノ」の難しい部分はLittleBitsが担当してくれて、それらに、紙工作などを組み合わせればよい。

例えば、Little BitsのDeluxe Kitに入っていたインバーターモジュールとサーボモーター、Base Kitに入っていた光センサーモジュールを組み合わせれば、お客さんが近づいて光が遮られると、ポップが左右に往復運動する機構ができる
(写真04)。モーター部分以外を箱に入れて、モーター部分を陳列台に貼り付ければ、実用品として使えるのだ。また、このポップ動かしマシンは、そのまま、人が前に立つと首を左右に振るロボットにもなるし、光センサーモジュールをパルスモジュールに取り替えれば、メトロノーム的なツールもでき上がる。つまり、工作補助ツールのようなものなのだ。

Photo
*
写真2:Little Bitsは、現在、光センサーを中心にした10モジュール入りの「Basic Kit」(11,000円)、サーボモーターを中心にした14モジュール入りの「Premium Kit」(16,000円)、モーターや光ケーブルなどを含んだ本格的な工作が楽しめる「Deluxe Kit」(21,000円)の3種類が販売されている。(クリックで拡大)



*
* Photo
*
写真3:こんな風にモジュールを磁石でくっつけて、アクション→リアクションのあるシステムを作る。この写真は電源→光センサー→ブザーをつないで、明るくなると音がするモノを作っている。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真4:電源→光センサー→インバーター→サーボモーターとつないである。モーターの上に紙でポップを作って設置すると、客が近づいて光を遮ると左右に動き出すポップになる。(クリックで拡大)

*


●シンセサイザーを構成する要素をLittleBitsのモジュールに

そのLittleBitsと出会ったコルグが、「LittleBits Synth Kit」を扱うのは、当然といえば当然なのかも知れない。前述した通り、シンセサイザーも、モジュールを組み合わせて音を作るツールだからだ。Synth Kitのモジュールは、LittleBits共通の電源部分(写真05)や分岐用のケーブルモジュールの他、シンセサイザーの心臓部とも言える発信機「オシレーターモジュール」が2個(写真06)、ノイズ発生機能とランダムに電圧を変化させる機能を持つ「ランダムモジュール」、1オクターブ分の鍵盤を持つ「キーボードモジュール」(写真07)、4音のメロディの自動演奏が可能な「マイクロシーケンサーモジュール」、音のアタックと減衰をコントロールする「エンベロープモジュール」、音色を作る「フィルターモジュール」、エコーやリピートを可能にする「ディレイモジュール」、2つの信号をミックスする「ミックスモジュール」(写真08)、音を鳴らすための「シンセスピーカーモジュール」がパッケージされている。

Photo
*
写真5:左が電源モジュール、右がシンセスピーカーモジュール。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真6:シンセサイザーの音の元を出す発信機であるオシレーターは2個入っている。矩形波とノコギリ波が出せる。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真7:キーボードモジュールは、1オクターブ分の鍵盤代わりのスイッチと、4オクターブまで変化させられるツマミ、押している間だけ音を出すか、押したら音が鳴りっぱなしかを選ぶスイッチが付いている。(クリックで拡大)
*


Photo
*
写真8:上が分配ケーブル、下がミックスモジュール。系統を2つに分けたり、分けた音をミックスしてスピーカーに送ったりといったこともできるわけだ。(クリックで拡大)

*
*
*
*
*


例えば、電源モジュール+キーボードモジュール+シンセスピーカーモジュールと接続すれば、簡単なシンセサイザーのでき上がり(写真09)。オシレーターモジュールに付いているつまみを回せば、音色が変化して、キーボードでメロディを弾くことができる。これを基本として、オシレーターモジュールとシンセスピーカーモジュールの間にエンベロープモジュールを入れれば、キーボードを弾いた時の音の立ち上がりと減衰をコントロールできるので、バイオリン的な音を作ることができる。そこにディレイモジュールを追加すれば、弾いた音にエコーをかけたり、反復させることができる。いろいろつなぎ変えて遊んでいる内に、アナログシンセサイザーの仕組みを覚えられたりするはずだ。

このLittleBitsというシステムが良くできているのは、磁石でつなぐようになっていること(
写真10)。磁石は同極同士だとくっつかないので、信号の方向を間違えることがないのだ。だから、適当につないでも、最初に電源があって最後にスピーカーがあって、どこかにオシレーターが入っていれば、後はつながりさえすれば、何らかの音は出る。着脱もワンタッチだから、ディレイとエンベロープの配置を変えたらどうなるだろう、といった実験が気軽に試せるわけだ。もちろん、この磁石でつなげるメリットは、Synth Kitだけでなく、LittleBits全般に言える。

延長ケーブル的なモジュールが付いているのだが、これは、実際に工作して楽器として使うためのもの。電源部や音源部と、鍵盤部を離して配置できれば、箱に入れるだけで楽器っぽいモノが完成するわけだ。それこそ、小さな箱の中に電源モジュールとシンセスピーカーモジュールを入れて、箱に穴を開けて延長ケーブル的なモジュールを使ってフタに貼り付けたオシレーターやキーボードにつなぎ、また、箱の中にケーブルを入れてシンセスピーカーモジュールのモジュール部分に接続。スピーカーだけを箱の外に出せば、ポケットに入るシンセサイザーができ上がる(
写真11)。

また、「シンセスピーカーモジュール」は、スピーカーを着脱できるし、外部出力端子も付いているので、外部スピーカーやヘッドフォンを鳴らすことができる。その機能を利用して、バード電子のiPhone用ギター型スピーカー「EZ-100」に組み込めば、簡易ショルダーキーボードにもなる(
写真12)。本来iPhoneを入れるスペースに電池やシンセスピーカーモジュール、オシレーターモジュールを入れて、シンセスピーカーモジュールの外部出力端子を「EZ-100」の入力端子に接続。ネック部分にキーボードモジュールやを貼り付けるだけ。これで、本格的なシンセサイザーソロを弾くことができるわけだ。付属の詳細な説明書(写真16)には、パッケージの箱を使って本格的なシンセサイザーシステムを実現する例も書かれていて、しかも工作時間は約15分。当たり前だが、オシレーターの数を増やせば、同時に出せる音も増えるわけで、いずれモジュールを買い足すことができるようになれば、楽しみも増えるだろう。

Photo
*
写真9:電源モジュール+キーボード・モジュール+シンセスピーカーモジュールを接続した、シンプルなシンセサイザーの例。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真10:各モジュールの両端は、接続用の端子と磁石で構成されている。間違った方向にはつなげないようになっているのだ。(クリックで拡大)
*
*
*


Photo
*
写真11:紙箱で作った簡易ポケットシンセサイザー。キーボードモジュールではなく、マイクロシーケンサーモジュールを使っている。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真12:バード電子の「EZ-100」と組み合わせて作った、ショルダーキーボード。(クリックで拡大)


*
*
*


●Synth Kitと他のLittleBitのモジュールとの組み合わせが楽しい

もちろん、インターフェイスが同じなので、LittleBitsの他のモジュールとSynth Kitを組み合わせることも可能。キーボードモジュールというのは、ようするに違った電圧を送ることで、その電圧に合った音をオシレーターから出しているわけで、つまりは、電圧を変化させるものなら、何でもキーボード代わりになる。Premium Kitに入っているスライダー型のモジュールをキーボード代わりに装着して、オシレーターモジュールを2個、それにフィルターモジュールと組み合わせれば、スライダーを動かすだけで、強烈に音色が変化するシンセサイザーができ上がる。ちょっとしたキース・エマーソン気分が味わえるのだ。

Base Kitの光センサーやバーグラフモジュールと組み合わせれば、手をかざすと、LEDが光り、それに合わせるように音程が変化するし(
写真13)、Premium Kitに入っている感圧センサーを入れれば、強く押し付けるほど音色が変わるマシンだって作れる。オシレーターを2つに分岐させて、片方をマイクロシーケンサーモジュールでメロディ演奏させながら、もう片方でノイズを差し込む、といった本格的なシンセサウンドだって可能(写真14)。単にモジュールをつなぐだけというインターフェイスがとにかく分かりやすいから、いくらでも遊べるし、遊んでいるとアイデアも浮かぶ。

モジュールのデザインも良いのだ。基本的には剥き出しの基盤の左右に接続用の端子と磁石が付いているだけだが、裏側に回路、表側にコントローラー、という形も良いし、表側にはモジュール名やコントローラーの役割などが、手書きっぽい書体で書かれている(
写真15)。この書体が、何というかβ版を作ってるムードでカッコいいのだ。いかにも「プロトタイプ」という感じがする。また、接続部分の色で、青は電源、オレンジは接続ケーブル、ピンクは回路やコントローラー、グリーンは出力と色分けされているのもいい。全体ではなく、端っこの接続部分だけというのが、程が良くて好きだ。

基本的には剥き出しなのだけど、モジュールの1つひとつまで、きちんとデザインされているため、組み立てていて気持ちがいい。そして、でき上がった時に、どんな風に動作するんだろう、考えていた通りの音が出るだろうか、と、ちょっとドキドキして、試行錯誤を繰り返して、最後は、工作して、中に組み込んで「使う」。最終的に「使える」というのが、本当に凄いと思うのだ。計画して、遊んで、実験して、求めている楽器ができ上がる。音源や回路は、コルグのアナログシンセサイザーのものが使われているのだから、そもそもが楽器なのだ。別売の個別モジュールにはマイクもあるようだから、ボコーダーだって作れるかもしれない。音と同期する操り人形だって作れるだろう。かつて電子ブロックに感じた、一抹の寂しさのようなものを、見事に解消してくれた。


Photo
*
写真13:光センサーを使ったシンセサイザー例。手をかざすと音程が変わり、光も変化する。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真14:感圧センサーとスライダーで、2つの系統のオシレーターを制御するシンセサイザー例。(クリックで拡大)


*
* Photo
*
写真15:各モジュールに書かれた手書き風の文字が可愛い。(クリックで拡大)

*


Photo
*
写真16:シンセサイザーの仕組みから、工作のアイデアまで書かれた丁寧な説明書(日本語)が付属する。(クリックで拡大)

*
*

*
*
*



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved