PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review-
Photo
*
バリューイノベーション代表、南和繁氏。1976年生まれ。スーパークラシックという名称は、従来の定番の意識を変える新しい定番「超定番」の意味だと言う
*
* 今、気になるプロダクト

その2:「スーパークラシック」と
「スーパーコンシューマー」の文具たち

財布はいつまで今の形でいるのか、
またはバリューイノベーション南和繁の試み



問い合わせ:スーパーコンシューマー
http://srcr.jp/




*
納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


*
●スーパークラシックによる財布のイノベーション

例えば、二つ折りの財布が登場した時や、馬蹄型のコインケースが登場した時は、財布業界にイノベーションが起きたのだと思う。ただ、現在、m+のコイン、札、カードのすべてが同一方向から出し入れできる財布や、rethinkの最少スペースでフル機能の財布、スーパークラシックの薄い財布や小さい財布、といった、従来の財布の構造を1から見直して作られた、新たな革製品が次々と登場していると言うのに、それらが、デパートの男性装身具売り場のメイン商品にはならない。そこには、従来のデザインの革財布が並んでいるだけだ。

その理由の1つは、そういった革製品の新しい流れは、まだ日本国内での動きでしかない、ということもあるだろう。また、細かい技術や革の仕上げ方など、革の工芸品として見た場合、従来の財布の方が優れている部分があるのも確かだろう。ただ、そんな状況を不思議に思う人が出てくるのも、当然と言えば当然のこと。実際、日本では優れた新しい財布がいくつも登場しているのだから。

前述した、スーパークラシックの「薄い財布」(写真01)と「小さい財布」(写真02)は、その名の通り、片やコイン、カード、紙幣が入るフル機能の財布ながら、カード5枚、コイン10枚、紙幣10枚を入れても薄さが13mmという、徹底的に「薄さに」にこだわった財布であり、片や、紙幣を折り畳むことなく収納できるにも関わらず、縦横をほぼカードサイズの6×9センチに収めた「小ささ」にこだわった財布だ。

この財布を作ったのが、バリューイノベーション社の代表、南和繁氏(写真上)だ。ベンチャーキャピタリストだった氏が、「薄い財布」を作ったのは、「財布にはイノベーションがなかった」からだという。それは、m+やrethinkが斬新な革財布を発表した3年ほど後。筆者が、そろそろ財布の新しい波が来るのではないかと思っていた頃に当たる。そして、実際「薄い財布」は、とても売れた。今年の5月に発売した「小さい財布」も、その財布とは思えないデザインとアイデアの良さもあって、売れ行きは好調なのだそうだ。


Photo
*
写真01:スーパークラシック「薄い財布 ブッテーロ・レザー・エディション」16,800円 色は写真のキャメルの他、ブラックもある。また、型押しのレザーを使ったタイプ、女性向きレザーを使ったタイプもある(クリックで拡大)

*
* Photo
*
「薄い財布」は、重なる部分の革の枚数を極限まで減らし、コインケースを最小限にして実現。コインケースは慣れないと使いにくいが、ポケットに入れても邪魔にならない薄さは確かに画期的(クリックで拡大)
*
*
*

Photo
*
写真02:スーパークラシック「小さい財布 ブッテーロ・レザー・エディション」13,650円 色は写真のキャメルの他、ブラックもある。また、型押しのレザーを使ったタイプ、女性向きレザーを使ったタイプもあるのは、「薄い財布」と同じ(クリックで拡大)

*
* Photo
*
無駄な隙間を埋める設計で小型化を実現。紙幣を折らずに入れられるので扱いはほぼ普通の二つ折りタイプと変わらない。ポケットの中での存在感のなさは、怖いくらい(クリックで拡大)
*
*
*

スーパークラシックの製品としては、他に、「薄い財布」と同じく、初期に趣味で作ったという「薄い名刺入れ」(写真03)や、A4用紙をメモ帳にする「保存するメモ帳」(写真04)があり、どれもヒット作品となっている。これらの製品に共通するのが、機能がフォルムを規定していく、いわゆるデザイン文具的なモノとはまったく逆の発想だ。

財布や名刺入れは、例えば雑誌で言えば、ファッション誌寄りの製品として扱われていたこともあって、あまり機能面がクローズアップされることはなかった。革の材質や縫製などの技術面は触れられることがあっても、機能は、せいぜい札入れ部分が二重になっているとか、隠しポケットとか、コインケースの実装の仕方といったディテールの違いでしかなく、着眼点は、ステッチの色とか、全体のフォルムとか、ヘリ返しの見事さとか、そういう部分が中心だったのだ。

そして、そういう目で見ると、スーパークラシックの製品群は、微妙だったりもする。装身具と言うより道具であり、「持ち歩くのは未来のページだけで、過去のページはスキャンして破棄」という明確なコンセプトで作られた「保存するメモ帳」は、そのフォルムにこだわらない潔さが道具としての美しさにつながっているのだけれど、他の、特に「小さい財布」や、スーパーコンシューマという別企画で作られた「とれるカメラバッグ」(これも、とても売れている製品だ)などは、随所に、機能を優先するために見た目を犠牲にした部分が見られる。例えば、「小さい財布」の全体を小さくまとめるために設けられたスナップ留めの部分が厚みを増している上に、デザインとして安っぽさを醸し出していることや、「とれるカメラバッグ」のカメラを瞬間的に出し入れするための、身体の前にバッグを持っていくというスタイルそのものなどだ。

ただ、見た目を犠牲にといっても、スマートな解決策を模索することを怠っているわけではない。「小さい財布」のスナップ留め部分にしても、では、どういう留め方をすればよいかというと、現状、これ以上の解決策は思いつかない。

また、南氏には「薄い財布」や「薄い名刺入れ」が、コンセプトやアイデアを先行させて作ったからこそ売れたという自負と実績がある。また、ギリギリの選択になった時、デザインや見た目よりも機能やアイデアの実現を優先するという姿勢は、財布にイノベーションを、というような発想から作る製品なら正解と言うべきだろう。

Photo
*
写真03:スーパークラシック「薄い名刺入れ Evernoteエディション」4,200円 色は写真のEvernoteカラーの他、通常版にはチョコ、キャメル、ブラックもある。「薄い財布」と共に、スーパークラシックの最初の製品(クリックで拡大)

*
* Photo
*
このように折ることで名詞の出し入れが可能となる(クリックで拡大)
*
*
*

Photo
*
写真04:スーパークラシック「保存するメモ帳」5,800円 ゼブラ社製オリジナルのボールペンが付属。色は写真のチョコの他、キャメル、ブラックもある。また、クロコダイル版、「IDケースwith保存するメモ帳」もある(クリックで拡大)

*
* Photo
*
a4の紙を8つ折りにして挟むだけ。書いたメモはA4用紙だから簡単にスキャン出来る。どこでも簡単に新しい用紙を調達できるのも魅力。固い革を使っていて立位での筆記もスムーズ(クリックで拡大)
*
*
*

●アイデア優先、コンセプト先行のスーパーコンシューマー

そんな「アイデア優先、コンセプト先行」の姿勢が生み出した、もう1つの企画が、「スーパーコンシューマー」(http://srcr.jp/)だ。売れるかどうかは関係なく、凄いアイデアを持った人と製品を作り上げていくという、この企画は、個人が自分の何らかの「不便」を解決するために考えたアイデアは、案外、多くの人の悩みを解決する製品になる、という発想。

南氏も「個人が重要なんです」と言う。だからこそ、スーパーコンシューマーの場合、企画会議を録音、公開して、製品ができ上がっていく過程もユーザーと共有していく。デザインについても、最終的にかなりブラッシュアップしていくのだけれど、それ以上に、元々のアイデアを徹底的に優先する。

「スーパーコンシューマー」第一弾として作られた、文具王こと高畑正幸氏のアイデアによる「文具王手帳」(写真05)は、高畑氏のこだわりにより、手帳の表紙の片面がすべてベルクロになっていて、デザイン上、とても不評だったにも関わらず、そこがアイデアの肝であるということで、ベルクロなしのバージョンは作らないのだ。デザインが、頭の中のアイデアを満足のいく形にすることならば、この機能優先も立派なデザインだ。

Photo
*
写真05:スーパーコンシューマー「文具王手帳」18,900円 全面にベルクロ(マジックテープ)が貼られた表紙が印象的。ショルダーストラップ、ペンホルダーなどのオプションパーツも用意されている(クリックで拡大)
*
* Photo
*
A4用紙とバイブルサイズのシステム手帳を一冊で扱える。「薄い財布」で実績のあるコインケースの仕組みも搭載した、財布にもなる手帳だ(クリックで拡大)
*
*

よく、機能美とか、シンプルといった言葉が使われるけれど、機能美は、多分単機能の道具についてのみ使われる言葉であって、複数の機能が組み合わさったツールに対しては使えないと言うか、複数の機能を配置する段階で、必要な機能以外は削ぎ落としたからこその美しさとは相いれない。

またシンプルというのは、見た目ではなくて、多分、ある問題の最短距離での解決方法のことで、見た目のシンプルは、機能に対して何の恩恵も与えてくれない。バリューイノベーション社の製品は、そんな安直な道具のデザインに関する表現を考え直すのに、とても重要なのではないかと思う。

と言いつつ、ちょっと面白い話があって、元々、「薄い財布」は傷がつきにくいエンボス加工をした革を使っていたのだけれど、その質感が筆者は個人的には好きではなく、常々、惜しいなあと思っていたのだけど、今回、ブッテーロ・レザーで作った「薄い財布」が発表された。そちらを使ってみると、何だかほとんど不満が消えてしまったのだ。それまで、薄さを実現するために施されていたカードケース部分の切れ込みなども、何てカッコ悪いと思っていたのだけど、ブッテーロだと、それもまたデザインの内、と納得できてしまうのだ。それは、エンボス加工版のコバの塗りが厚くて気に入らなかったからというのも大きいのだが(ブッテーロだとコバの塗りが目立たない)、結局は素材がデザインを凌駕するという話なのかもしれなくて、何だか、とても可笑しかったのだ。良い革なら良いのか? というのは、また別の問題だけど、それはそれで否定したいものだと思うのだ。


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved