PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
MEDIA REVIEW・・・BOOKS
このコーナーではプロダクトデザイナー秋田道夫氏による書評をお届けします。
毎回、
秋田氏独自の視点でセレクトした、デザインにまつわる書籍の読後感を語っていただきます。お楽しみに。
Photo
*
秋田道夫のブックレビュー
第17回
「素晴らしき日本野球」

*
・長谷川滋利(著)
・新潮社(2007年4月刊)
・190ページ
・1,365円(税込み)
●スポーツの秋なので

秋と言えば、「芸術の秋」「読書の秋」「食欲の秋」そして「スポーツの秋」というのが一昔前は定番でした。

前の3つは今でも変わらないかと思うのですが、どうも最近では「スポーツの秋」という言葉がしっくりこなくなっています。

それはなぜかと考えると、オリンピックにはじまりサッカーのワールドカップ、陸上や水泳・卓球・柔道などなど世界大会の多くが夏の盛りに開催される機会が多くなって、秋には「終わっている」ことが少なくないからです。

さらにいえば日本で開催されない大会の多くが、真夜中だったり早朝だったりして「良い子」が、その競技を「ライブ」で見ることができないのですね。

うーんこれはなにかある。どこかの国では良い子が起きている時間にちゃんと両親と一緒になって選手を応援している。そう「良い大人」だったら誰しも感じるし、そこにはメディアやスポンサーなど経済の論理やシステムがはたらいていることに気が及ばずにはいられない。

そういうことを思いはしても、実態に迫るべく行動に起こす人が少ないこともまた確かです。

今回紹介する本は、そういう「経済の論理」に対して自分の身体能力と明晰な頭脳をもって果敢に挑んだ、1人のプロアスリートの物語です。

●野球をデザインする人

わたしはこの「本」を取り上げるタイミングを待っていました。

日本でも同じオリックス・ブルーウェーブの先輩と後輩であり、大リーグでも同じシアトル・マリナーズのチームメイトであった「イチロー」選手が、偉大な記録を達成する、そういうタイミングで紹介するのがふさわしいと思ったのです。

長谷川滋利さんは、「ちょっと変わった人」です。野球選手としての経歴を簡単に書くと、高校時代に3度甲子園にエースとして出場し、大学時代も関西学生リーグの4年間で40勝を上げ、オリックス・ブルーウェーブにドラフトナンバーワンで入団し、新人王にも輝いているという実績の持ち主です。

そんなすごい一流選手でありますが、本文中には自分の「人気」ということに対するモチベーションはまったく見当たらない。

高校を選ぶ時も、大学を選ぶ時も、球団を選ぶ時もつねに「状況考察」があります。それは自分の得意と不得意がそのチーム事情(内情)と照らし合わせて活躍が出来る「確率」が高いところを選んでいるのです。

ちょっとそれは野球素人の想像を超えた発想ですが、他方、人としてはとても自然で「クレバー(賢明)」な考え方でもあります。

長谷川さんがプロに入団した時、まだまだセリーグ全盛であり、自分の活躍する様子をより多くの人たちにアピールするチャンスの多い球団を希望するかと思いきや、「もともと地元であってそしてなによりもっとも契約金の高いオリックスを選んだ。」と自らその経緯を語っています。阪神じゃないんだ。そう野球ファンの人は思うでしょうが。

大リーグへ移ることも「男のロマンス」ではなくて(もちろんそれもありますが)、「自分の出来る役割に対する価値が高く高額な対価を得る事が出来る場所選び」ということになります。

ここまでスポーツ選手自体に「お金」について語られるとふつうであればなんだか不快を感じてもおかしくないのですが、どうも長谷川さんの口から出るとなんだか憎めない。

それは日頃一般の人たちが知ることの出来ないプロのアスリートが抱えている問題とその対処伸し方について「真実」を含んでいるからだと思います。

この本は2007年の3月に発刊されています。そして2006年に起きた日本とアメリカでの野球のエピソードが中心に描かれています。2006年は春先にWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の第1回大会が開かれ、甲子園では先にも登場した「ハンカチ王子」斉藤投手と現在楽天で活躍している田中投手が、甲子園の決勝で延長再試合の死闘を演じたドラマチックな年でした。

●武文両道

日本でもっともポピュラーで人々の関心が高いスポーツは、サッカーと野球でしょう。日本にもプロのサッカーチームが出来て、4年に一度世界規模で開かれる「サッカーのオリンピック」ともいうべきワールドカップの存在は常に注目を集め選手と観客のモチベーションを保っています。

一方、戦前からの歴史を誇る野球は、誕生の国アメリカに範をとりながらも独自に進化した日本のスポーツかもしれません。

サッカーの成長とインターネットをはじめとする情報のスピードが、野球を本来のベースボールに近づけ「独自」であることを許さなくなったのが1990年代であったと思いますし、野茂英雄投手の大リーグとの契約がそれを「見えるカタチ」にしたわけです。

そんな野球の歴史はおいて、この本の著者である長谷川さんは、野球選手ではありますが、まるでアメリカに赴任したトレーダー(投資家)のようです。
実際文中に世界最高の機関投資家といわれているウォーレン・バフェットの名前が登場しますし、彼の方法論に近いカタチで自分も投資をしていることが記されています。移動中の車内で英文の経済誌を読んでいてチームメイトが驚いたというエピソードも聞いたことがあります。

書けば書く程に「スポーツマンらしくない」彼の姿が浮かび上がるのですが、あえていえばなにもそういう部分をこうやって明らかにしなくても、引退後には実績を生かしてコーチになるとか野球解説をするなり、経済に対するセンスを生かして球団の経営サイドに加わるなど方法はいくらでもありそうです。

なにか別の真意があるのではないかと想像がたくましくなります。この本を構成したのはスポーツライターの生島淳(いくしまじゅん)さんです。

有名なアナウンサーの生島ヒロシさんの実弟であり、大学卒業後広告代理店を経てスポーツに関する記事を書かれていて、現在NHK-BSで放送中のスポーツ番組で司会をされています。

「駅伝がマラソンをダメにした」「アマチュアスポーツも金次第」などいささか刺激的で興味をそそるタイトルの著書を多く書かれていますが、そこにあるのは生島さんがスポーツを愛しながらもそのスポーツを巡るシステムに対する素朴かつ真摯な「疑問」がベースにあります。

わたしは生島さんと一度お会いしたことがあります。きっかけは生島さんがオリンピックについて書かれたコラムをブログで取り上げさせていただき、その文章を検索で見つけられてわたしの他の文も読んで興味をもっていただいたところから始まりました。まことに今時の結びつきです。

その時にお話ししたかどうかは定かではないのですが、わたしはかねてから大リーグに行っていた日本人の中で、もっとも興味深い選手が長谷川さんだったということと生島さんが長谷川さんの本に関わっていたという偶然に驚きました。

わたしと生島さんが共通して長谷川さんに関心と興味をいだいたのは、彼の高い身体能力と知性のバランスの良さではないかと思います。そして野球に関して深い話をさらりとおもしろおかしく言語化できる表現力の高さとセンスに感嘆するのです。

●架け橋以上のなにかを目指して

この本が面白いのは、もちろんわたしが日本と大リーグの野球に多少なりとも知識があるという前提がありますが、逆にいえばその知識のために2年半も前のことはあらかた「過去」になっていて、今から見てつじつまが合わないというリスクもあるのですが、長谷川さんの的確で客観的な視点はみごとに3年後を射抜いていました。ここに書かれていることは、2回目のWBCを経験した現在さらに輝きを増していると言えます。

わたしは生島さんが本を作るにあたって長谷川さんという元大リーガーに白羽の矢をたてたのには、長谷川さんの客観的で豊かな表現力という以外にもっと大きなポイントがあるのではないかと推測します。

それは甲子園大会に出場したという経験です。本文にも甲子園を目指すために過酷で理不尽ともいえる練習の日々を送ったことが書かれていますが、真夏の炎天下で勝ち進むと何試合も連投をしなければいけないスケジュールなど、冷静に見てちょっと不思議なシステムが戦前からずっと続いていて、プロ野球の選手も多くがそこから選ばれて中核をなしています。

「高校時代には宗教的というか、そうした側面が確かに存在した。とにかく黙々と練習して、自分の道を究めるしかなく、頼りになるのは仲間だけである。」と本文にもありますが、わたしはこの経験をし、さらに高みにたどり着いた経験を長谷川さんが持たれているところに大きなポイントがあると思います。
たぶんそれを理不尽で非合理的なスポーツときめつけてしまったアスリートでは、日本に横たわる大きなシステムの中心にはふれることができないのではないかと。

そういう日本の野球に対する深い経験と大リーグを内側から見たキャリアのある長谷川さんと、スポーツ全般をビジネスという側面から見つめ続けている生島さんは、きっと大きな将来の野球ビジネスへの展望を考えているだろうと本を読みながら思いました。

「アメリカと日本の架け橋」という表現ではいいきれない、実際には橋脚も情報のための地下ケーブルも必要である、いや人工衛星すら視野にいれているのかもしれない。

*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved