PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
Lifestyle Design Viewトースターのレビューに続き、コーヒーメーカーにも深澤直人氏がデザインした±0の製品が登場。「最小限でじゅうぶんな幸せ」の使い心地は?
Photo
*
「コーヒーメーカーシリーズ」
| Wilfa | Rowenta | deviceSTYLE | ZUTTO | MA Design | ±0 |

Review06 ±0
*
・メーカー:プラマイゼロ株式会社
・製品名:コーヒー&ティーメーカー
・値段:12,600円(税込み)
・取り扱い先:プラマイゼロ株式会社
http://www.plusminuszero.jp
http://www.pmz-store.jp
Photo
*
コーヒー抽出中。フィルターが一穴だからか、縦長のデザインだからか、抽出速度はやや遅め。といっても大量に淹れるタイプではないので、6杯くらいは、あっという間

Photo
*
コーヒー抽出後の状態。外も内もまんべんなくお湯が注がれているのが分かる

Photo
*
やや濃いめに入る傾向がある。コクがあって滑らかな味わい

Photo
*
お茶を淹れると、こんな感じになる。ここでも、まんべんなく全体にお湯が注がれているのが分かる

Photo
*
お茶も濃いめに入る。お茶の場合、濃さは、お湯の量ではなく、茶葉の量で調整したほうが美味しくなるようだ

Photo
*
水を吸い上げるパイプに水量の目盛りが書かれている。省スペースの工夫と機能を一体化しているわけだ

Photo
*
縦長のサーバーは、取っ手が大きくて持ちやすく、お湯だれも少なく、よくできている。フィルターケースを外して注ぐ仕様なのが残念

Photo
*
この部分が、お湯をまんべんなく注ぐ仕組み。中には浄水機能が仕込まれている

Photo
*
お茶用のアタッチメント。茶漉し部分が細かい網になっているので、茶殻が入らない飲みやすいお茶が出来上がる

Photo
*
付属の計量スプーンには、細かく量を調整できるように目盛りが入っている。これで茶葉も計量する

* ●毎日使うための大きさ

コーヒー好みもあるとは思うが、デザインで言うと、このプラスマイナスゼロのコーヒーメーカーは、これまでレビューしてきたモノの中でも最も「コーヒーメーカーの新しい形」を提唱しているように見える。このコーヒーメーカーの形を見ると、従来のコーヒーメーカーが何故、あんなに大きいのだろうという気になるのだ。それくらい、このデザインには無駄がない。それでいて、保温機能も持っているのだ。サーバーの下のあれだけ薄い部分に、保温機能を仕込むことができるという事実に驚く(しかも、一時間以上保温していると自動的に電源が切れる安全設計)。

小さいけれど、コーヒーカップに6杯、マグカップなら4杯のコーヒーを一度に淹れることができる。家庭や小さなオフィスなら十分な量だ。同じく深澤直人デザインのトースター同様、食卓で場所を取らず、見た目にも邪魔にならず、そして、あると便利で嬉しい、そんな家電に仕上がっている。コーヒーだけでなく、紅茶や日本茶も淹れられるように、ティーメーカー用のアタッチメントも用意されているのだが、それも、食卓にあると嬉しい、という機能の1つと考えられる。

実際に淹れたときの動作音が比較的静かで、湯気もあまり吹き出さず、本体も小さい割りには熱くならない。そんなところも、食卓で毎日使う道具として作られていると思う。

ただし、小さいだけに水タンクの入り口は小さく、水はやや入れ難いし、水量の目盛りもやや見難い。フィルターケースも小振りだ。ただ、そのあたりは慣れでどうにでもなる感じ。見た目のコンパクトさや、実際に使ってみての邪魔にならない具合などを考えれば、十分許容範囲だ。

それよりも、気になるのは、実際に淹れたコーヒーが結構濃いめに入ること。小型の設計のせいか、溢れ出るのを防止するため、フィルターは中挽き用のものを使うようにと指示されているが、そのせいなのかもしれない。

シャワーのように湯が落ちる設計だし、その速度もちょうどよい感じで、コーヒーの味は粉っぽくなく、コクがあるのだけど、取り扱い説明書通りに淹れると、かなり濃いコーヒーになるのは間違いないようだ。このコーヒーメーカーを使っている人に聞いてみても同じ反応だったので、マニュアルを書いた人が濃いめのコーヒーが好きな人なのかもしれない。通常、マニュアルに書かれているコーヒー3杯分の豆の量で、5杯分の水の量で淹れてちょうどよいくらいだと思った(それもまた筆者の好みでしかないが)。

●紅茶や日本茶も

このコーヒーメーカーは、フィルターケースを付属のお茶用に替えることで、紅茶や日本茶を淹れることも可能になる。これはなかなか便利な機能なのだけど、お茶もマニュアル通りの茶葉の量と水の量だと、かなり濃く入るようだ。コーヒーにしろお茶にしろ、マニュアル通りだとアイスにするとちょうどいい感じだと思う。実際、粉っぽくならないし、やや低温で抽出されるせいか、コクは十分なので、ミルクを入れたりアイスにしたりすると、かなり美味しく感じる。

湯沸かし部分が小型だからか、抽出時の落下部分が長いからか、入ったコーヒーやお茶は、熱々とはいかない。十分に温かいけれど、淹れた直後でも、普通に口をつけられる温度だ。もっとも、これはほとんどのコーヒーメーカーがそうで、熱々のコーヒーが入るMAの秋田氏デザインのものや、ロウェンタのジャスパー・モリソン氏デザインのものなどのほうが、やや特殊なのだろう。

お湯の出口には、かなりこだわっていて、大きめのシャワータイプのノズルは、浄水器が装着されている。ここから幅広くお湯を落すため、コーヒーもお茶も、まんべんなくお湯を被った状態になる。その上で、やや縦長のフィルターケースを経てコーヒーが入るのも、濃く入る原因の1つかもしれない。

本体は軽いし、サーバーは手が入る直径なので、メンテナンスは楽だ。強いて言えば、コーヒーやお茶を注ぐ際に、フィルター部分は取り外してから注ぐ必要があるのが面倒というところか。取り外したフィルターケースは当然だが雫が垂れる。それを受ける容器が別に必要なのだ。せっかくサーバーもコンパクトで注ぎやすく、液だれもあまりしない優秀なものだけに、その点は本当に残念。象印のZUTTOのコーヒーメーカーのように、フィルターケースを付けたままで注げれば、もっとよかったのにと思う。

*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved