PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
MEDIA REVIEW・・・BOOKS
このコーナーではプロダクトデザイナー秋田道夫氏による書評をお届けします。
毎回、
秋田氏独自の視点でセレクトした、デザインにまつわる書籍の読後感を語っていただきます。
Photo
*
秋田道夫のブックレビュー
第9回
「ポール・ランド、デザインの授業」

*
・Michael Kroeger(著)
・ビーエヌエヌ新社 (2008年9月刊)
・79ページ
・1,470円(税込み)
Photo
*
Everything is design.Everything!

Photo
*
本文はきれいな青い文字で印刷されている
* ●デザイナーになる方法

今回講演会で「デザイナーになるにはどうすればいいのか?」そう質問されたことがあります。

相手の方が中学生や高校生であれば自分が歩んだ道を元に、どうすればいいのかお話をできるのですが、すでにデザインと異なる仕事に就かれた経験をもった大人の方にわたしはデザイナーになれるすべを語ることはできませんでした。

今のわたしは「だれでもできるようなデザイン」を仕事にして楽しそうに見えるかもしれませんが、案外にこの仕事にたどりつくまでは、若いときからこの仕事に就けるように学んでいたのですから。

そんな個人の話しを抜きにすれば「明日からでもあなたに仕事をたのむ人がいてその相手に満足が与えることができて、報酬を得られたのであれば立派にプロのデザイナーです。」という回答も可能なのです。

「誰でもできる」し「誰もができない」そんな曖昧さと厳格さの入り混じった仕事がデザインなのです。

●自分もデザイン

この本の主人公ポール・ランド(1914−1996年)は、ニューヨークのブルックリンに生まれ、ニューヨークにある美術学校の夜学で美術を学びました。意外なことにデザインについては独学に近かったそうです。

ポール・ランドの代表作には「IBM」「abcテレビ」「NEXT」などが挙げられます。それらはシンプルで明確で力強いかたちをしていて一度見ただけで記憶できるようなデザインをしています。彼の創り出したそれらのロゴマークは、その後のコーポレートデザインの世界に多大な影響を与え続けています。

ポール・ランドを象徴するひとつのエピソードがあります。

実は「ポール・ランド」という名前はペンネームなのです(本当はペレスローゼンバウム)。背景には人種問題もあるようですが、なにより「覚えやすくアイコンとなりえる名前」を、本来の名前を略し親戚の名字をかりて「ポール・ランド」という親しみやすく記憶に残りそうなアイコンとしての名前が誕生したわけです。

彼が有名になるまでの道は決して順調だったとはいえず、自分を世の中に知らしめる為に、いろいろな手立てやセルフプロデューを考えられたのかとこのペンネームの件からもうかがえます。

●ギャップ

わたしはこの本を書店で見て「これはブックレビューで紹介するのにちょうどいい本だ」と直感しました。全体のデザインが洒落ていて薄くて値段も手頃でポール・ランドですから。

そう思い買ってその書店のそばにあるカフェで読み始めましたのですが、内容はわたしの想像とはまったく違っていました。

いや難しい。内容も難しいですが、なによりポール・ランドさんそのものの「気難しさ」加減に圧倒されてしまいました。

この本は、アリゾナ州立大学で開催された講演会と、講演前に大学の教授たち方の質問に答えたインタビューふたつの章から出来ていますが、教授陣の質問や考えに対して真っ向から異論を唱えて、考え方そのものを根底からひっくり返したりします。

装丁がカラフルで文字にも赤と青が使われていてちょっと絵本のようにも見えるので「ここに書かれていることはたのしいことですよ」と示唆しているのですが、なにせ相当に辛辣で鋭角な内容なのでそのギャップに読む側が惑わされてしまうというか混乱を引き起こすのです。

彼のデザインしたものの明快で親しみやすさ、そしてなにより写真で見るポール・ランドのやさしそうなおじさんに見えるんですがね。なんだかわたし自身が、「デザインの授業」を受けているような錯覚すら覚えました。そう怖い先生の授業を受けている気分。

●デザインの本質

ポール・ランドはデザインについてこう定義しています。

「デザインとは関係である。カタチと中身の関係だ。“Design is relationships. Design is a relationship between form and content.”」

この言葉によって彼のデザイン思想の根幹を成すのが「関係性」という言葉であることを知ることが出来ます。

ある意味プロダクトデザイナーにとってこの言葉はとても「なじみ」があります。なぜなら工業製品のデザインにはかならず中身があってその部品や機構をいかにして使いやすくプロポーションの優れたカタチにできるかという仕事をしているのですから。

「中身とカタチ」という関係性を感じ取りにくい、グラフィックデザイナーのポール・ランドから発せされたことを意外に思うのですが、ここでいう「カタチと中身における関係性」というのはそういう「製品の見えがかりだけ」をさしているわけではありません。

クライントと自分の関係、扱った会社(商品)と社会の関係、予算と自分の理想とするカタチの関係、等々。まったく網の目のように複雑に多様に絡み合った関係の糸をまとめあげることを表しているといえます。

今でこそそういう言葉に反応できますが、学生時代に「そんなこと」を言われてもまったく理解することはできなかったでしょうね。

●普遍のデザイン教書

先にも書いたように、この本は薄くてカラフルな絵本のようです。しかしその中身を読み解くにはポール・ランド自身が薦める本を含め多くの「デザイン以外の教養」を身に付けていなければ彼の「冗談」を笑うことすら許されません。

すでに自分が知っている事柄すら再考を促されるそういう本です。少なくともわたしは一通り本文に目を通したと書けても、この本を読み終えたとはいえません。ですから本文中に出てくる、的を得た「金言」「格言」をここに書くこともはばかられるのです。

わたしもこの本を読み続けます。みんなも一緒にこの本を読んで、ポール・ランドというグラフィックデザインの巨匠の授業を受けてみませんか。


*



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved