PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review-
Photo
*
ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」

*
* 今、気になるプロダクト

その28:さまざまなアプローチを試みるトラベルギターをめぐって

ESPのGrassroots ピックガードギター
「GR-PGG」が面白い




*
納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


*

●ギター、コンパクト化へのいくつかのアプローチ

旅に持っていきやすい、つまりコンパクトなので「トラベルギター」と呼ばれるギターは、実は、意外なほどたくさんある。それは、つまりは、ギターが結構大きい楽器だというか、大きさを必要とする製品だということ。そこに「小さくする」という工夫の余地が生まれて、製品のデザインに対するアイデアも生まれる。だから、いわゆる「良い音」を追求する楽器としての良し悪しとは違う、モノとしての面白さと、できれば楽に持ち運んで、あっちこっちで弾きたいという希望の上に、1つの価値観が生まれているのが、「トラベルギター」というジャンルではないかと思うのだ。

ウクレレも、元々は携帯性の高いギター的な伴奏が出来る楽器として作られたらしいし、三味線は、棹(ネック部分)を分解して胴の中に入れて持ち歩けるタイプが江戸の昔から存在している。ウクレレの場合は、全体をスケールダウンして、弦も4本にすることで、スケールダウンした分、ネックが細くなることに対応するというアイデアだし,三味線は要するにネックが長いことが問題だと考えている。ギターに対して携帯性を考える場合、やはり、この2つのタイプが基本のアイデアになるのだと思う。さらに、もう1つ、ギターがアコースティック楽器、つまり共鳴させるための胴が必要、という部分を諦めてというか、音はマイクで拾って拡声しようというアイデアもあって、こちらは、ヤマハやアリアプロ2などで製品化している。つまり、全部ネックでいいじゃないか、という「細い」方向でコンパクト化するアイデア。


●アコースティックを持ち歩く

まず、ネックを分解するというスタイルだが、楽器そのものの形や大きさを変えずに、一番小さく携帯できるのは、多分、この方法。ただ、この方法は、持ち運ぶには便利だけれど、演奏可能な状態に戻すのに時間がかかるという欠点がある。この欠点は意外に大きくて、つまりは、弾きたいと思った時に弾けないのだ。ネックを組み立てて、弦を張って、という作業を毎回強いられるのは、かなり厳しい。特に、弦を張る作業というのは、結構面倒くさくも大変なのだ。三味線のような、比較的弦の張り替えが楽な楽器でさえ、基本的には、1日に何度もネックを組み立て直すことは奨励されていない。また、木工工作の精度が必要だし、強度も考えなければならない、ということで、かなり趣味性が高いアイデアで、実際にギターを作ったとしても、かなり高価になってしまうだろう。

スケールダウンは、しかし、ウクレレくらい小さくしてしまうと、別の楽器になってしまうのが問題だ。バイオリン、ヴィオラ、チェロ、ダブルベースと、楽器のサイズが変わると名前も変わるのがアコースティック楽器の世界。せいぜい、フレットをミディアムスケールにして、多少ネックの長さを短くする程度が限界だろう。あまりにネックが短く、細くなると、相当弾きにくい上に、チューニングも狂いやすくなるのも問題だ。それでいいなら、ウクレレを持ち歩けばいいと言うことでもあるし、無理にギターである必要もない。

細くする方向では、マーチンの「バックパッカー」という有名なトラベルギターがある。見れば分かるが、胴をとにかく細く作った(
写真01)アコースティックギターだ。ヘッド(弦を巻き付けるペグが付いている部分の総称)も小さくなっていて(写真02、全長も結構短い。軽いし、マーチンのメキシコ工場製で作りもしっかりしていて(写真03)、多少弾きにくいところはあるけれど、旅に持って行くのにとても良いデザインになっていると思う。ただ、まあ、小さくはない。ギターとしてはコンパクトというだけだ。ただ、この「バックパッカー」のように、ギターのまま、なるべく小さくする、という方向は、それはそれで可能性のあるデザインだと思うのだ。

Photo
*
写真1:マーチン「バックパッカー」のボディ。デザイン的にもカッコいいが、決して弾きやすいギターではない。ボディサイズの割りに大きな音が出るのは魅力。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真2:小ぶりに作られたヘッド部分。これは初期型で、現在はヘッドのデザインが変わっている。(クリックで拡大)


*
* Photo
*
写真3:削り出しで作られたボディなど、随所に職人の技術とアイディアが光る。(クリックで拡大)

*


●エレキギターの場合

エレキギターの方では、「スタインバーガー」という、とてもコンパクトなギターがある。ヘッドがなくて(写真04)、ボディはギターとしてギリギリの大きさというか形というか(写真05)、ブリッジ(弦を下部で支えている部分)とピックアップ(マイク)とボリュームなどのスイッチ類がギュウギュウに詰め込まれている感じの小さなボディ。これは、本当に小さい。ただ、このギター、別に旅用にコンパクトに作られたのではなく、弾きやすさや、チューニングの安定、タイトな音などを実現するためにデザインされたもので、オリジナルモデルは温度や湿度の影響を受けないようにグラスファイバーで作られていたほどの、「真面目」なギターなのだ。形は変わっているし(写真06)、いわゆるトラベルギターよりも小さかったりもするので、持ち運びとか、とても便利だけど、アプローチが違う。ただ、この、「ヘッドレス」というアイデアは、その後登場するトラベルギターにも採用されていることもあるし、かつて学研の「大人の科学」で付録に付いていた、ウクレレサイズのエレキギターでも採用されていた。

他にも、普通のギターよりも大きいくらいだけれど、アンプもリズムボックスもチューナーも内蔵して、これ1本でいろいろな演奏が楽しめるオールインワンをもって「トラベルギター」と呼んだ、VOXの「Apashe II」は、この連載でも取り上げたし、日本が誇るアンプ内蔵ギター、フェルナンデスの「ZO-3」シリーズは、アンプ内蔵の上に、ミディアムスケールの短いネックと、座ったままで弾きやすい独特なコンパクトなボディで、「トラベルギター」の名前に相応しい出来。ただ、何故か「ZO-3」は、あまりトラベルギターと呼ばれないのは、もしかしたら、そのユーモラスなデザインが、「旅先でギターを弾きたい」という欲求が目指す光景に合わない、と思う人が多いからかも、と思うのは邪推だろうか。


Photo
*
写真4:スタインバーガーのネックの先にはヘッドがない。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真5:チューニングはブリッジ下のつまみを回して行う。とてもチューニングが安定する設計。(クリックで拡大)


*
* Photo
*
写真5:このストッパーを開くと、膝に乗せて弾きやすい。こういう小さなギミックが豊富なのもスタインバーガーの魅力。チューニングが狂いにくいトレモロユニットも付いている。(クリックで拡大)

*


●ストラト進化系?

そして、ESPの「Grassroots ピックガードギター」こと「GR-PGG」(写真07)も、トラベルギターの新しいデザインの1つだと思う。これ、何かというと、ストラトキャスターというフェンダー製の名作エレキギターがあるのだが、そのピックガード(演奏中にピックなどがボディに当たっても木製の本体に傷が付かないように守るプラスチック製の板)部分から切り取ったような、心理学でいう主観的輪郭線を誘発するような、不思議な形をしているのだ(写真08)。ただ、その特殊な形状のおかげで、ボディはとても小さい。それこそ、スタインバーガーくらい小さい。だから、とても軽い。ただ、ネックはフルスケールだし、ヘッドもストラトキャスターのコピーだから、それなりに大きい(写真09)。そのせいで、普通のギターよりも確かに小さいし、相当軽いけれど、スタインバーガーと比べたら、ヘッドの分大きい。

Photo
*
写真7:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」。価格は29,800円(税込、ソフトケース付属)。独特過ぎるトラベルギターだ。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真8:ストラトキャスターのピックガード部分から切り取ったようなフォルム。(クリックで拡大)


*
* Photo
*
写真9:ネックもヘッドも、通常のストラトキャスターのサイズ。(クリックで拡大)

*


面白いのは、こんなフザケた形なのに、ディテールは徹底的にストラトキャスターを踏襲していること。スイッチやつまみ類はもちろん、ピックアップ、ピックガードのデザイン、さらには、本来切り取られた部分に付いている出力のコネクタは、背面に、ちゃんとストラトキャスターと同じ部品を使って装着(写真10)。ストラトキャスターの最大の特徴の1つであるトレモロアームも付いている凝りよう。そのトレモロアームを実装するために、ブリッジ部分は本体からはみ出す形で取り付けられているのも面白いのだ(写真11)。その、遊ぶからには徹底して真面目に遊ぶ、というような姿勢が楽しい。この姿勢は、従来のトラベルギターにはないものだ。

また、ストラトキャスターは軽くてウェイトバランスが良いのも特徴の1つだが、このピックガードギターでも、重心の位置などが考えられていて、実際に持ってみると、とても軽く感じられる(
写真12)。コンパクトさでは負けているスタインバーガーと比べても、持った時の軽快さは、ピックガードギターの方が上だ。また、弾いてみると、本当にストラトキャスターっぽいし、音も、下手に弾くと下手がバレやすい、ストラトキャスターならではの、粒立ちの良いストレートなもので、筆者などは必要以上にディストーションを掛けて誤魔化すしかないような、スムーズで良い感じの音がする。この感じがまた、旅に持っていきたい、と思わせるムードを醸し出す。

色は、写真のべっ甲柄のピックガードにキャンディ・アップル・レッドのヘッド、ローズウッドの指板、クリーム色のピックアップ・カバーとつまみの、60年代レアカラーを狙ったモデルの他、黒のピックガードに白のピックアップ・カバーとつまみ、ローズ指板に裏は3トーンサンバーストという、60年代初期のストラトキャスターを意識したモデル、白のピックガードにメイプルネック、裏は黒という50年代のスタイルの3種類。どれも、渋いラインを狙ったカラーリングで、ここにも遊び心というか、面白いギターを作ろうという意志を感じるのだ。持ち歩くなら、持ち歩いて見せびらかしたいという部分も、やはりあって、その意味でも、このピックガードギターは「トラベルギター」だな、と思う。

さらに、付属の専用ケースも、持ち歩くための利便性が考えられていて嬉しい。肩掛け、背負いの両対応なのは最近のソフトケースでは当たり前だが、さらに、短さを考えて、上から持つことができるハンドルが付いている。これが、電車に乗っている時に、他の型に邪魔にならないように、身体の前に立てている状態から、スッと持ち上げて降車できるので、とても便利なのだ。もちろん、ギター自体も軽いから、持ち上げるのもスムーズ。ハンドルがちょうど重心のところに付いていて、持つと水平になるのもギターケースの伝統を守っている感じで嬉しい。

Photo
*
写真10:ストラトキャスターのプラグカバーと、トレモロユニットが剥き出しの背面は、何だか迫力がある。(クリックで拡大)


*
* Photo
*
写真11:はみ出したブリッジにトレモロアーム。ノブなどもストラトキャスター同様のパーツを使用してムードを出している。スイッチは五段階仕様でハーフトーンも出せる。(クリックで拡大)


*
* Photo
*
(クリックで拡大)

*




-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved