PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
Lifestyle Design View前回に続き、イタリア・Artemideのライトをレビューする。今回は、シーソーのような形が特徴的なTIZIOを紹介。リチャード・サッパー氏によるTIZIOは、発表から30余年経った今でも色あせないデザインが秀逸。MoMAのコレクションに選ばれている。
Photo
*
「ライトシリーズ」
| Herman Miller | BALMUDA design | Artemide |

Review04 TIZIO 35
*
・メーカー:Artemide
・製品名:TIZIO 35
・値段:44,110円(税込み、ネットプライス)
・取り扱い先:ヤマギワ オンラインストア
http://shopping.yamagiwa.co.jp/shop/category/category.aspx
Photo
*
スイッチの切替えで明るさが2段階に変えられる。しっかりした重さがあるので、回転や上下動の際でもブレずに使いやすい

Photo
*
バランサーがスイッチを隠すことが多いのは、ちょっと使いづらい

Photo
*
驚くほどスムーズに動くアーム。要所要所で使われる赤が、ThinkPad同様、デザイン上とても効果的

Photo
*
ヘッド部分の可動だけは少し固め(当たり前だが)だが、ランプが熱くても動かせるように、ヘッド後方に持つための折り返しがある

Photo
*
このサイズで十分使える明るさが得られるハロゲン燈は、LED登場以前の最高の選択だろう。このヘッドから出た細いバーで光源の位置調整が簡単にできることに今でも驚く

* ●使い勝手を計算されたモノ作り

イタリアのアルテミデ社によるデスクライト「TIZIO」(ティチオと読むらしい)は、いわばデザインされたデスクライトの先駆けのような存在。発表が1972年なので36年前の製品ということになるが、今でも人気が高い。実際に使ってみても、十分今でも通用するとは思った。

何より、本当に少しの力で光源を好きな位置に動かすことができる。ヘッドの先に突き出した、小さな赤い玉のついた細いバーに指を掛けて、スススと動かすだけで、上下左右自由自在に動かすことができるのだ。スプリングもなければ、光源までのケーブルやワイヤーも見当たらない独特のデザインは、この少ない力で好きに光源が動かせる、という機能のためにある。ヘッドの重さ、バランサーの位置、可動部分の摩擦など、本当に細かく計算されているのが、使っていて分かるのだからすごい。

さらに、ヘッドの角度が変えられて、本体ベース部分が滑らかに回転する。ベース部分の回転は電源ケーブルが邪魔にならないようになっていたり、ヘッドの角度調整時に持つ部分が熱くならないようにといった配慮も細かく施されていて、そのていねいなモノ作りの感覚は、もしかしたら70年代の製品だからこそなのかもしれない。

デザイン的にも、同じリチャード・サッパー氏が手がけたThinkPadを思わせる赤の使い方が見事。黒と赤というオーソドックスな組合せながら、ポイントを押えた使い方が、このライトを古く見せない原因なのだろう。

とはいえ、デザイン上の制約なのか、このライトが発表された時点での技術力の問題なのか、低内圧型の35Wハロゲンランプと、小さなヘッドの組合せだと、照射面積が狭めで、A4ノート全域を照らすには、結構光源を上げねばならず、すると光量が不足するというジレンマを感じた。実際、明るさは、A5の雑誌を読むのに合わせた高さで、絞りF4でシャッター速度1/4秒(ISO50)と、読書灯としては十分だけど、モノを書いたり、何かを確認したりするには暗めだ(50Wの製品も出ているので、それだとデスクライトとして十分な明るさが得られるのかもしれない)。

しかし、光源の動きが自在なので、手元を照らして細かい作業をするのには向いている。それこそ、裁縫や模型製作などには最適と言ってよいだろう。また、明るすぎず、眩しくない灯りなので、他の照明がある状態での補助光としては使いやすかった。もっともLEDに比べれば、モノを書くのには赤っぽい光は向かないし、光が熱いので作業中に多少気になることがある。そのあたりは、やはり昔の名作ということなのだろう。

●時を重ねても突出するデザイン

使っていて感動するのは、最大で1メートルくらいの高さまで伸びるアームなのに、畳んでしまえば机の上で全然邪魔にならないくらいコンパクトに、しかも存在を主張しなくなること。このあたりの、照明機器の存在感に関するバランス感覚というか、見えすぎては邪魔になるけど、ポイントは主張する、そのあんばいがとても良いのだ。

デザインや機能はそのままで、これを調光可能な高輝度LED4燈くらいのライトにリメイクするわけにはいかないのだろうか。まあ、その場合ヘッドのデザインをいじる必要があるので、あんまり手はつけたくないだろうなあとは推測できる。それなら、オリジナルで新しいものを作ったほうがよいのだし。

しかし、リチャード・サッパー氏、イタリア在住のドイツ人だそうで、このデザインを見ていると、ドイツの機能美とイタリアの官能美の融合みたいなことをやるのに、最高の血筋じゃないかと、うっかり思ってしまうけれど、この凄まじいくらい考えられたデザインに対して、血と国民性に根拠を求めるような物言いは、とても失礼なことなのではないかとも思う。

純粋なデスクライトとして見れば、やはり古さは隠せないものの、デザインも機能も十分現役が張れているということは、とてつもなくすごいことだと思う。それは、これだけの年月を経て、安価な類似品が出ていないことでも証明できる。

*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved