PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
MEDIA REVIEW・・・BOOKS
このコーナーではプロダクトデザイナー秋田道夫氏による書評をお届けします。
毎回、
秋田氏独自の視点でセレクトした、デザインにまつわる書籍の読後感を語っていただきます。お楽しみに。
Photo
*
秋田道夫のブックレビュー
第19回
「デザインのたくらみ」

*
・坂井直樹(著)
・トランスワールドジャパン(2005年12月刊)
・172ページ
・1,680円(税込み)
●デザイン国のナビゲーター

すっきりとしたデザインの表紙。内容も1つのエピソードに対して2ページ見開きで完結していて、カラフルでポップなイラストが添えられていてとっつきやすくてすぐ読めてしまう。そう思ったのが「第一印象」でした。

ところが実際に読み始めると、本を読むのはそう遅くないと思っているのですが、ちゃんと読み出したとたんに、そうすらすらと読み進められる本でないことに気がつきました。

別段難しい言い回しや漢字語句が文中に使われているわけでもありません。でもなかなか次のページに進まない。さらにあたまが日頃感じない疲れ方をする。これはどうしてなんだろう?

しばらく考えて気がついたのです。この2ページ完結型の80章に出てくる「人やモノ」について、自分が同じデザインを仕事にしているにもかかわらず、日頃ほとんど関心や興味を感じたことがない事柄がたくさん登場していることに。

矢継ぎ早に展開されるこれまで知見の薄いさまざまなモノや人についての文章を読むことは、あたかもこれまで行ったことのない国の環境に投げ出されたような不安感のようなものを身体が覚えるのです。つまり読者は見開き2ページにしかすぎない文章の奥にある大きな「未知の国」と対峙しなければいけないのです。

坂井さんは、この「見知らぬ国(デザイン)」のナビゲーターですが、ただやさしくて親切なナビゲーターではありません。この本にはあるメッセージが込められています。『誰もがあらかた知っていることじゃもうみんな満足しないでしょ?』、旅慣れたと思い込んでいる旅行者(デザイナー)を翻弄しようと「たくらんで」いるのです。

入り口は初心者向けで分かりやすそうなカタチをしていますが、その奥にはとんでもない「デザインのラビリンス(迷宮)」が潜んでいるのです。

●新しさとなつかしさの混在

この本は、ライフスタイル誌「Pen」に2001年12月から4年間連載されていた同名のエッセーを80篇集めて編集されたものです。

月に2回発行される雑誌に、毎回趣向の異なるさまざまな事象について詳細に調べて文章化されていることの、その情熱と継続力に驚きを禁じえません。

今月、このブックレビューとは別に、著者の坂井さんとの対談『「デザインディケイド2010」〜21世紀はじめの10年のプロダクトデザインと人を振り返る』が、pdwebに掲載されます。

いわば「連動企画」のようなものですが、対談の記事では書かれていないところでも大変興味深い話をいろいろお聞きできて、この本だけでは知り得ない人となりに触れたことも貴重な経験となりました。

坂井直樹という名前を聞いてすぐに想起するのが日産自動車から発売された「Be-1」というクルマであり、山中俊治氏デザインによるオリンパスのコンパクトカメラ「O-project」があります。

2つに共通するのは、新しいけれど「どこかむかし見たことがある」ような懐かしさがあることです。そのかたちには、見た人の奥深いところにある記憶と共鳴・共振するところがあって、そこが飽きのこない魅力のある製品になっているように思います。

坂井さんは1947年京都に生まれました。ベビーブームの世代、団塊の世代です。実はわたしの姉も47年生まれであることや、会社員時代の「兄貴的存在」の人たちがやはり同世代だったので、少しは「時代の空気」を理解できるのですが、とにかくバイタリティーがあってリーダーシップにすぐれ、かつ個性的な人たちが多い。目立たなくては生きてはいけない、そういう「気迫」に満ちていましたが、坂井さんはその「気迫」と「目立つ」という気持ちが人一倍強いという気がします。

そして京都の街に育ったということが、物事を考える上での大きなバックボーンになっているのだと思います。

わたし自身も大阪出身ですが、京都の「市内」は特別です。日本の都市の多くが消失した戦火からまぬがれた街には、数百年過去までさかのぼることのできる寺院が点在していて、そこに住む子供にとっては「遊び場」だったりする状況はなかなか経験できません。

去年のはじめ京都市内のホテルにとまりました。朝、市内にある有名なコーヒーショップで休憩しようと出かけました。そのゆったりした店内で新聞を読みながらコーヒーを飲んでいましたが、そこには常連とおぼしき初老の旦那衆が5〜6人集まってなにやら打ち合わせ(雑談)をしていました。「どこにとまろう?」、どうも町内会の慰安旅行の相談のようです。

そのとき手元にあった新聞には「景気不安」の記事が誌面に踊っていて、「この時期、慰安旅行どころじゃないだろう?」と内心思いながらその集まりを見るともなく見ていましたが、身なりの良いおじさんたちの泰然自若な様子から、この人たちの「体内時計」というか「時代感覚」は、多くの日本人と別の尺度があるとその場を立ち去る頃には思うようになりました。

先日の対談で印象的だったのは「自分にとって10年という単位は短すぎる」と坂井さんが話されていたことです。今にして思えばその時間感覚が、その日の「旦那衆」の立ち居振る舞いとオーバーラップしたのです。

外からはうかがい知れない濃密な時間と空間を有する京都という街は、長い伝統がありながら他方モダンなアートも共存しています。町家作りの店舗に現代美術がさりげなく描かれていたりもします。そういう新旧の混ざり合った文化が独特な感覚を育んだのかもしれません。

●コンセプターということ

坂井さんの詳細なプロフィールが掲載されているご自身のオフィシャルサイト(http://www.sakainaoki.com/)中の「パーソナルヒストリー」(これがとても面白い)で、大学時代の先生である木村英輝さんの文章を読むと、ここまで書いた話とちょっと違う坂井さんが浮かんでくる。

「彼は大阪四條畷駅前にあるサカイ運送の長男で、高校時代はラグビー部だった」「父の生家は京都の帯屋。育ちは河内、血は京都。」と書かれています。

ここでわたしのあたまは、この本を読んだときに感じた「ラビリンス(迷宮)」体験が蘇ってそこからしばし出てこれなくなってしまいました。

さっきまで坂井さんの個性や考え方を京都の伝統と結びつけた話はいったいどうなっちゃうんだろう。そうは思いつつその疑問を坂井さんに「問う」ことは意味がないように思います。

日頃「デザイナーは既成概念や先入観や知ったかぶりをしてはいけない」と言いながらすっかりわたしも「そういう人」になっていたことを知ることができたそこに意味があると。

考えてみれば、あの日コーヒーショプに集まっていた旦那衆もひょっとしたら京都に住んでいなくて、大阪や奈良からわざわざ朝早くそこに集まっていたのかもしれない。仕事も大変なのかもしれない。それはその場所のもつチカラから生まれる先入観に過ぎなかったのかもしれません。

かくいうわたしも一晩泊まったホテルから30分近くかかっていたにもかかわらず、旅行者じゃなくてその近所に住んでいるかのようにたち振る舞っていたわけだし。

すべての物事が「多面的」にできていてひとつの方向や時間からでは判断してはいけないんですね。

コンセプトとは「概念」の事です。じゃあ概念ってなにかといえば「考えの基盤」もとに情報を共有し合ってそこからあたらしい「なにか」を生み出すことでしょう。

たとえば代表作であるBe-1やPaoという自動車を生み出す時に、そこに関わっている人たちにこれまでとは異なるクルマを生み出すための「新しい概念」を作ったのが坂井さんだったわけです。

わたしは坂井さんが、すべてをお膳立てしてそれが生まれたように想像していましたが、どうもそうではなさそうです。

あたらしい概念のための部屋をつくりその中でこの部屋の仕組みを説明していた坂井さんは、いつのまにかそこにはいなくてその部屋を覗くような位置に移動してその部屋で話されていたことを要約してまた、その部屋にいる人たちに道を示す。そうやって次第にあたらしいカタチが生まれていく。コンセプターとはデザインナビゲーターでもあるのです。どこにも載っていない道のナビゲーター。

●教育の神髄とは

今にして思えば、対談の時も坂井さんにわたしからは、質問らしいことをほとんどしていなかったことに気がつきました。

どんな質問をしてもわたしが「そう返してほしい」という気持ちを察知してそう答えてくれそうに感じていたからだと思うのです。つまり「自分の見たいカタチを目の前に生み出してくれる」わけです。融通無碍(ゆうずうむげ)ですね。

主張とは何か個性とは何か。自己表現とは何か。これまで勝手にイメージしていた坂井直樹像と目の前にいる坂井さんとのギャップや一致。見えたと思えば見えなくなる。まったくよくわからない。

ここである美術評論家の言葉を思い出しました。「先生というのは生徒を迷わすのが仕事です」。そういった意味では坂井さんは生来の「先生」に違いない。

たぶん着任された大学の学生さんたちも大いに混乱していることでしょう。しかしそのラビリンス(迷宮)から出た時、これまで考えられたことのない新しいデザインやデザイナーが生まれる、そう思えるのです。

*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved