PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
Lifestyle Design Viewコーヒーメーカーのレビューシリーズ第3回目は、秋田道夫氏デザインのデバイスタイルCA-3Sを使ってみた。その特徴的な外観を眺めつつ、味わうコーヒーはいかがなものであろうか?

Photo
*
「コーヒーメーカーシリーズ」
| Wilfa | Rowenta | deviceSTYLE | ZUTTO |

Review03 deviceSTYLE
*
deviceSTYLE
・メーカー:deviceSTYLE
・製品名:CA-3S
・値段:オープンプライス
・取り扱い先:deviceSTYLE
http://www.devicestyle.co.jp/
Photo
*
マグが本体の一部になったデザイン。保温機能がない本体は、下部がスッキリしている
*
Photo
*
直線的なデザインのサーモマグ。真空二重構造は、かなりの保温力で、淹れてから30分近く、熱いコーヒーが飲める
*
Photo
*
マグの蓋には開閉できる飲み口が付いている。この飲み口からコーヒーを入れるので、抽出時は必ず開けておくこと
*
Photo
*
水タンクは、ポンプなどと同じ場所にあるので、入り口が狭く、水が入れにくい
*
Photo
*
淹れた後の豆の状態。外側や内側に偏ることがなく、フラットな感じになっている
*
Photo
*
淹れたコーヒーの色
*
Photo
*
如雨露状になっている、お湯の注ぎ口
* ●デザインと機能の融合感が嬉しい
デバイスタイルのコーヒーメーカーは、秋田道夫氏デザインによる2種類と、小田兼弘氏によるデザインのものが1種類、石橋忠人氏デザインのエスプレッソマシンが1種類、デザイナーの名前が表に出ていないエスプレッソマシンが2種類と、かなりのバリエーションが用意されている。それらのラインアップを見れば、一目瞭然、コーヒーメーカーとエスプレッソマシンは、基本的に別物だということが、そのデザインからも良く分かる。

今回取り上げるのは、その中の秋田道夫デザインによる「サーモマグ・コーヒーメーカー CA-3S」。コーヒーをサーバーではなく直接サーモマグに入れてしまうという、やや変則的なコーヒーメーカーだ。ただ、秋田氏デザインのもう1つのコーヒーメーカー「CA-12S」を見ると、サーバーが、サーモマグと同じ銀色の真空二重構造による保温タイプで、しかもデザイン的に共通している。つまり、これらのコーヒーメーカーは、サーモマグのように、保温をサーバー側で行う、という部分を1つの大きなコンセプトにして作られたものなのだろう。

外装がほとんど銀色で、スチームパンク風というか、デザイン家電というより、もう少し「コーヒーを淹れる装置」といったイメージなのも、サーモマグのデザインに合わせたという感じ。さらに、水タンク側と抽出側が円錐を2つ上下逆に並んだ形にしてあるのも、サーモマグが、飲むためのコップであると同時に、装置の1つの部品であることを強調しているように見える。この、部品の一部のようなマグを取り外して、そのままコーヒーが飲める、という使う側の作業の流れが、そのまま形になったようなデザインなのだということが、使っていると、とても良く分かる。

このマグカップに直接コーヒーを注ぐ構造や、マグカップが保温機能を持っていることは、普段コーヒーを楽しむのに、とても便利だ。コーヒーを淹れて、そのまま自分の机に持っていき、ちょっとづつ飲んで楽しむ。その間、熱いままのコーヒーが味わえるのだ。マグの容量は380cc(コーヒーカップ約3杯分)なので、飲み切るまで十分温かい。そのあたりも、上手くデザインされてるなあと思う。

コーヒーメーカー側に保温機能があると、保温能力は高いけれど、コーヒー自体が煮詰まってしまうことがある。また、カップに注いだコーヒーは、思った以上の速度で冷めていく。カップを用意しなくても良いし、マグからカップへも注ぎやすく作られている。

さらに、マグに大量の氷を入れておいて、濃いめのコーヒーを作れば、自動的にアイスコーヒーが出来上がる。これも、電熱による保温機能を持たないからこその魅力だ。また、抽出が終わると電源が切れるのも嬉しい。

●使い勝手と味の傾向
実際のコーヒーを淹れる作業の流れの中で、いくつか慣れが必要な部分はあった。まず、水タンクの口が小さく、中にも部品が露出しているので、水を入れにくいこと。まあ、最大380ccだから、多少入れにくくても、それほど問題はないが、マグカップのサイズにデザインを合わせたからこその弊害のようにも思える。また、抽出中は本体がかなり熱くなるので注意が必要。湯気が外に抜けないため、本体表面に水滴がつくこともある。メーカーによると、元々、キッチンで使うことを想定しているので、机上での利用は推奨していないそうだ。

抽出されたコーヒーは、傾斜がついたマグカップの蓋に注がれ、蓋の飲み口の部分からマグカップ内部へと流れていくのだが、その蓋が、普通のプラスチックの蓋なのが、ちょっと残念。プラスチックの匂いがコーヒーにつくのも気になるけど、それ以上に、蓋に汚れがつきやすいのが気になるところ。もちろん、コーヒーが乾いて出来る染みみたいなものなので、衛生上問題がないのは分かる。しかし、飲む時も、洗う時も、何となく気になってしまう。また、抽出されたコーヒーが、この蓋を流れている間に冷めていったり、香りを飛ばしてしまうのも気になる。マグと抽出部分の一体感が魅力のデザインだけに、こういう部分での一体感を感じさせて欲しいと思うのだ。同様に、マグを引き抜いた際に、結構液だれするのも悲しい。実用上は全然問題にならない程度の液だれだし、電熱保温しないから、さっと拭けば良いだけの話なのだけど、やはり、このデザインだからこそ、そのあたりをしっかり作り込んで欲しかったと思う(説明書には抽出完了後3分待ってマグを取り外すようにと書かれているけど、3分はなかなか待てないなあ)。

マグは、蓋を閉じておけば、倒した程度では中身はこぼれないけれど、カバンの中に入れて持ち歩けれるほどの密閉性はない。これは、スタバなどのタンブラーと同じなのだが、手元にあるスタバのものよりも密閉されているように思った。

味に関しては、柔らかく、甘味が強い感じになるようだ。水温が高すぎず、高速で抽出するせいか、雑味がなく、スッキリと飲みやすくて美味しいが、やや深みには欠ける印象。コクを求める人には向かないかも知れない。また、wilfaのコーヒーメーカーと同じような布とプラスチックで出来たフィルターが付属しているが、これもwilfa同様、紙フィルタを使った方が、味わいに深みが出るし、美味しくなるように思った(あくまでも、筆者の印象ではあるが)。

コーヒーの抽出部分では、お湯の注ぎ口が如雨露(じょうろ)のようになっているのが特徴的なのだけど、そのせいなのか、紅茶を淹れてみると、これがかなり美味しく入った(永久フィルタ使用)。説明書に、お茶や紅茶にも使えると明記されているのも珍しいと思ったけれど、実際に淹れてみて、なるほどとという感じだ。アイスティーが簡単に作れるので、とても重宝した。


*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved