PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
●第36回:au「INFOBAR A02」
| Page1 | Page2 |

●第35回:ユカイ工学
| Page1 | Page2 |

●第34回:スペックコンピュータ
| Page1 | Page2 |

●第33回:シャープ「COCOROBO」
| 本編へ |

●第32回:エステー「エアカウンター」シリーズ
| Page1 | Page2 |

●第31回:SONY NEX-7
| Page1 | Page2 |

●第30回:Dyson Hot + Cool
| 本編へ |

●第29回:ドコモ スマートフォン「P-07C」
| Page1 | Page2 |

●第28回:東芝扇風機「SIENT」F-DLN100
| 本編へ |

●第27回:OLYMPUS PEN
| Page1 | Page2 |

●第26回:ウォークマンSシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第25回:シャープ「IS01」
| 本編へ |

●第24回:パナソニック「Let'snoteシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第23回:カシオ「EXILIM G」
| Page1 | Page2 |

●第22回:富士通「FMV-BIBLO LOOX U」
| Page1 | Page2 |

●第21回:Panasonic「LUMIX DMC-GF1」
| Page1 | Page2 |

●第20回:Tivoli Audio
本編へ

●第19回:SONY「VAIO Wシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第18回:KDDI「iida」
| Page1 | Page2 |

●第17回:富士フイルム「FinePix Z33WP」
| Page1 | Page2 |

●第16回:ダイハツ工業「TANTO」
| Page1 | Page2 |

●第15回:ソニー「VAIO type P」
| Page1 | Page2 |

●第14回:デジタルメモ「pomera(ポメラ)」
| Page1 | Page2 |

●第13回:日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」
本編へ

●第12回:ウィルコム「WILLCOM D4」
| Page1 | Page2 |

●第11回:リコー「GR/GX」
| Page1 | Page2 |

●第10回:オンキヨー「KM-2W」
| Page1 | Page2 |

●第9回:東芝gigabeat Uシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第8回:ティアック「SL-A200」他
| Page1 | Page2 |

●第7回:NEC携帯電話「705iμ」
| Page1 | Page2 |

●第6回:ソニー「XEL-1」
| Page1 | Page2 |

●第5回:日産「GT-R」
| Page1 | Page2 |

●第4回:au携帯電話「INFOBAR 2」
本編へ

●第3回:新幹線車両N700系
本編へ

●第2回:ソフトバンク携帯電話「913SH」
本編へ

●第1回:マツダ「新型デミオ」
| Part 1 | Part 2 |

*
* pd Column
-
Photo
*
ウィルコム「WILLCOM D4」
次世代モバイル環境を具現化した
「WILLCOM D4」
*
Photo
*
ウィルコムのスマートフォンの口火を切った「W-ZERO3」のモックアップ(クリックで拡大)
*
Photo
Photo
Photo
*
3ウェイの使い方ができるWILLCOM D4。左右のタッチパッドの赤いイルミネーションが特徴的だ(クリックで拡大)
*
Photo
*
堀田氏が手にしているのは「くまフォン」のプロトタイプ。くまのぬいぐるみがそのまま電話になっている。こういったインターフェイスは今後の電話のあり方の1つの方向性といえるだろう(クリックで拡大)
*
Photo
*
 Page01

●WILLCOM D4のデザインコンセプト

−−WILLCOM D4のデザイン的な特徴をお話ください。

堀田:今回、デザイン的にはサイズ感と使用時の3ウェイスタイルと新しい縦横比を重視しています。サイズ感はフルスペックをどこまで追い込めるかの追求。それと閉じたときと開いたときと立てたとき、3つの使用スタイルの実現。あとは、基本的に片手でも操作できるということを検討しました。
縦横比に関してですが、ゲーム機のPSPがマーケットで新しく見えたのは、今までにない縦横比だったからだと思っています。どんなに遠くから見てもPSPだと思うような。こういうマーケットにおいてはこれは独自だねと言われるようなもの。そこを目指しました。

−−縦横比に関してはPSPを見て“これだ!”という感じだったのですか。

堀田: ああいう今までにない新しさを小型PCに持ち込みたかった。「あれWILLCOM D4だよね」と言ってもらいたいという想いがありました。

−−そういったデザインコンセプトを製造を担当されたシャープさんにお伝えするのですか。

堀田:最初に須永から企画のコンセプトや機能、発売時期などをお伝えして、そこからディスカッションして進めていきます。私も直接デザイナーの方と打ち合わせして「新しい縦横比を目指しましょう」と。それだけでデザイナー同士は通じるので、具体的なイメージをお互いが共有できればアウトプットまでは早いですね。

使い勝手の面ではキーボードのサイズ感は人間工学的にかなり考えました。それと重量も非常に検討時間がありました。今回は新しいカテゴリーを創造する仕事だったので、非常にいろいろな検討課題、トライ&エラーが多かったですね。

−−モックアップもたくさん作られたのですか。

須永:ずいぶんな数がありましたね。

堀田:小ささを求めたらタッチタイピングができなくなったり、形状的に新しさがなくなったりと、何回もやり直しました。

−−ツヤありのブラックボディは最初からのコンセプトですか。

堀田:新しいイルミネーション付タッチパッドというインターフェイスのデバイスを載せたので、イルミネーションの赤が一番美しく見えるものだというのと、初代W-ZERO3がブラックのツヤからの出発だったので、そこのユーザーさんも乗り換え先として必ず検討してくださいます。そういうイメージをうまくリンクさせました。

−−高級感、リッチ感がありますね。

須永:細部のこだわりですよね。指先のインターフェイスは触っている間に浮かび上がって手を離すと段々グラデーションで消えていくとか。キーボードも触るとライトが浮かび上がって、触らずにしばらく経つとグラデーションで消えていく。他にも文字の白の発光などのこだわりにコストをかけています。

堀田:我々は電話からのアプローチをしているので、電話の持つ機能やデザインの良さを反映できます。文字の発光に関しても、電話をかける場合は暗いところでも必ず発光するので打ちやすいです。

−−WILLCOM D4は電話を作っている感覚ではありませんよね。

須永:ないですね。ないんですけども、電話のいい部分、例えばメールを自動的に受信してランプで知らせてくれたり、遠隔操作でのセキュリティ機能も入っていますのでなくしたときには自動的にデータ消去に入ります。そういう良さはちゃんと組み込まないと通信機能を入れた意味がありません。

PCの文化というよりはむしろ電話の文化で、そこをPCと融合させるのは初めてやったことなので、そのへんのこだわりを作り込んでいるときにはどれだけの負荷がかかるか分からない状態で飛び込んだんです。これは思った以上に深い底でした。

−−W-ZERO3にはシャープのPDA、ザウルス(Zaurus)のDNAを感じましたが、WILLCOM D4も製造はザウルスの関連部署ですか。

須永:W-ZERO3はザウルス部隊ですが、WILLCOM D4はメビウスの担当部署ですね。シャープさんは今は通信融合端末事業部という名前でして、人は違いますけど事業部としては一緒です。その事業部はいろいろなものを通信と融合して製品にするのがミッションなので、それがたまたまW-ZERO3はザウルス、WILLCOM D4はメビウスのご担当者だった。

−−スマートフォン系をシャープさんに依頼しているのは技術的な信頼からでしょうか。

堀田:シャープさんは液晶デバイスが強いですね。ワンセグもそうですし、高精細画面で作業をするときのアドバンテージはあると思うんです。

須永:我々はスマートフォンを1代目から立ち上げて他社に持っていかれたくないという思いもあります。先行して常に誰もやっていないタイミングで出すことを考えていくと、とにかく短期間で作らないといけません。そういう要求仕様を出したときに手を挙げられたのがシャープさんでした。

●インハウスデザイナーだからできることを

−−ウィルコムの端末デザインは非常に優れていると思いますが、一方では著名デザイナーさんに端末のデザインをお願いする例もあります。御社はそういう発想はないのでしょうか。

堀田:「SIM STYLE」の1台目は山中俊治さんにお願いしました。ですが、マスプロダクトを良くしていくのはインハウスのデザイナーしかいないというのが私のポリシーです。技術とのやりとりの苦労とか、最後まで量産の面倒をみるとかも含めて、最終的にクオリティを上げていくのはインハウスデザイナーではないでしょうか。

デザインケータイはプロモーションの一環と捉えていて、実際にはマスプロダクトがより良い生活環境を提供していく。日本はメーカーがデザイナーを抱えていて珍しいのですが、だからこそできることがあるんじゃないかなと思います。フリーの方が少ないのも課題だとは思うんですけど、それは役割が違うと思っています。私自身もディレクションの立場ではメーカーのインハウスの方がやりやすい環境を作るというミッションもあります。ただ自分もプロダクトデザイナーとして、ウィルコムにとって必要なアウトプットをするというのも仕事としてはあります。

−−堀田さんも他の端末のデザインを手掛けられているのですね。

堀田:はい。

須永:堀田のウィルコムシェアは高いです。

堀田:25%くらいやっていますね(笑)。大きなメーカーさんはマスを取りにいかれるので、少しデザイン的なとんがり感がなくなりがちになります。そこで、みんなが欲しいと言ってくれる半歩新しいものを私があえて作ることで、その次のシーズンはデザイナーさんたちがそれを超えてきてくれて、ウィルコムは自然とデザインが良くなっていく。デザイン的に冒険ができていきます。

−−最後になりますが、スマートフォンといえばWILLCOM D4と同じ発売日の7月11日にアップルがソフトバンクから「iPhone」をリリースしました。iPhoneは日本国内の出荷台数は約20万台と言われていますが、WILLCOM D4の販売台数はどのくらいですか。

須永:具体的な数字は公表していませんが、5万台を目標としています。もちろん5万台がゴールではなく、第1ステップとしてまずは5万台です。

−−ありがとうございました。
*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved