PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
●第36回:au「INFOBAR A02」
| Page1 | Page2 |

●第35回:ユカイ工学
| Page1 | Page2 |

●第34回:スペックコンピュータ
| Page1 | Page2 |

●第33回:シャープ「COCOROBO」
| 本編へ |

●第32回:エステー「エアカウンター」シリーズ
| Page1 | Page2 |

●第31回:SONY NEX-7
| Page1 | Page2 |

●第30回:Dyson Hot + Cool
| 本編へ |

●第29回:ドコモ スマートフォン「P-07C」
| Page1 | Page2 |

●第28回:東芝扇風機「SIENT」F-DLN100
| 本編へ |

●第27回:OLYMPUS PEN
| Page1 | Page2 |

●第26回:ウォークマンSシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第25回:シャープ「IS01」
| 本編へ |

●第24回:パナソニック「Let'snoteシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第23回:カシオ「EXILIM G」
| Page1 | Page2 |

●第22回:富士通「FMV-BIBLO LOOX U」
| Page1 | Page2 |

●第21回:Panasonic「LUMIX DMC-GF1」
| Page1 | Page2 |

●第20回:Tivoli Audio
本編へ

●第19回:SONY「VAIO Wシリーズ」
| Page1 | Page2 |

●第18回:KDDI「iida」
| Page1 | Page2 |

●第17回:富士フイルム「FinePix Z33WP」
| Page1 | Page2 |

●第16回:ダイハツ工業「TANTO」
| Page1 | Page2 |

●第15回:ソニー「VAIO type P」
| Page1 | Page2 |

●第14回:デジタルメモ「pomera(ポメラ)」
| Page1 | Page2 |

●第13回:日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」
本編へ

●第12回:ウィルコム「WILLCOM D4」
| Page1 | Page2 |

●第11回:リコー「GR/GX」
| Page1 | Page2 |

●第10回:オンキヨー「KM-2W」
| Page1 | Page2 |

●第9回:東芝gigabeat Uシリーズ
| Page1 | Page2 |

●第8回:ティアック「SL-A200」他
| Page1 | Page2 |

●第7回:NEC携帯電話「705iμ」
| Page1 | Page2 |

●第6回:ソニー「XEL-1」
| Page1 | Page2 |

●第5回:日産「GT-R」
| Page1 | Page2 |

●第4回:au携帯電話「INFOBAR 2」
本編へ

●第3回:新幹線車両N700系
本編へ

●第2回:ソフトバンク携帯電話「913SH」
本編へ

●第1回:マツダ「新型デミオ」
| Part 1 | Part 2 |

*
* pd Column
-
Photo
*
OLYMPUS PEN
デジカメにレトロモダンな新風を吹き込んだ
OLYMPUS PENのデザイン戦略
*
Photo
*
「E-P1」開発時のスケッチ(クリックで拡大)
*
Photo
「E-P1」発売の1年前、20008年のコンセプトモデル(クリックで拡大)
*
Photo
*
「E-PL2」開発時のスケッチ(クリックで拡大)
*
Photo
*
「E-PL2」のコンセプトモデル(クリックで拡大)
*
Photo
*
「E-PL2」のカラーバリエーション展開(クリックで拡大)
*
Photo
*
「E-PL2」開発当時のモックアップの数々(クリックで拡大)
*
Photo
*
 Page02

●女子カメラのニーズ、そしてPL2へ

−−ユーザーは男女問わずということですけども、市場では、わりと女子カメラの印象が強いですね。実際街でPENをぶら下げている女性を見かけます。当初のターゲットと実際のユーザーに対して、どのような感想をお持ちですか。

高橋:女性にはホワイトボディが人気です。狙ったわけではないんですけど、意識してなかったといえばウソになります。若い女性層は、中古の昭和40年代、50年代のカメラ、あるいはトイカメラなどを使うのが好きです。ですからPENのデザインは彼女たちにもウケるかな、といったところは思っていました。

−−たしかにE-P1の白を首からぶら下げている女性を見かけました。

高橋:でも意外に年配の男の方にも白は人気です(笑)。

−−銀塩の時代のオリンパスペンのコンセプトやデザインテーマをデジタルに落とし込むときに、どこをどう拾っていったのでしょう。レトロをどう解釈して最新機種に落とし込んだのか。その辺の考え方や技はありましたか。

高橋:単純に形だけではないんですよね。確かに昔のオリンパスペンFのライン形状をモチーフにして使っていますけれども、ただそれだけがPENのデザインの特徴ではありません。持ったときの感じと言いますか、手に馴染む感じを意識しています。昔のオリンパスペンの設計者は当社の米谷美久(まいたによしひさ)ですけれども、彼の中にはとにかくペンで文字を書くようにパッと写真が撮れるものを作りたいという思想がありました。我々もそこをしっかり継承してデザインを検討していきました。

−−なるほど。当時はわりとシンプルな金型ですけれど、今は複雑なディテールの形状まで出せますよね。逆に出しすぎてしまうような面もあったのかなと思ったんです。

高橋:手を入れればいいというものでもないので、バランスをとりながら進めていきました。

−−そして、E-P1から2年足らずで先日PL2を発表され、5モデル目ですね。

高橋:流れでいうと3ライン目ですね。P1、P2が1つのラインで、PL1、PL1sが1つのライン、そしてPL2という流れです。

−−E-P1がセンセーショナルなデビューを果たし、ほどなくP2が出て、Pen Liteが出て。この間のデザインの転換といいますか、例えばP1をオリジナルとした場合、Pen Liteにはどういったテーマが与えられたのでしょうか。

鯛中:E-P1は、使ったときの感触だとか、持ったときのモノとしての質感や本物感、そういうところを踏み込んでしっかりと最後まで作り込んでいます。Pen Liteはそういったテーマももちろんですが、それよりも「馴染む」というテーマを大事にしました。先ほどの米谷の話にもう1つ、「世界中の人々の首からカメラをぶら下げてもらいたい」というのがあります。より多くの人の生活や習慣に溶け込み、馴染むこと。Pen Liteはそこに立ち返ってもう一度1から考え直して進めていきました。

オリンパスペンにも初代PenからEE、D、Fといったシリーズもあり、1つの形だけじゃないんですよね。シリーズのベースにあるのは「手軽さ、気兼ねなく使える雰囲気」なんです。新しいラインを起こすならば、もっと手軽なカメラの方向性はあるんじゃないかということで、そこを掘り下げていきました。

−−簡単に言うとオートを全面に打ち出したということですか。

鯛中:オートモードでもシャッターを押せばそれで綺麗な写真はとれます。ですがユーザーのイメージが反映されたとは言い切れません。Pen Liteからは「ライブガイド」という機能を搭載し、ユーザーが思い描く表現をカメラがサポートする仕組みを設けました。

高橋:デジタル一眼の魅力はボケ味が出せるところという話がありましたが、実際に一眼レフに馴染みのないお客様で「絞りを開放にして被写界深度を浅くする」ということを知っている方は多くはありません。そういう方に絞りを開けてと言っても多分通じない。そういう言葉が出た瞬間に「これ私のカメラじゃない」と引いてしまいます。

−−なるほど。

高橋:そこでPen Lite ではライブガイドという機能を積んで、そこには絞りの話も被写界深度の話も全然出てこないけれど、ボタン1つで多彩な写真表現が行えるようにしています。専門的ないわゆる「カメラ言葉」ではなく、普通の話し言葉でカメラの操作ができるようににしました。例えば「鮮やか」にしたいと言うイメージがあれば「鮮やか?穏やか」と言うスライドバーを上下させるだけで思うように調整できます。もちろんその場でライブ映像を確認しながらです。操作は簡単ですけど、内部的には色合いだけでなくコントラストも含め複合的な調整を行っています。

鯛中:デジタルの時代になって、例えばWebサイトとかCDのジャケットとかには素敵な写真が溢れてるんですよね。今のユーザーさんたちは、こういう写真が撮りたいというイメージがあって、あのサイトで見たあんな感じの写真が撮ってみたいとか、ブログに載せてみたいとか、撮りたいイメージが実はいっぱいあるんですよね。ただそれを、どうしたら撮れるのか分からない。そのことが調査の中で分かってきたので、だったらもう露出補正だとかの専門用語はやめて、普段の言葉で表現しようという話になりました。

−−ライブガイドはPen Liteが初めての搭載なのですか。

鯛中:はい。ライブガイドによって、Pen Liteシリーズがしっかりと方向づけられたというところがあります。例えばパーソナルコンピュータ黎明期に、Macintoshが初めてアイコン、フォルダ、マウスオペレーションを一般向けに提示したことで世界が変わりました。ライブガイドもちょっと表現は大げさかもしれないんですけれども、カメラの世界の中では革新的な出来事だったと思います。

−−そうですね。

鯛中:E-P1はオリジナルモデルとして作り込んだカメラ。そしてもう少し気軽に肩の力を抜きながらも写真としてイメージのあるものを作っていけるカメラとしてのPen Lite 。PENの中で2つの方向性が作れたかなと思っています。

−−E-P1の系譜にはライブガイドは搭載されていませんが、今後も搭載はしないのですか。

鯛中:いえ、そんなことはないです。ライブガイドはPENの統一した機能として、今後搭載する可能性はあります。

高橋:ライブガイドは実はプロカメラマンの皆様の評価も高く、上級の方にも響くということが分かりました。

−−そうですね。ソフトウェアの話ですから搭載しても問題はないでしょうし、あればあったほうがいいと思います。

高橋:そうなんですよね。プロの方も好きで細かい設定を行いたいわけでもないんですよね(笑)。

−−別の側面ですけれど、PENはレンズ交換を行えるので、マニアの方がこれにライカのレンズ付けるとか、そういう楽しみもあるみたいですね。

高橋:そうですね、はい。そういう意味でもけっこう懐の深い商品になったのかなと思います。サードパーティーさんからさまざまなアダプタが用意されていますので、付かないレンズはほとんどないようです。

−−アダプタに関してはサードパーティーさんに任せている状況ですか。

高橋:当社からは純正品として、OMレンズという昔我々がやっていた銀塩カメラのアダプタと、フォーサーズのデジタル一眼レフのタイプのアダプタとを出しています。

鯛中:PENの強みはボディ側に手ブレ補正機能を搭載している点ですね。

高橋:昔の古いレンズ、どんなレンズ付けても全部手ブレ補正できます。

−−それはすごい魅力ですよね。

高橋:自分でレンズの焦点距離を25ミリとか50ミリと入力すればどんなレンズでも手ぶれ機能が利用できます。

鯛中:いろいろなレンズを楽しみたいならPENで。これはもう絶対おすすめです(笑)。

高橋:うちのデザイン部の人間でも、手頃な値段で買える古いレンズを取っ換え引っ換えして遊んでいます。楽しいんですよね。また、レンズだけじゃなくて、例えばE-P1だったら革張りのキットだとか、ケースだストラップだというのがサードパーティーさんからものすごくいっぱい出していただいているので、販売店様からも非常に喜ばれています。

−−サードパーティーが参加するということは、1つのプラットフォームとして認識されているという意味ですからね。

●PENのデザインワークフロー

−−ワークフローの話をおたずねします。デザインから製造までの流れをお話しいただきたいのですが、はじめは手描きスケッチからのスタートですか。

鯛中:そうですね。例えば最新のE-PL2は最初に手描きスケッチにデジタル加工を加えた簡単なイメージ画をたくさん用意しました。その中からいくつかピックアップして、3Dモデル化、立体モデリングというような工程に進みました。

−−CADは何をお使いなんですか。

高橋:デザイン部門ではFRESDAMを使っています。

−−FRESDAMに吸い上げるのはIllustratorか何かのデータですか。

高橋:Illustratorで簡単に平面描いてからという場合もありますし、あとはもう直で。

−−モデリングは、専門のモデラーの方がいらっしゃるのですか。

高橋:いや、基本的にはデザイナー本人が入れています。

鯛中:E-PL2も私が入力しました。それからモックアップを作ります。

−−いきなり精度の高いモックアップにいくのですか。それとも1回3Dプリンタなどでモデルを出したりするのですか。

鯛中:そうですね、はじめにケミウッドのモデルを削って、形状確認をしています。

−−モックアップはそれぞれディテールが微妙に違いますね。相当試作モデルは作るのですか。

鯛中:はい。モックアップで形状の方向性を絞って、同時にカラーバリエーションも検討していきます。

−−かなり現物に近いイメージができていますね。スケッチやレンダリングイメージは早めの段階で終わらせて、あとはもうモックアップで詰めていくわけですか。

鯛中:そうですね。手の馴染み、持ち具合など、一見気づかないような部分でも本当に細かいところまで調整して、最終的な形にもっていきます。

−−こういう試作モデルは外注ですよね。

高橋:そうですね、モデル業者さんに頼みます。先ほど言いましたケミウッドの削りは社内です。

●これからも「High-Touch」な製品であること

−−現在PシリーズとPen Liteシリーズですが、今後バリエーションは増える可能性もありますか。

高橋:拡大はさせていただければと思っています。PENを出させていただいて、おかげさまでミラーレスの市場が今も3割、4割近く、デジタル一眼の世界の中で広がっています。さらに広げていこうというのは当然考えています。

−−では最後に、PENのモノ作りのポイントをまとめていただけますか

鯛中: E-P1は何が良かったのか、なぜ支持されたのか。それはデザインの前にある思い入れの部分、モノとしての「High-Touch」ではないかと我々は分析しています。High-Touchとはどんな考えかと言いますと、主にスペックをユーザーにアピールする商品がある一方で、高い技術を宿しながらもそれを前面に押し出すのではなく、使いようそのものを楽しむ、それが1つのライフスタイルを生むような商品が持つものです。

−−なるほど。

鯛中:デザインセンター内でブレインストーミングをしまして、ハイタッチとは何かを以下のような言葉にまとめました。「PENブランドにおけるHigh-Touchとは、ユーザーとPENとの間にある喜ばしい驚きをもって互いが共有する信頼関係である。そしてそれは常にユーザーそして写真文化への愛と、最先端技術によって裏打ちされた情緒的な上質感である」。High-Touchの思想を今後もPENの商品作りに活かす上で3つのキーワードに置き換えました。それは「上質であること」「誠実であること」「満足感を持って次につなげること」です。

まず「上質であるということ」。これはプロダクトデザインからインターフェースデザインに至るまで、ニセモノの質感や表現を使うのはやめましょうということです。ユーザーをごまかすようなことはしないようにしたい。質感と価格の単純な比例はしたくない。この価格の商品だから妥協した素材や表現でいいということは絶対やめようと。

次に、「誠実であること」。PENに対してユーザーが期待してくれるイメージと、実際に店頭で見た時のイメージと、そして購入後のイメージが、同等であるか、さらに良くなっていく商品でなければならないということですね。どこかに嘘があるとユーザーは離れてしまいます。

そして最後の「満足感を持って次につなげること」。これは「ああ、やっぱりPENは良いな」と思っていただくことです。誰かに勧めたくなる満足感を持っていただきたい。PENは次の人、次の世代、次の写真へとつなげていけるようなものでなくてはいけないと考えています。

−−ありがとうございました。



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved