pdweb
無題ドキュメント スペシャル
インタビュー
コラム
レビュー
事例
テクニック
ニュース

無題ドキュメント データ/リンク
編集後記
お問い合わせ

旧pdweb

ProCameraman.jp

ご利用について
広告掲載のご案内
プライバシーについて
会社概要
コラム

秋田道夫のプロダクトデザイン温故知新 第3回

image
黄金のコンパスが描いた美しい奇跡(軌跡)
イタリアンモダン(前半)


デザインの将来に向けて、過去から今に残っているものを探るのも悪くない。
このコラムではモノが大量生産されるようになった草創期から振り返り、
デザインとモノの変遷を捉え直していきたい。
過去には未来へ向けた種子がまだ隠されているかもしれない。


[
プロフィール]
秋田道夫:1953年大阪生まれ 1977年愛知県立芸術大学美術学部デザイン科卒業。
ケンウッド・ソニーを経て1988年に独立。フリーランスのプロダクトデザイナーとして現在に至る。
http://www.michioakita.jp/

※本コラムは雑誌「Product Design WORLD」(2005年ワークスコーポレーション刊)の連載から、
版元をはじめ関係各位の許諾を得て、pdweb用に再掲載しました。原則的に加筆・修正は行っていません。

●ドイツのデザイン、イタリアのデザイン

わたしがこれからお話するのは、1950年代から1970年代という「イタリアンモダンデザイン」が最盛期を迎えていた頃のことです。

前回取り上げたドイツのバウハウスは、2つの世界大戦に挟まれた不安で不景気な社会状況が生んだ工業デザインの「新しい芽」のようなものでしたが、今回取り上げるイタリアンモダンデザインは、その芽吹いたものが第2次世界大戦から数年経てドイツよりも南の地で一気に樹木となり、そこに一斉に花を咲かせ果実をたわわに実らせたようなものです。

百花繚乱、まさしく人もモノもすぐれたものが溢れていて、どこがどうつながってできているのか「俯瞰する」ことすら容易ではありません。その中からあえて、自分が大切に思うものを選んで、客観的な時間軸とともに感想をまとめていきたいと思います。

イタリアで「バウハウス」にあたるプロダクト系のデザイン教育をしていた学校を見いだすことは難しい。従来イタリアのデザイン教育の主人公はミラノ工科大学ということになっていて、ここを卒業した建築家が「プロダクトデザイナーを兼任する」と言われています。さりとて、ミラノ工科大学のプログラムに格別プロダクトデザインを生み出す教育として特筆すべきものがあったという資料を見いだすことはないのです。

戦前のバウハウスの思想を受け継いだウルム造型大学(1966年閉鎖)の学長を同学校の閉鎖後に招聘(しょうへい)し、ミラノ工科大学に「工業デザイン学科」を新設したことを今回知りました。1950年代から1970年代に活躍したデザイナーの多くはこの「工業デザイン学科」が設立される前のミラノ工科大学の卒業生ということになるのですが、今まで積極的にドイツの合理主義的デザインをイタリアのデザイン界が「認めていた」というふうに考えていなかったので、ちゃんとリスペクト(尊敬)を示していた事実を知ったのは大きな収穫です。ドイツは整然とした「合理的な美」であり色調はモノトーン、イタリアは感覚を優先した「エモーショナル(情緒的)な造型的な美」で色調はカラフル、まったく相容れないような性質を持っていると漠然と認識されていた2つの国ですが、わたし個人は、その「特徴」の明確な線引きができずにいたので、その迷いは実は「的を射ていた」と思えてきました。

ここに「2つの国」を経験した1人の偉大なデザイナーがいます。名前はリチャード・サパー(Richard Sapper、1932年~)。彼はドイツ・ミュンヘンで生まれ、ミュンヘン大学で経済やエンジニアリング、そして哲学を勉強したのち、メルセデス・ベンツに入社。しかし2年後に退社し、イタリアの建築家ジオ・ポンティ(GioPonti、1891~1979年)の下で働いて、そののちマルコ・ザヌーソ(Marco Zanuso、1916~2001年)と共同で仕事をしました。

その時2人が生み出したデザインは後世に大きな影響を残しています。近年ではIBMのデザインコンサルティングが有名ですが、この「2つの国のアイデンティティー」を持つデザイナーの仕事は、イタリア的でもありドイツ的でもあります。そして、両国のデザイン的特徴を言い表わすことが簡単ではないことを物語ってくれます。

   


●スター誕生「マリオ・ベリーニ」

わたしが、綺羅星のごとき人材の宝庫であるイタリアンモダンデザイナーの中でも最大の存在であったと考えているのは、マリオ・ベリーニ(Mario Bellini、1935年~)です。

ヤマハや象印の製品を手掛けたことがあるので日本でも有名ですが、彼の真骨頂はオリベッティとブリオンベガにおける電算機や電動タイプライター、テレビ、ステレオのデザインです。建築を思わせるシンプルで力強いフォルム、新素材への大胆な挑戦など、彼ほど「新しいデザイン」を感じさせてくれる人はいません。そして、その大胆なフォルムがちゃんと意味を持って「機能」していることに何度見ても感心してしまいます。

ベリーニはイタリアで生まれ、ミラノ工科大学に進学。1960年に卒業後、黄金のコンパス賞を設定することに尽力した「リナシェンテ百貨店」に就職。そこで家具や照明器具をデザインするもリナシェンテが自社でのデザイン開発を断念。わずか2年で職場を去ることになりましたが、リナシェンテのデザインマネジャーに紹介されたオリベッティとコンサルタント契約を結びました。ここでデザインした電子計算機やタイプライターにより、彼は一気に世界的なプロダクトデザイナーと呼ばれるようになりました。読者は、なんともラッキーな青年、一体どうなってるの? と感じるかもしれません。でもわたしは、この短い時間でめまぐるしく変わった経歴が彼の「大胆な発想のデザイン」を生み出すきっかけになっていて、偶然でも幸運でもなく飛び抜けた彼の才能と努力が生んだ出会いだと思います。

当時オリベッティには、すでにマルチェロ・ニッツオーリ(Marcello Nizzoli、1887~1969年)という、ミシンやタイプライター、そしてグラフィックデザインまでこなすスーパースターがいました。彼の手によって世界的なタイプライターの製造会社になったオリベッティであり、そう簡単にキャリア2年の青年が取ってかわってコンサルタントに抜てきされるような規模ではなかったのですが、すでに70歳を超えた老境のニッツオーリから、新しいデザイナーへの交代の時期と一致しています。

これまでになかったジャンルの大型コンピュータが開発されていた時期であり、「新しい才能」が必要とされていたのでしょう。結局オリベッティ第2の黄金時代の2枚看板のもう1枚であり、1958年からコンサルタントに就任したエットーレ・ソットサスJr.(Ettore SottsasJr.、1917年~)が、ニッツオーリにかわってその大型コンピュータのデザインを手掛けて名声を得るきっかけになったわけです。ベリーニもそういう「新しい才能」を求めていたオリベッティと思惑が合致したのでしょう。リナシェンテ百貨店での短い期間で見せた人並み外れた才能とやる気が、早くも報いられた結果でしょうか。

1962年にコンサルタントになったベリーニは、1964年には早くも「CMC7-7004」という磁気プリンタのデザインで黄金のコンパス賞を受賞。この時、若干29歳です。最初(かどうかは定かではありませんが)の大きな仕事で早速成果を上げ、黄金のコンパス賞最年少受賞という華々しいデビューを飾ったわけです。また、賞のスポンサーや選定員がもとの職場の上司というのが「うまくできている」わけですが、まったく幸運の女神が彼に微笑みかけています。しかし彼には、そんな幸運の女神をも置いてきぼりにするだけの、前進力と想像力がありました。

木の枠にシームレス(伸縮性にすぐれた)の布を被せてそこにできる自由曲面を型でとったり、器械全体をゴムの皮膜で被ったり、今見ても画期的な方法論でオリベッティーの電算機やタイプライターを作りました。また家電メーカーのブリオンベガでは、全体が真四角なステレオや、上から見ると三角形の大型テレビなど、まったく度胆を抜かれるシンプルなフォルムのデザインを作り出しました。この飛ぶ鳥を落とす勢いのベリーニデザインを、彼より年上のプロダクトデザイナーたちはどういう気持ちで見ていたのか、気になるところです。

エットーレ・ソットサスJr.が後年、1980年代に多くの若者を従えて大きなデザイントレンドとなった「メンフィス(ポストモダンデザイン)」を成功させたことを考えると、マリオ・ベリーニはずっと「1人」だった印象があります。いろんなデザインを手掛け、イタリアで最高のデザイン雑誌『ドムス』の外部編集長も務めましたが、イタリアのデザイン界で彼が「孤立」していたのか「独立」していたのかを知る由もありません。とにかく彼は自分の世界を駆け抜けていきました。

彼は本来「建築家」でありたいという願望があり、1986年にニューヨーク近代美術館で開催された「回顧展」を境に、仕事の主流をプロダクトデザインから建築に置くようになります。東京・五反田の駅前に建つ「東京デザインセンター」は彼の手によるものです。彼のプロダクトデザインのファンの1人としては、ベリーニの「パソコンのデザイン」を見てみたかった。きっとパソコンデザインの歴史と流れが一気に変わっていたように思えて残念です。

注)オリベッティからベリーニデザインのノートパソコンは発売されました。


 

 

 

●エンゾ・マリとマルコ・ザヌーソ

ベリーニに対する私の思い入れが強すぎて、いささか長居をしてしまいました。まだまだ見なければいけない「カーサ(家)」はいっぱいあります。

サパーの紹介でも登場したデザインの父たるジオ・ポンティー(Gio Ponti、1891~1979年)。 もっとも早くモダンデザインを手掛けたカステリオーニ兄弟(Achille Castiglioni、1918~2002年)。早くして亡くなった天才ジョエ・コロンボ(Joe Colombo、1930~1971年)。

工作機械のデザインで名を成したロドルフォ・ボネット(Rodolfo Bonetto、1929~1991年)。 セラミックとガラスの詩人セルジョ・アスティ(Sergio Asti、1926)。 デザインの教育と美的センスを結びつけたブルーノ・ムナーリ(Bruno Munari、1907年~1998年)。

先に出たマルチェロ・ニッツオーリやエットーレ・ソットサスJr.など枚挙に暇がありませんが、あえてわたしがみなさんにお伝えする「イタリアのデザイナー」はあと2人です。それはエンゾ・マリ(Enzo Mari、1932年~)とマルコ・ザヌーソです。

以下次回に続く。

 

 

 

image
▲イラスト:HAL_(クリックで拡大)


Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved